2021年9月19日 21:40
菅総理の自民党総裁選、不出馬宣言。
「コロナ対策に専念するため・・・・」と会見で理由を説明していたが、
本当の理由は、こうだ。
「衆議院選挙で、自民党が勝つため」である。
このように、
辞める人は、真実の理由を言わない。言えない。
差し障りない理由で隠すほうが、ウマクイクからである。
オモテの理由を述べることは、別に、悪いことではない。つつがなく辞める配慮でもある。
ただ、述べられた側が、物事の本質をつかむ力を持たず、
オモテの理由だけを鵜呑みにしているようでは、問題の解決に至らない。
同じことを繰り返しで、成長がない。
選挙は、以前に述べた「天人相関説」により、
https://cleaning-keiei.com/nakanishi/2020/03/03/
現政権は、国民の支持を得るために、至難を極めるであろう。
そのなかで、自民党は、どうすれば政権を維持できるのか?
政権を奪取したい者にとっては、千載一遇の好機到来である。
野党は、どうすれば政権を獲れるのか?
もし自民党からコンサルティングを依頼されたら、どうするか?
もし野党からコンサルティングを依頼されたら、どうするか?
と、考える。選挙好きな社長と、ランチを食べながら、よもやま話もする。
自民党が票をとるために、菅総理が自民党のトップでないこと。身を引くこと。
私の分析の結果、これは、第一条件で必要なことであった。
コンサル的には、菅総理・不出馬は、
現時点で自民党にとって「最善の策」である、英断である、と見ている。
ちなみに、今後の、自民党の総裁選は、AKB総選挙並みに、
国民を巻き込んだものにしないと、衆議院選挙では、結果を残せない。
総裁選挙の方法自体、変更するくらいのことをやってみて、
ボクシング世界戦前のような、陣営同士の挑発合戦、善玉・悪玉芝居をやって注目を浴びて、
やっと、負け幅をどこまで抑えることができるか?というラインが見えてくる。
選挙区に、出没。。
選挙コンサルに、呼ばれたわけではありません・笑
2021年9月18日 21:53
商店街の本屋がなくなって、
そのあと、もみほぐしマッサージ店になる。整骨院になる。
チェーンの飲食店が入る。
子供たち、若者たちのため、日本のため、
街に残したいのは「本屋」である。
本屋の側からすれば、こんなに割に合わない商売はないだろうが。。
少年の頃、駅前・通学路には、必ず本屋があった。
絵本を見て、週刊雑誌を立ち読して、漫画の単行本を買い、
参考書や問題集を見て、映画俳優の写真集や伝記を買い、エロ本コーナーに立ち入り、
そのうち、文字だらけの本を買うようになる。
本が身近にあるから、そうゆう順番で、育ってゆけた。
今は、大きなターミナル駅や、
車で出かけるショッピングモールに行かなければ、本屋がない。
全国、津々浦々を回るなか、小さな町の駅前の本屋。郊外の本屋。といった
子供たちが一人で、自転車ぶっ飛ばして、行けそうな本屋を見ると、嬉しくなる。
育った家の中に、本棚があるかどうか。
幼少期から、身近に本があるかどうか。
それが、人間の読み書きや計算の能力、情緒にも、大きな影響を及ぼすことは、
研究データでも証明されている。
家の中から街へ出て、自らの意思で、
本屋で本を見る。本を買う。
これも、同じくらい大事なことだ。と感じている。
そのうちデータで調べてみてもらいたい。
「18歳までの行動圏内に本屋があった人、なかった人の現在」
てなわけで、
本を買うときは、
アマゾンや大規模書店をできるだけ避けて、
まだ、何とか生き残っている、地元の街の本屋さんに注文して、
わざわざ、取りに行くことにしている。
我が理想社会・実現のための
ささやかな「抵抗」と「応援」である。
そんな気持ちを、知ってか知らずか、
本屋の店員は、今日も、変わらず、淡々としている・笑
40年間、変わらない本屋の接客である。
やっぱり、淘汰される側にも。問題があるんだよね。
2021年9月12日 21:17
若者に伝えておきたい。
漫画は一面的。
本は、多面的。
漫画がきっかけで良い。否定しない。効果も認める。
そこから、本へ行ってみよう。
「キングダム」を読んだら、史記を読め、始皇帝を読め、
次の時代、項羽と劉邦に行け。水滸伝も読んでみろ。三国志も。。
漫画の時代設定が、大正時代なら、大正時代に関わる本を。
舞台が京都なら、京都の本を読め。建築に興味が出たなら、建築本を。
自分の想像力、構築力、思考力で、面白くなる。
人間は、善か悪か、白か黒か、ではない。
漫画は、面白くするため、そうゆう描き方が多くなるから、注意せよ。
本の登場人物には、
「グレー」がたくさんある。「まだら模様」もたくさんある。
卑怯な人、人間臭い人。強いけど弱い。弱いけど強い。
自分の頭の中で、多面的に、立体的に、人物や背景を想像する。
正解も、答えも、ない。
自分のとらえ方、次第。
実際の人間社会に、より近いものがある。
2021年9月11日 22:34
敗戦理由の研究
1)油断する。相手の力量を、自分に都合よく見積もる。自分の常識で相手の常識を観る。
2)勝ち方にこだわる。勝ちそのものにこだわらない。奇襲や泥臭さ。
3)兵器の差。EX)ミニエー銃とゲベール銃の正確さと飛距離。優れた兵器を持て。
4)機に乗じない。チャンスには少人数でも攻める。準備よりもタイミング。
5)味方との連携・連絡不足。味方だろうと思っていても裏切っている、動かない。
逆をやっておくことが「勝ち」のための必要条件である。
・・・
突然やってきた入社1年目時代のような忙しさ・笑
毎朝6時前に起きて、いそいそと、毎日、毎日、レポートを書いている。
納期に追われ、普段のお仕事も当然、やりながらのことだけど、
不思議なもので、全然、イヤじゃない。
懐かしい気持ちでもあり、とても勉強にもなる。
で、ブログの更新は、おろそかになる。
しかし、書き溜めていた各種メモがたくさんある(=長文よりも役に立つ!と評判である)
それを、出してゆきたい。
2021年9月5日 21:45
なぜ、死亡者が急増しているのか?
【仮説1:コロナによる死亡者が増えた】
5月は、過去最高のコロナ死がありました。
そのため、増えた可能性がある。数字を調べてみた。
【仮説2:昨年、死ぬことを粘って耐えた方が、息切れで死亡した=自然増の増加】
昨年分の死者と、今年分の死者を、足したくらいの数字になっても、不思議でない。
いくら健康に気をつけても「死なないように」ずっと頑張れるはずもない。
日本の死亡の増加率が、毎年1%~2%の間だから、
この2か年分の合計で、3~4%くらい増える可能性がある。
ということで、
【仮説1:コロナ死】と【仮説2:自然死が増加】を、足してみて、
2021年5月、6月の「昨年よりも増えた死亡者数」から、引き算してみた。
この差し引き数字がゼロに近ければ、辻褄があい、安心なのである。
しかしながら、5月も、6月も、
自然増を過去最高以上の増加率=5%を想定したとしても、
2000人~3000人が、あぶれてしまう。
コロナでも、多めにみた自然増でも、まかないきれない分の「死者数」が存在している。
これを「死者X」とした。
5月から、日本が変わったこと、といえば「ワクチン接種」の人数が増えたことである。
【仮説3:ワクチンを打つことで死亡する人が存在する】
死者Xを、月別のワクチン接種数で、割り算してみた。
「もしかしたらワクチンで死んでいるかもしれない確率」である。
5月は0.04~0.02%
6月は0.02~0.01%
1万人に1~2人の確率である。5月は高齢者の接種が多かった。
もちろん、因果関係は、証明できない。
9月末、厚生労働省から発表となる最新データ・7月の死亡者を予測するため、
この確率と、
既に発表されている「コロナ死」「2020年7月の死亡者数」「ワクチン接種人数」で、
逆算してみた。
その結果、7月の死亡者数は、5~8%程度の増加になる。と出た。
※7%台後半くらいの着地かなー
ちなみに、月間2000人から3000人の死者Xは、
コロナ死以上の人数である。
このまま、
ワクチン接種するであろう約8000万人に、
この確率を適用すると、死者8000人~16000人。コロナ死と同等くらいの人数となる。
【仮説4】もある。
コロナで、病床・人員が不足し、別の病気の患者へのケアが手薄になった?
いずれにせよ、さらに詳しく知りたければ、
・地域別にはどうなのか?ワクチン接種が進んでいる地域での死亡者数推移は、どうか?
・年代別にどうなっているのか?65歳以下の死亡率はどうなのか?
・以前、同様に新型インフルで死亡者が減った2009年から、
翌年2010年にかけての月別死亡者は、どんな動きをしているのか?
様々な角度から検証する必要がある。
そこまでの時間はないから、私はやらない・笑
7月の厚生労働省の数字発表を待つ、楽しみがひとつ、増えた。
この件に気づいてしまった個人的な感想を言えば、こんな感じ。
きっと、インフルエンザのワクチンでも、
因果関係ナシで、亡くなる人は、このくらいの確率で、いたんだろうな~。
ただ、国民の半数以上が打った場合には、数が目立つなあ。
異物混入とか、未知のものへの根拠なき不安よりも、
この事実に基づいて、死者Xの真実を追いかけるほうが、
ミステリアスであり、本質的な問題である。