top


コロナは、5年間の時間を、一気に圧縮しただけである。

工場長は、号泣していた。。

コロナの影響で、担当工場の閉鎖が決まり、
会議で発表されたときのことである。

これまで、苦楽を共にしてきたスタッフたちは、
おそらく、職をなくすであろうこと。
その場が、なくなること。
過去の思い出や、人の顔が思い浮かんだのだろう。
男泣きしていた。

もちろん、工場閉鎖は、彼のせいではない。
コロナであろうが、
雨が降ろうが、ヤリが降ろうが、
工場に荷物を集めきれなかった、
社長とそれを支えるコンサルタントである私の責任である。

二度と、このような目にあわせてはいけない。
日ごろから「やるべきこと」を、やっていないと、このようになる。

彼の涙以降、会議に集まるスタッフたちのなかで、
加速的に良化する人たちが出てきた。
それまで、先輩たちに気を遣って、自分の意見を
遠回しに発言していた幹部が、ズバリ直言するようになった。
それまで、意見を求められれば、的確な発言をしてくれていた幹部が、
意見を求められなくても、発言するようになった。
一方で・・・
残念ながら、それでも変わらない幹部もいる。。

 
ある後輩が、私に「名言」を吐いた。(珍しく)笑
「コロナは、経済・経営を壊したのではない。時間を早めただけです」
まさに、その通りである。
「生意気」だからこそ、とても、勉強しているヤツである。

3年後、消滅していたであろう会社や店が、
この半年間で消滅することになっただけ。
いずれ、近い将来、なくなっていた。

3年先も、繁栄している会社は、今、元気にやっている。
3年先、消滅していたコンサルタントには、今、仕事がない。

リモートワークも同じ。いずれそうなっていた。
ネットの繁栄、海外との交易交流のあり方・・・・
全て「いずれそうなる」が、一気にスピードアップして現出している。

人間も同じである。
悠長に「コロナが終われば・・」などと、
今、自分の仕事内容をギアチェンジして
これまで以上に、充実させることのできない人間は、
「スピード感をもって」腐ってゆく。取り残される。給与が減る、職を失う。
いずれ、そうなっていたのである。

前述の「覚醒した」幹部たちは、
3年後、会社の大幹部になる人間たちである。
ここから一気に、登ってゆくだろう。
いずれ、そうなっていたのである。


「基礎」の大切さ、自分が知らない世界。

クライアントさんの、看板立ち上げの現場に同席。。

コロナでも、まったく、へこたれていない。
「チャンス!!」ととらえて、
悠然・イキイキと経営してくれるクライアント様です。

看板基礎工事。。
このくらいの大きな穴を掘り、
鉄骨を埋め込んで、
看板を立ち上げます。

経営も、看板も、家も、仕事も、人生も、、
何事も「基礎」が大切。
しっかりしていないと、台風が来たら、飛んでいってしまいます。
経年で、ぐらつきます。

「儲かる人」が、知っている世界。
実行している世界。。というのが、世の中にはあるものです。

自分が知っていることは、伝えてゆきます。
自分が知らないことは、素直に受け入れるようにしています。


コロナが流行れば・・・マーケティングと洞察力

「ブログを楽しみにしていますよ」
「ブログを読んで、勇気が出て、コロナでも打って出たら、成功しました!」
等々、
このブログについて、色々と嬉しい声をいただいています。

にも、かかわらず・・・
また今回も、くだらないことを取り上げる・・・笑

嬉しい声をいただくたび
「よし、役に立つ内容を書いて、期待に応えよう!」とする自分がいる。
(人一倍、調子に乗りやすいタイプなのです・・・)
しかし、
「そこは、無理するところじゃない!」
「等身大の“適当さ”でいいんだ」と、ブレーキをかけて、
楽しく、良質な仕事ができる「定位置」に、戻してくれる自分もいる。

ということで・・・
はい、どどーーん!

ほほーーう。。。
「コロナが流行れば、10代が妊娠する」とな。。笑

コロナで学校が休みになる
→親は仕事に出かけている
→千載一遇のチャンス到来!
→元気に、濃厚接触・濃厚接触!!

いやー。。
これは、想像しなかった・・・・。
3月のブログに書いた「コロナ離婚」は、想像できたけど、
ここには、考えが及ばなかった。

自分の年代のフィールドしか見ていない証拠。
まだまだ、修行が足りません。。

「風が吹けば、桶屋が儲かる」的なものである。
=ある事象の発生により、
一見すると全く関係がないと思われる場所・物事に影響が及ぶことのたとえ。

ちなみに、
この「ことわざ」の由来を、整理しておきたい。

風が吹く
→チリが増え、盲目の人が増える。
→盲目の人は、三味線を弾いて収入を得る。
→三味線の材料に、猫の皮が必要になる。
→街から猫が減る。
→猫が減ると、ネズミが増える。
→ネズミが、桶をかじる。
→桶屋が儲かる。

ある事象が、どんな影響を及ぼすようになるのか?
それを、洞察する訓練は、
マーケティング、いや人生に必要な力です。

フォード社が、T型フォードで、車の大量生産に成功したとき、
「自動車用ガソリン」と「ガソリンスタンド」を作り、
がっつり儲けたのが、かのロックフェラー・グループ。
車が流行れば、ガソリンが売れる。
ガソリンを、たくさん売るために、
ガソリンスタンドをたくさん作る。。

想像力・洞察力・推理力は、普段からの訓練が必要だ。
自助努力で、能力を伸ばすしかない。

未来の日本のために、
学校の授業の科目として、
取り入れてもらっても、良いくらいだと思う。
ホームズや、コロンボを、みんなで勉強したりするのである。


左の横手投げピッチャーの系譜

左の強打者が「苦手」とされている
左の横手投げ投手。
前回のブログで、角盈男投手を紹介しました。

元は、左のオーバースロー(上から投げる)「本格派投手」であった投手が
打者を抑える方法を模索した結果
横から投げる「サイドスロー」や「アンダースロー」に転向する。

昔、熟読していた「野球入門」の本には、
「アンダースローは、投手の終着駅」と、解説されていました。
お爺さん投手がガタガタになりながら
投げているイラストと共に。

専門的なことは、わかりませんが、
今でも、横手投げは、肘を壊すことが多い、選手寿命を縮める、などの理由で、
肯定的に見られることは、少ないようです。

思いつく限りの
左の横手投げ投手を、まとめ、経歴を調べてみました。

ヤクルトの梶間健一(茨城県・鉾田第一高校→日本鋼管)
ヤクルトの安田猛(福岡県・小倉高校→早稲田大→大昭和製紙)
西武の永射保(鹿児島県・指宿商業)
広島の清川栄治(京都府・京都商業→大商大)
近鉄の村田辰美(秋田県・六郷高校→三菱自動車川崎)
阪神の遠山昭治(熊本県・八代第一高校)
西武の星野智樹(三重県・四日市工業→プリンスホテル)
阪神の田村勤(静岡県・島田高校→駒沢大→本田技研)
ソフトバンクの森福允彦(愛知県・豊川高校→シダックス)
日本ハムの宮西尚生(兵庫県・市立尼崎高校→関学大)は、現役選手

ほぼ全員が、野球人生のどこかで、壁にぶち当たり、
横手投げの「技術」を身につけたそうである。

不思議と、甲子園の常連校出身ではなく、
地方の公立高校や、
地方大会ベスト8くらいまでの高校出身者が、多い。
社会人野球経験者も、多い。
何か因果関係が、ありそうである。

名門出身でない分、まだ自分には「伸びしろ」がある、と思えるのか?
野球どっぷりではなく、バランス感覚があるから、柔軟性があるのか?

左の横手投げ・・
これも、必死で生きるための「進化」が、そうさせた。

快速球投手や、豪打のバッターも魅力だけど、、
こうゆうカッコ良さも、ある。


レジェンドたちに学ぶ。「生き残ること」

ここから、2回連続で、オール余談「読んでも得なし・ヘビー」分類
・・・
私の「虎辞書なる」の愉しみ方は、
往年の名選手たちの姿を見ることにある。

勝負の世界で、メシを食うため、勝つため、生き残るために、
必死で「工夫」を重ねた姿が「個性」として、そこにある。
その個性が、彼らのストーリーと重なって、
存在感に磨きがかかり、今でも光り輝いている。


投手は、アンダースロー・細身の男前、小林繁。
1978年、江川の「空白の1日」事件で、巨人のエース小林が、
ライバル球団の阪神にトレード移籍。
どうしても巨人に入団したい江川が一度、阪神に入団し、
即日、巨人・小林とトレードされたのである。
トレードに出された小林投手は、移籍会見で、
恨み言を一切言わない、毅然とした態度。
移籍1年目から、巨人戦に闘志を燃やし、志願して巨人との試合に先発。
巨人戦8連勝。その年、22勝。
中西少年は、1978年当時5歳だから、ほぼ記憶にない。
ただ「江川=悪者」「わがままなヤツ」のイメージだけが、植え付けられた。
幼少期の教育とは、恐ろしいものである。
最近の酒造メーカーのCMでの小林・江川の共演は、じーーんと来るものがありました。

対する打者は、篠塚利夫。。
こちらも、細身で長身の天才・高打率打者。
千葉の名門・銚子商業で、2年生から主力。夏の甲子園優勝を経験し、巨人に入団。
西武ライオンズ(今年からメジャー挑戦)の安打製造機・秋山昇吾選手が、
某テレビ番組における篠塚さんの一言で
「流し打ち」の極意を知り、そこから、一気に打撃開眼したこと。
イチロー選手は、篠塚モデルのバットを使っていたこと。。等も、有名。
映像を見ながら、37年後の現在の「裏付け」がとれる。
当時から、体力やセンスだけでなく、知性的な理論も兼ね備えていたのだ。
それを感じながら、当時のスマートなバッティングを見ると、とても感慨深い。


投げるは、左のサイドスロー投手の代表格・角盈男。。
主に、左打者が出てきたときに、起用されるが、
現代野球のように、左打者対策だけのワンポイント・リリーフ。ということはなく、
右打者とも、対戦していた。そうゆう時代である。
・・・小林も角も、野球選手としては、珍しい鳥取県出身であり、
アンダースローに転向した投手である。
※「左のサイドスロー」について、明日のブログに詳しく、展開します。

そして、対する打者は・・・我らが「浪速の春団治」こと、川藤幸三である。
足の怪我をきっかけに、20代で、代打の専門に。
打席に入るだけで、結果がどうあれ、
ファンが、大喜びして盛り上がっていた選手である。
なぜか?
野球が好き、チームが好き、そうゆうことを象徴する、
ある事件が有名である。
34歳で、戦力外=クビを通告されたとき「給料はいらんから、野球を続けさせてくれ」と、
球団に懇願し、最低保証年俸で契約。
この話を知った阪神ファンの関西の有名人達が「川藤の給料を、俺たちが出そう」と、
ヒット1本・1万円のカンパ形式で、お金を集めて、本人に渡そうとした。
しかし、川藤は「受け取るわけにはいかない」
「自分のためでなく、ファンのために使う」と、
このお金で、甲子園の年間予約シートを購入し、毎試合ファンを招待したという。
外国人選手にも(英語は話せないが)積極的に話しかけて、
異国の地のチーム内で、孤立させることはなかった。

「給料はいらないから、仕事をさせてくれ!」
いざというとき、そう言える、自分でありたいものである。
もちろん、そうならないように、不断の努力は続けるが。
根底に、この心構えがあれば、決して見捨てられることはない。
この逆「給料は欲しい、仕事はそれなり」では、切られる。
いつも心に「川藤」を・・・。

個性的でありたい。
と思って、個性的になったわけではない。
生きるための「進化」が、そうさせた個性派の選手たちが、
昔も今も、プロ野球で、躍動している。





TOPへ戻る