2012年6月13日 10:06

6月15日(金)大阪にて、
6月21日(木)東京にて、開催されるセミナー
「地域一番化戦略こそ、クリーニング店経営の王道」のプロジェクター資料が、
今日、9割方完成しました!
今回のセミナーは、ゲスト講師に、滋賀県のご支援先「松田クリーニング商会」の
松田浩志社長をお迎えしての、内容となります。
セミナーの詳細は、こちらから、ご覧くださいませ。
→→http://cleaning-keiei.com/blog/seminar/1202
松田社長とは、
私の前職の船井総研時代に、約2年間。
そして、独立してから、すぐにお声かけいただき、それ以降の1年半のお付き合いとなります。
今年も、1月~5月の既存店累計・昨年対比111%と、順調な推移。
本当に実力のある方で、お話もすごく上手なので、
業界内で講演などもしたことがあるだろう・・・と思いきや、
「クリーニングの経営者が、講演とかFC本部とか経営コンサルタントとか、、
するようになったら、終わりでしょ?それが衰退へのスタートじゃないですか?」との、
何とも共感できるお返事。
「でも、中西さんのお役に立てるなら、ひと肌、脱ぎますよ」との
あたたかいお言葉をいただき、今回のセミナーが実現しました!!
これまで、当社のセミナーにゲスト出演していただいたクリーニング店経営者の皆さんは、
全員、このようなお考えのところ、無理を聞いてくださり、出演していただいています。
本当に、感謝です。。。
このセミナーで使用する資料が、たった今、完成しました!!
その数、パワーポイントで60シート以上。
価値あるツール類や、生データが満載。「本当にここまで公開していいの?」というくらい、
ありのままの全部を出しています。
松田社長、ホントにここまで出していいんですか?
「ひと肌」どころか、もはや全裸ですよ?
自信あるからって・・・(笑)
「脱ぎすぎ」じゃないですか???
2012年6月8日 7:16

近畿地方のあるご支援先・・・
画像は、チラシの成果を計測するためのデータ資料。
各店舗別に「純然たる新規顧客」が、
1ヶ月でどのくらい来てくれたのか?を、計測したデータの一部です。
チラシ配布枚数に対する「新規顧客の来店数」が
最大で1.0%の反響、最小で0.3%という数字が出ています。
チラシを1000枚配布して、新規客が10人も来店するチラシと、3人しか来店しないチラシ。。。
この差は、何か?
0.3%の店舗は、昨年から使っていた「旧来のチラシ」の延長版を投入していました。
それ以外の店舗は、今年、このご支援先のために、
私がイチから作成した「まったく新しいタイプのチラシ」を投入していました。
反響率の差は、軒並み2倍~3倍!!
客単価も、1000円前後アップ、点単価も上昇。
特典内容・割引率は、ほとんど変えていません。
投入のタイミングも同じです。
ちょっとした見せ方、レイアウト、表現方法を変更するだけで、ここまでの差があらわれます。
※「旧来のチラシ」も、4~5年くらい前から、ご支援先で良く使われている、
なかなか良いものですし、0.3%という数字も、一般的には決して悪くない数字ではありますが。。。
イメージと経験だけで「良いチラシ」とか、「悪いチラシ」とかを論じるのではなく、
このような正確な数字が、変化したことの成果や、ノウハウの力を実証してくれます。
的確なデータ取りは、仮説と検証の材料となり、
次への打ち手を示してくれます。
「どや話」で、すみません!!
鼻が・・・・伸びてきた・・・・
天狗に・・・・危ない、危ない・・・。
2012年6月3日 14:06

土日は、
出張の連続で貯まった仕事を、事務所で処理。
事務所の近所の喫茶店に。。。こんなポスターが。
楽しいでしょ?オオサカ。
「俺も、いつかオヤジ狩りにあうのかなあ・・・」とか、ビクビクしてるから、このポスターにビビッとくる。
ボコボコにされて、カネを奪われるよりも、
ターゲットにされることそのものが、ショックなんですよね。
刈られた時点で、若者に「弱そうなオヤジ」と見られていることが、明らかになるわけで。。。
(このオッサン、めっちゃ弱そうやで~、やってまおか!)
反撃開始・・・同感!
大人は怖いもんだ・・・、先輩は怖いもんだ・・・と問答無用で思わせんと、アカン!!
ポスターの最後は「自分の身は、自分で守る事」と書かれていて、、、
この締め方も、絶妙(笑)
クリーニング店のポスターも、こんな感じで作ると、楽しいですよね。
師範は、喫茶店のマスターです。
軽く勧誘されました。
あれ、あれ?
ボク、やっぱり・・・オヤジに見えました??
ニャロウ・・・
でも、マスター、強そうだから、反撃シマセン。

2012年5月31日 22:47

ボストン・コンサルティング・グループの元代表で、
戦略コンサルタントの第一人者・堀紘一さんの書籍。
コンサルティングとは、何か?
「なるほど!そうそう!!」と思える、さすが・・・の内容。
神奈川の支援先への行き帰りの新幹線車内で、一気に読みました。
で、印象に残っていて、勇気づけられた言葉が、コレ。
↓↓↓
論理的な会話と、何事も理詰めで考えることを要求されるコンサルタントは、女性にモテない。
これは、100年前からの定説だ。
そっか~モテないのは、仕方ないんだ・・・えへへ。
確かに・・・女性のハートをつかむ会話ができる男は、
「同調すること」が、上手い男。
「そうだよね~」「それは、全面的に相手が悪いよ!」「大変だったね~」これを繰り返す。
「キミが正しい、そして可哀想だ。相手は許せない、そして俺は味方だ」と。
生産性も発展性もない話に、付き合うことのできる男が、だいたいモテる。
目を見て、うんうんうんと頷けば、も~っとモテる。
何が問題点で、これからどうすれば良いのか?は、一切不問。
ハートをつかめないコンサルタント思考は、
一通りのヒアリングの後、
「問題の本質は、コレだ」「改善するには、こうゆう方法がある」
「理由は、こうこうこう」「で、結局、どうするん?」と、ついついやってしまう。
不思議なもので、キッチリ核心をついていればいるほど、女性のハートは離れてゆく。。。
「薄っぺら同調男」と「本質が見えるプロ」と、どっちの男を選ぶんだよ?
どっちが本気で、あんたのことを考えてると思うねん?
ホンモノ・ニセモノが見分けられる女にだけ、モテればいいですよね、堀さん。
コンサルタントなのに、まあまあモテるのは、未熟な証拠?
とは言え・・・
クリーニング業界は、女性中心の職場。
このへんを使い分けて接することが、チームワークのポイントなんですよね。
2012年5月27日 9:24

言葉を重ねるほど、怪しくなる・・・・
これは、人間も、会社も、同じなわけですね~。
人間の場合、
かっこいいヤツ、信用できるヤツって
背中で語るんですよね。
ちょっとした言葉づかいや表情、カラダの雰囲気に、それがあらわれるんです。
そうじゃない人は、言葉を重ねて、信用させようとする。
「ボク、信頼できますよ」とか「誠実です」
「俺、すごいやろ」「人間力があります」というヤツに限って、意外と残念なヤツが多い。
会社の場合も同じな訳で。。。
代表的なフレーズが、「創業●●年の伝統と信頼」。
チラシに書いても、看板にしても、全くお客様のハートに刺さらない言葉。。。
これをレベルアップさせて、「背中で」どう語らせるか??が、
コンサルタントの腕の見せどころです。
東海地方のクリーニングご支援先の事務所で、偶然、遭遇したコイツ、、、
無骨で不器用だけど、野暮じゃなく・・・アツくって、、、まさに「ミスター伝統&信用」
現役引退したつもりでした?
まだまだ!!
もうひと働きしていただきます!
出会った相手が悪かった。。。と諦めてください。
ヨロシクお願いします!