2013年6月23日 20:10
先日のブログの続きです。
この尊敬すべき大先輩・クリーニング職人さん、
古代ギリシアの哲学者・ソクラテスが言った「無知の知」を
人生で体現している「クリーニングの哲人」です。
ソクラテスは、
「世の中で一番、賢いのはソクラテスである」という神託(おつげ)を受け、
「本当かよ~、ウソだろ?」と思い、
「じゃ、実際に調べてみよう」と、
世間で賢者・知識人・専門家という評価を得ている人々を訪れ、対話します。
(変な、オッサンですよね~)
その結果、エライ人たちは、意外と見識があるようで、そうでもない。
だから、「自分の知識が、完全ではない事に気がついている」
「自分が無知である事を知っている」という点において、
ソクラテスは、「彼らよりも、俺の方が、少し優れているな~」と考えたのです。
これを「無知の知」と呼びます。
「自分は、まだまだ無知なんだ」という自覚こそ、賢人の証。
さらなる成長の原動力。
「これが正解なんだ!」「私はできている・・・」と、
思った時点で、成長はストップしてしまいます。
哲学とは、知を愛し、探究すること。
そして、限りある人生をより善く、豊かに生きること。
こんな「哲人」と会い、学ぶことができる・・・
本当に、良い仕事をさせてもらっていると思います。
2013年6月21日 7:51
この本。。。
コンサルティング先のクリーニング店様で、
高級コースの仕上げを専任で担当している、
バリバリ腕のたつ70歳の超ベテラン職人さんが読んでいたもの。
仕上げた礼服に関して、お客様からのクレームが入ったそうです。
このお客様、なかなか直接会ってくれず、、、
思い悩んで、書店でこの本を購入したそうです。
海千山千の本当にスゴイ職人さんが、
新人スタッフの読むような本を、買って、真摯にクレーム対応しようとしているのです。
「お客様を、“クレーマー”にさせてはいけない」
「簡単に、レッテルを貼ってはいけない」そう言っておられました。
70歳の大ベテランが、今でも貪欲に、勉強している。
その姿に頭が下がる思い。敬服です。
私を含め、若手メンバーのお手本となる姿勢。見習いたいものです。
この大先輩、以前は、
「スティーブ・ジョブズ」の本を読んでおられました。
そのときも、感動して思わず写メを撮ってしまいました。
「え!?●●さん、こんな本を読むんですか?」
どれだけ凄い技術を持っていても、いくつになっても、勉強しようとする姿勢。
こんな人格だからこそ、
良い品質の商品を世の中に送り出せるのだろうな、、と、思います。
2013年6月16日 21:27
じゃん!
ご支援先と、クリーニング2100倶楽部の会員様のために、
この春先、当社でデザイン&ご提供した「店頭用のポスター」です。
もう、使うこともないでしょうから、一部を公開しちゃいます!
「今でしょ!」のテレビCMで、一躍有名になった東進ハイスクール・林修先生。
先日、ある番組の「特別授業」で、こんなことを話していました。
「本を読め」「俺は、本を読まないヤツは、嫌いだ」
「特に、歴史は、多くのことを教えてくれる」
「勝った歴史は、偶然や奇跡が重なって、劇的に語られることが多いので、参考にならない」
「でも、負ける側には、必ずこの3つの特徴がある。これがとても参考になる」
敗者の3つの特徴とは、
1.情報不足
2.慢心
3.思い込み
まさに、現代の経営にも、通じる内容ですね。
「ライバル店が出店してきて、はじめてその存在を知った」=情報不足
「うちの店は良く儲かっている、品質も良い、販促も完璧だ」=慢心
「どうせあのライバル会社は、たいしたセールはしないだろう」=思い込み(希望的観測)
むむ~、さすが!!
ただ、高校生相手に、教えてるだけの「インストラクター」じゃないな。
予備校講師ブームって、20年に1度くらいきますね。
前は、「金ピカ先生」とかだったな~。
東進の講師オンパレードCM・・・販促ツール作成の参考にもしています。
個人的には、黒いサングラスにヒゲもじゃ、怪しい物理の先生が、一番気になってます!
「数式は、計算じゃない・・・、言葉です」って。
2013年6月12日 5:35
スタッフちゃんに
「中西さん、違いがわかる男ですよね?」と、アイスコーヒーをいただきました。
関西の高級スーパー・イカリスーパーのプライベート・ブランドだ!
高かっただろうな~。ありがとう!
違いは、、、わかったような気がする(豆感が強い)けれど、
普段、飲んでいる安物コーヒーと、どっちが本物なのか、正直、それが、わからない。。。
ニセモノを見抜く「最高の画商」を育てようと思えば、
生まれてから「本物の絵ばかりを見せ続けること」が、一番の近道である。との話を聞いたことがあります。
確かに・・・
農家に生まれて、ずっと「美味しいお米」ばかりを食べている人は、
都会で流通しているお米に「マズイ」と、すぐ反応する。
漁師町に生まれて「美味しい魚」ばかり食べている人は、
「この魚、泥臭い、腐りかけ!」と、悪いものを、すぐに見抜きます。
これが、玉石混交「本物もある、偽物もある・・・」という状態では、
何が本物なのか(今回のコーヒーにおける私のごとく)わからなくなるのです。
クリーニングの3000万円級の繁盛店舗ばかり見ている人は、
この場所に、こんな店を作ってはいけない・・・が、一発でわかります。
クリーニングの優秀なスタッフを何人も見ている人は、
この受付スタッフは、絶対ダメだ・・・ということが、店に入った瞬間、わかります。
「違いがわかる男」って、そうやって育ってゆくものなんでしょうね。
ネスカフェのCM・・・なかなか深い。
2013年6月9日 7:22
先日のブログのように、
店舗や経営、マーケティングに関するルールや法則を作るのは、
簡単にできるようになってきました。
「人」に関するルールや法則を作ることに比べれば。。。
人については、「こうすれば、こうなる」という法則が、当てはまらないことが、多すぎるのです。
きっと永遠の課題なのでしょう。
最近「これは法則かもしれない」・・・と思っている「ブラックな法則」。
このようなスタッフは、問題・トラブルを起こすことが多い。
「言葉づかい」が、なってない。
・馴れ馴れしい。敬語が使えない。
・荒々しい。不快感と違和感を与える。
「服装」が、乱れている。
・決められたスタイルを守れない。
・メイン客層世代の常識に受け入れられない服を着る。
もちろん、こんなことを超えるくらい、リーダーがパワーを持って接すれば、
「言葉づかいが悪くても」「服装が乱れていても」戦力に変えることができるのでしょうが。。。
その情熱とエネルギーを持っているリーダーが、世の中にどのくらいいるでしょうか?
この2つの兆候が見受けられたら、要注意。
即・矯正!
採用段階で、採ってはいけない人・・・のルールなんかもあります。
もうブラックすぎて、公には書けないような内容です。
(じゃあ、書くなよ・・・)
個別にお尋ねくださいませ!