2015年12月3日 7:18

ご支援先からの帰り、機内より。。
本日の幹部・店長をまじえたミーティングは、白熱しました!
つかれたーー。
基本中の基本なのですが・・・
その会議の中でお伝えしたことを、少しご紹介します。
批判、評論だけするのは、やめてくれ。
アンタは、どうしたいのか? どうするのか?
アンタの「基準」は、何なのか?
それも、あわせて、言ってくれ。
何か、もっと良いモノを生み出すために会議をしてるから、それが必要なんだ。
で、、さっきから
無反応・無関心なアンタらが、実は、最も悪なんだ。
2015年11月23日 22:51
世の中は、
どうやら「好景気」に動いているようです。
当社の勉強会でも、
1年以上前から「好景気対応」のマーケティングに切り替えてゆくことを提唱し、
すべてを変えるようにアドバイスしています。
先日は、こんな新聞記事を見つけました。

好景気になると売れる・・・と言われている「赤いルージュ」が売れているそうです。
販売構成比が、10%くらいだったのが、
今年は30%くらいになっているとの記事。
そう言えば、、
ご支援先の社長が「今年は、ニット製品が良く出ている気がする」と、
おっしゃっていました。
赤いルージュを、コートやジャケットなどのきっちりした服にあわせると、
とびっきり「バブル感」「昭和感」が漂うので、
今風のコーディネイトとしては、ゆるい服にあわせたほうがいいそうです。
ニット系がクリーニングに出ているのには、そんなことも、影響しているのかな??
品揃えにも、反映させてゆく必要がありそうですね。
「シャツについた赤いルージュのあとを、しみ抜きして欲しい!」な~んて、依頼のほうは、、増えていますか??
2015年11月18日 8:35

ご支援先でのひとコマ。
スタッフさんが、突然、さささーーっと、オモテに走っていきました。
おや??
どうしたのかな?
と、見ていると・・・。
どうやら、、、
店の前を通りかかった、自転車に乗ったおじいさん。
荷物をくくるための紐が、車輪にからまってしまったみたい。
一生懸命、解くのを手伝ってあげていました。
店舗に戻ってきた彼女に
「いつもご利用いただいているお客様なのですか??」と聞けば、
「そうじゃない」とのこと。
う~ん、
痺れますねー。
こうゆう場面に遭遇できるのが、
コンサルタントという仕事をしていて、とても嬉しい瞬間です。
こんなスタッフさんとなら、
どんな強敵が現われても、どんな立地が悪くても、
必ず、繁盛店が作れる!
そう信じることができるのです。
2015年11月15日 22:35

佐伯氏は、今、熟考中です・・・・。
みんな、静かにしてあげましょう・・・・ね。
すみません!
こんなブログで。。
忙しくて、、、(涙)
2015年11月11日 22:37
ご支援先クリーニング店様の新店舗を建設中です。

リニューアルにせよ、
新築にせよ、
コンバージョン(用途変更)にせよ、
できるだけ安く、良い店舗を作りたいのは、普通の人の常識。
どうすれば、安く、良い店舗ができるのか?
そのコツのひとつに「指値・さしね」発注があります。
「指値」という言葉は、株の売買等で良く使われる言葉です。
いわば「指定値段」の略語。
こちらの希望の値段を明確にしておいて、その値段で取引しましょう!というもの。
このくらいのリニューアルなら、50万円以内でお願いしますとか、
この改修なら、300万円ですね。
この建物の建築が、1000万円になるならやります!と
業者さんに「指値」で発注すると、安くなります。
この逆。
つまり、高くなってしまう発注方法が、
「積み上げ式の見積もり」による発注です。
たとえば・・・
引き戸 ××円
天井 ××円
クロス ××円
断熱材 ××円
果ては、
電気スイッチ ××円に、コンセント ××円
業者さんに、明細を「積み上げる」ように見積もりをもらえば、
このような明細の全ての項目に「利益」が乗っかってきます。
そう作らざるを得ません。
このくらいの工事なら、この価格だ!
という、ギリギリの線を知っていると、知らないとでは、
お金の残り方が違います。
これまで、数えきれないほどの、売れるクリーニング店の開発工事に、
本気で携わってきたからこそできる
(利益をとりすぎてる業者泣かせ・経営者喜ばせ)の得意技です。