top


豪華な建物を作る人

建築・都市計画に熱心な人は、
自分の政治力・統率力に自信のない人である。
人目に付く、どんなもんだ!という権威性を作りたがる。
建築政治は、自己演出である。

・・・
最近、長編ブログが続いたので、メモより、短編を。

 
毎朝、、寒いです。。
憧れの「貴乃花親方風」マフラーを、
耳を隠して暖をとるため「大谷刑部風」に巻いて、
怪しさ満点。カイロを握りしめ、早朝から出張に出かけています。

メリークリスマス!


魔性の商品 ・・・美味しい。喜ばれる。が、手を出すと、倒産。

ここでシンプルな疑問が湧く。
なぜ、私が「トップ認定」するモンブランの店は、
潰れてゆくのか?

「美味しい」という
自分の感性が間違っているのか?
世間は、マズイ・・・と思っているのか??

トップ認定する「理想のモンブラン」には、条件がある。
・上部に、糸みたいな栗クリーム。
・内部に、生クリーム。
・土台は、メレンゲ。
この3要素だけで、仕上げられており、
3つの味のバランス、食感が一体となっているものである。

一般的なモンブランは、ここにスポンジを入れる。
が、そうなると、普通のモンブランから抜け出せない。

私は、ケーキにおける「スポンジ部分」に対する信頼度が、異常に低い。
未だ、美味しい「スポンジ」、絶妙の「スポンジ」に出会ったことがない。

逆に、もし「スポンジを食べるケーキ」などというアバンギャルドで挑戦的な商品があれば、
間違いなく、飛びついて買ってみる!笑

特に、モンブランにおけるスポンジは、
モンブランを、がっかりさせる原因になりがちなのである。

 
ところで、
市場から撤退した「トップ・モンブラン」2社には、
上記3要素のみで作られていること以外にも、共通点があった。
1)秋・冬しか、やらない。
2)お客様が取りに来る時間にあわせて、作る。=予約必須
3)だから、店舗に行っても、ない。=存在を知らない人は、知らないまま。

本当に美味しいものを作ろうとすると、きっと、こうなる。

もうひとつ、素人ながら想像するに、
栗クリームと、生クリームだけ。つまりスポンジの力を借りずに、
ケーキを構造体として、維持することが難しいのだと思います。
時間が経つと、重みでペタンとなってしまう。
だから、作り置きできない。
市場に広がらない。

・・・・・・
ああ、俺にコンサル依頼すれば、
このモンブランで、勝つ方法、儲かる方法、
アドバイス&実践フォローしてあげたのになあー。
・・・・・・
コンサル料金は、「モンブラン回数券」でいいよー。

 
どんな業界にも、
お客様が望んでいる、絶対に喜ばれる。
でも、
手を出すと、倒産する。という「魔性の商品」があります。
気をつけて!

 
ご支援先とカフェでの打ち合わせ中、
ショーケースに、
「メレンゲ・モンブラン」と「モンブラン・ショート」を発見!
これは、両方食べたいぞー!となり、シェアすることに。

前後で分けず、
左右で分ける。
見た目よりも、本質重視・真実を知りたい専門家は、
どうしても、この分け方となる。

3枚おろしやん・・・・。


トップ・オブ・モンブラン/レクイエム②

売上アップと、戦略・戦術・戦闘。
それに
「モンブラン」を語らせたら、右に出る者はいない。と自負している・笑

その執着とこだわりは、40年以上に渡る。
理想の形を、追い続けている。

25年前、大阪で「ア・キャトル」という名店のモンブランに行きついた。
これが、トップ・オブ・モンブラン。
しかし、この会社は、その後、倒産する。

次に、トップの座は、全国展開の「アンジェリーナ」に移る。
フランスのブランドだけに「西洋テイスト」が強め
たとえ、秋に和栗バージョンを出してきても「洋」が抜けないのである。

絶対値において「ア・キャトル」には、及ばない。

しかし、
10年前、ある個人経営の店舗が、アンジェリーナを抜き、トップの座をつかんだ!
ア・キャトルに匹敵する理想のモンブランである。

近年、インスタ映えするモンブランのお店なんかが、出てきたけど、
あんなのクソ食らえ!

トップの座を守り続けてきたのに、
このたび、店を閉めることになったという。

今年。。スタッフ不足で、満足に営業ができず、
モンブランの製造も、中断していた。

閉鎖を1日前に、偶然、知る。
何というご縁か・・・。

この日も、人材不足で、フル営業できていなかった。

電話で、最後のモンブランを注文し、オヤジさんに、
これまでの感謝の言葉と「日本一」であったことを伝える。
電話越しに、はじめて、笑った。

ここのオヤジさん、基本、不愛想。笑顔を、ほぼ見たことがない。
コミュニケーション能力に、相当問題がありそうな香りはしていた。
スタッフも、全員、笑わない。

スタッフ不足だ。。と知って、ネットでこの店の求人をチェックしてみると、
パート時給は最低時給。
正社員は、月給16万円。で募集していた。
修行になります、独立希望の方にぴったり。いう求人フレーズであった。

ただ、商品力=モンブランは、絶品!

最後のモンブランを、夜帰宅してから、味わいながら、食べる。
普段より、塩っけが強いように感じるのは、涙のせいか?

・・・・・
閉店してしまったこの店のオーナーシェフの姿が、
村田兆治さんと、どこか、重なるのである。

技術に優れ、その業が好きで、自分に厳しい。
が、
その自分の感覚が、他人とズレている。この時代とズレていることに、気づかない。
いや気づいているかもしれない、
(周りが離れてゆく)という信号が発せられているのに、修正しない。

コロナ渦中から「経営力」に優れた経営者でなければ、通用しない時代になった。
市内レベル、半径5~10km圏内程度で、
「物づくりだけに秀でている」のは、もう通用しない時代。
「総合力」が求められる。

まして、
技術は普通。他にやることがないからこの業に就いている。自分に厳しくない。
ただ、その家に生まれたから、経営者をしている。
勉強しない、素直に聞かない、脳ミソも血も入れ替えない。やることピンボケ。
そうゆう同族経営は、もう通用しない時代になってきた。

生きるためには、何歳になっても
自らイノベーションを起こせ。
昨日と違う自分になろう。


連続・野球シリーズ。パスタを食べた後に残ったソースのようなもの

<その1>
兆治さん、
手荷物検査で「逮捕」されるほどの
暴力をふるったのだろうか、どんなだろう。
「逮捕の基準」とされている
「逃亡」「証拠隠滅」の恐れが果たして、ある案件か?
私は、そのときのカメラ映像を・・・
観てみたい。

逮捕の情報って、誰がどう流すの?どう得るの?
その必要があったのか?
知りたい。

未だ、事故か自殺か、明確にしない点についても。
知りたい。

本当に惜しい方を亡くしてしまった。
青春の1ページが、こんなかたちで終わってしまった。
寂しさゆえの「不信感」「モヤモヤ」。。
72歳の武骨な野球人に、そこまでやる必要があるのか?
兆治さんの死は、「失望」?「抵抗」?そうゆうものであっただろう。

  
<その2>
確か・・・
兆治本2冊のどちらかの書籍の中に、
得意球の「フォークボール」を鍛錬するため、
兆治さんは、日常生活で、物をとるとき、
人差し指と中指の間=フォークボールの握りで、物をとる。と書いてあった。
ビール瓶とか、コップとか、テレビのリモコンも。

20代の前半のころまで、
私も、ずーっとやっていた。
(影響を受けやすい、何でもスグやってみる、アホです。)
だから、フォークボールは、素人の割に、良く落ちていた・笑

今でも、右手の2本の指で挟む力は、
多少、強くて、開きも大きいはずである。
20年以上、やってないけどなあー。

よっ!と
720ml瓶は、まだフォークボールの握りで、持てました!!

 
<その3>
「ライオンズの松井稼頭央も、名監督5条件に、当てはまります!」
ブログ読者の女性野球ファンから、ご指摘いただきました・笑

確かに・・・
1)「ツール」 ⇒左右両打ち、スイッチヒッター(元は右打ち、左打ちを習得)
2)「現役生活が長い」 ⇒25年
3)「多数の球団を渡り歩く」⇒5球団(うち海外3球団)
4)「元の球団に出戻りしている」⇒西武に出戻り
5)「名将と言われる監督と共に過ごす」⇒森・東尾・伊原/星野(やや弱めだけど)
大変、失礼しました!
その通りです。

「松井は、イケメンだから・・・」と、
ひがんで、外したわけじゃありません・笑

松井稼頭央さん、
フェンス越しですが、近くで見たことがあります
確か、以前のブログでも、ご紹介していました。
甲子園での阪神・楽天の交流戦、試合前の練習時。

近くで見ると、めっちゃくちゃ、男前です!
見たことないくらい、ほんまに、かっこいい。
スタイルも抜群!!

やはり「ひがみバイアス」が、
新監督・経歴調査に、洩れを引き起こしたのか!?

汗の匂いも、いい香りに、違いありません。

松井・ライオンズにも、注目と期待を。


マサカリ投法・村田兆治さん/レクイエム①

ようやく、サッカーで、スポーツネタは、終わりか?
そう思ったら、まだ続く、野球テーマ。。このあたりでラストにします!

 
元・ロッテオリオンズの投手、
ダイナミックな「マサカリ投法」で有名な村田兆治さん。

肘にメスをいれる「トミー・ジョン手術」を、
ジョーブ博士により執刀、そして、復活した先駆けである。
今や、野球選手の間では、当たり前となっている手術であるが、
当時は「メスを入れたら、投手生命は終わり」と言われていた。

先日、自宅火災で、亡くなった。

空港の手荷物検査で、係員に暴力をふるった。
ということで、逮捕され、報道されたのが、1ヶ月前。

村田さんの頑固で一本気な性格と、
事の経緯から推測するに、自殺であろう。と見ている。

実は、このように・・・
中学時代(復活を果たしたサンデー兆治時代)からの大ファンである。
野球選手の本(=正確には奥様が、兆治さんの挫折と復活を書いた本)を、
初めて買った。

自宅の書棚を、祭壇風にアレンジし、
私に「名作・認定」されて、蔵書として生き残っている2冊を、祀っています。

大学在学時には、兆治さんの講演会があったので、参加した。

講演が終わるのを、出待ちして、
「村田さん、大ファンです。
将来、子供ができたら“兆治”って名前にしようと思っています、いいですか?」
「ああ、いいよ」「前にも、どこかで言われたことがあるんだよなあ」と、答えてくれた。
・・・結局、苗字との字画相性が悪かったので、採用しなかったのですが・・

 
ここ数年は、仲良しとして知られた奥様とも別居(事情は不明)。
顔つきも、ここ数年で随分、変わってしまった。

野球界には、選手としては超一流であるけれども、
指導者としては、そこまで評価されない人も多い。
常人には理解できないレベルの「こだわり」「克己心」が、
周囲との不協和音を生み出してしまうのだと思います。

結果として、コーチとして、招へいされない。
されても、数年で終わり、以降、他から呼ばれることもない。

選手として、超一流だから、
それ以下の成績の監督からすれば、非常に扱いにくい存在となる。
(通算100勝のキミが、通算200勝・名球会のボクに、指示するわけ?)
(打者として、オレにやっつけられてたくせに、そんなこと、言えるの?)
こんな心の本音が、容易に想像できる。

兆治さんは、最近「離島の子供たちに野球指導していた」らしい。
確かに、素晴らしいこと。
が「中央には居場所がない」ということの裏返しとも、言える。

こうゆう方は「求道者タイプ」に多い。
最近なら、
野茂英雄は、このタイプにあたるだろう。イチローにもこの香りがする。
昔の選手なら、
鉄人・衣笠幸夫もこのタイプだった。草魂・鈴木啓示も。
以前、ブログで紹介した江夏豊も。
南海の門田博光も。。

実は、私も気をつけなければ、ならない。
好みとして「求道者」に憧れ、愛するタイプである。
年老いて孤独にならず、周りと調和を図ることを、心がけなければならない。

 
ちなみに、、
兆治さん、大学に来ての講演会では、
野球をやっている素人学生を、何人かステージに上げて、
「この練習で、最低でも、これができなきゃ」と、レッスン。
・・・片足スクワットである・・・
で、できなかった学生君たちに
「キミは、ダメだね」とバッサリ・ダメ出し。
そして、自分がお手本で、オラオラーと、何回もやっていた・笑
もう、大人げないというか、、学生相手にも、忖度ナシ、対等かつ本気でした!

いやー、憧れの人だけど、
もしこの人が、先輩とか、上司とか、親だったら、
こりゃ大変だよなー・・・ってことは、感じました。

私の青春時代を豊かにしてくれたことに感謝。

そして、ご冥福をお祈りします。





TOPへ戻る