top


究極の単品商売・・・と、包装紙フェチの告白

クリーニング経営コンサルタント中西正人(姫路の御座候)
私のブログのカテゴリーの中には、
「読んでも得なし」というカテゴリーがあります。
今回は、その中でも、ナンバーワンにつまらないブログです。

和菓子屋さんの包装紙・・・
なぜだか、とても大好きなのです(笑)
みなさんは、どうですか??

ポイントは、この3要素。
「匂い」=お菓子の匂いじゃなく・・・紙そのものの匂い。。
「音」=包装を開けるときの、乾いた音(パリパリでもシャカシャカでもない・・・言葉にできない音!)
  これを輪ゴムでパチンと止めたときの音。。
「手触り」=絶妙の硬さとコーティングのバランス。

幼少期のノスタルジーかな?
包装紙フェチ。。

なかでも、このお店の「包装紙」が一番好き!

・・私の出身地・加古川市の隣、
姫路市の「御座候(ござそうろう)」という会社の「御座候」という店舗の「御座候」という商品。

全国的な通称「回転焼き」ですが、
姫路~加古川、明石くらいに住む人たちは、回転焼きそのもののことを「ござそうろう」と呼びます。
「今日、ござそうろう、買ってきたで~」と。

「社名=品目名=単品名」という究極の単品商売。
もちろん、食べると美味しいんだけれども・・・
食べる前の一連の動作に関わる、この会社の、この包装紙が、一番好き!


現場主義、汗をかくこと。・・・背中で愛を語るコンサルタント

クリーニング経営コンサルタント中西正人(取引先のために汗をかく)
当社のコンサルタント・佐伯の背中から、
ハートの形をした汗が・・・。

ご支援先のクリーニング店での現場改善を、スタッフさんとともに、実施した後、
こうなっていました!

愛があふれ出した男なのです(笑)

  
今や、コンサルタント・・・というと、かっこいい!というイメージがあるかもしれません。

しかし、コンサルタントの本質は、
「売上・利益を上げること」にあります。

こうやって、ご支援先と共に「汗」を流して店舗を改善したり、
新幹線での移動中や、家に帰ってから、自分の時間を削って、コツコツと販促ツールの案を書いたり、
自分で作成したり・・・と、
とても泥臭いことが多いのです。
いや、、当社が目指しているところが、ここにあるのです。

コンサルタント契約してくれる経営者は、
ごもっともな「報告書」や「お言葉」が欲しいのではなく、
「売上・利益」が欲しいのです。

コンサルタントとして、
それを提供するために必要なのは、まさに「愛」と「汗」です。


負ける気がせん!by真田昌幸

クリーニング経営コンサルタント中西正人(わしゃ決めたぞ、織田につく)
日曜日の夜の楽しみが、ひとつ減ってしまった・・・。
大河ドラマ「真田丸」にて、草刈正雄演じる「真田昌幸」が亡くなってしまったのです。

写真は、
関が原の戦いで、親子別れて戦うことを決めた「犬伏の別れ」の回での、一番のお気に入りの表情。
一武将として、これから起こる戦いに胸躍る表情。
そして、「良き策じゃ・・・」と、父を超えてゆく息子たちの成長に満足した表情。

忘れないよう・・・草刈・昌幸の「お気に入りフレーズ」を、書き留めておきます。

「心得は一つ。軍勢を一つの塊と思うな。一人一人が生きておる。
 一人一人が思いを持っておる。それを、ゆめゆめ忘れるな。」
 ・・・死を前に、大阪城で徳川を迎え撃つ策を、信繁に伝えた後、昌幸の兵法の極意を伝える。

「ワシが立てる策に、場数などいらん」
 ・・・信繁が、自分では経験不足なので、その策を、うまく遂行できないのではないか?との問いに対して。

「負ける気がせん」
 ・・・戦う前の策を披露したあと、何度か出てくるフレーズ

「朝令暮改で何が悪い?より良い案が浮かんだのに己の体面のために、
 前の案に固執するとは、愚か者のすることじゃ!」
 ・・・敵方につくことを室賀(黙れ!こわっぱ!キャラの人)に責められて。

「いや、わしもそう思うんだ」
 ・・・「武田が滅んだことは自分の不甲斐なさ」と自分で言った後、「父上には非はありません」と信幸が言うと。

「武田は滅びるぞ」
 ・・・全員の前で「この安房守がいる限り武田家は安泰です」と言った後、別の場所で息子2人に対して。

「誰が言ったんだ?」
 ・・・「自分の作った城は落ちない」と言っていたことを。

「ワシの本心を言おう・・まったくわからん!」
 ・・・本能寺の変のあと、誰につくのか?

「しかしワシに言わせれば韓信は馬鹿だな」
 ・・・背水の陣の真の狙いを、書物に書かれてしまっては、もう誰も背水の陣はできない、と。

孫に対して、
いじめてくる相手を倒す策(謝るふりをして噛みつき、手に棒を仕込んでおいて殴る)とか、
正面から戦っても勝てない鬼に、
桃太郎が勝てる方法(犬を使者として送り、味方と嘘をつき、鬼を安心させてから乗り込む)を教える昌幸。。

 
コンサルタントの現場でも「小が大に勝つ策」を立案することが多いので、
真田昌幸は、以前から、とても好きな戦国武将でした。
この人物を、これほど上手に描写してくれたドラマは、過去にありませんでした。

 
そして、
「ワシは、決めたぞ、決めた!織田につく!」
これは、普段の生活でも、しばしば、使っております・・・笑

「ワシは、決めたぞ!鼻をかむ!」
「ワシは、決めたぞ!歯を磨く!」・・・・と、何でも応用可能なのです。


繁盛店と普通店の違い ~「骨を折って」得たノウハウ

骨折してみて、賢くなったこと<Ver・2>

包帯グルグルの右手を見て、
知り合いは「どうした?」と、声をかけてくれます。

毎回「ついに、落とし前をつけさせられました・・・」等々と、何とか笑いをとろうと、切り返します。
「悪いこと、、やっちゃいました?」
「ええ、指だけで済ませてもらえて、良かったです・・・」

  
一見のコンビニや、飲食店等で、見ず知らずのスタッフさんから、声をかけられることがあります。
驚くことに、、
それは、必ず「繁盛店」なのです!
フツーのお店では、まず、声をかけられることはありません。

大阪の繁盛天ぷら定食屋「まきの」のホンダ君は、眉毛をカットした怖そうなザ・板前君。。
そんな彼が「スプーンで食べますか?」と、大小2つのスプーンを用意してくれました。

同じ「まきの」のアオキさんは、年配のお母さん。。
ホンダ君のスプーンで食べ始めていたら「フォークのほうがええんちゃう?」と、フォークをくれました。

大阪某所のセブンイレブンのマエダさんは、
「指、お怪我されたんですか?」「大変ですね・・・」
買った品物を渡しながら、話しかけてくれた。
ネームプレートには「マネージャー」という肩書。

仙台の焼肉の繁盛店・仔虎で、牛丼ランチを食べようとしたら、
ハギノさんが、「スプーン、どうぞ」と、にこやかに置いていってくれた。

葬儀葬祭業経営コンサルタント中西正人(お客様への気遣いの一言)
ラーメン好きなら、ご存知の「二郎系ラーメン」の繁盛店・ラーメン荘「伝説を刻め」
水のセルフはもちろん、箸・レンゲ・おしぼりは1か所ドサッとまとめて置いてあり、
そこに自分で取りに行くシステム。
食べ終わったら、おしぼりを捨てることまで、お客がするというルール。
そんな超・ローコスト・オペレーション・システムのお店なのに、
アンちゃんが、「スプーンどうぞー!」と、持ってきてくれた。

 
・・・・非常に、考えさせられる。。
繁盛店だから、こんなスタッフさんが育ったのか?
こんなスタッフさんだから、繁盛店になるのか?

後者である、と考えるほうが、
きっと、売上を上げることのできる経営者、幹部、スタッフだろう。
自分がすぐにできることを、選択する思考回路を備えているからです。

包帯を巻いた人がいたら、声をかける。
助けになることをしてあげる。。。
そうゆうことを、スッとできるスタッフ、できる素養のあるスタッフを採用し、
そのような教育しているから、繁盛店ができるのだ。

そうゆうことができるから、
より責任ある役職となり、収入が増えるのだ。
責任ある役職になったから、それができるのではない。

それが、できない子を入れて、
何もしない・させない店が、世の中の大多数を占める「普通~普通以下の店」となってしまう。
何も勉強しないし、教育もされないと、
結果、そのスタッフたちも「普通以下の人生」を送ることになる。 

 
「これは、骨を折らないと、わからなかった、実地に基づいた極上のノウハウだ!」

・・・
思いっきり、強がっています。


クライアント先の業績が上がらず・・・

クリーニング経営コンサルタント中西正人(骨を折ってわかったこと)
落とし前をつけさせられました!

 
というのは、冗談です。

・・・・
我が社に依頼していだだいて、
業績が上がらないことは、ありません。

バスケットボールをしていて、やっちゃいました。。
ポッキリ折れて、離れてしまった骨を、
手術で、針金を通し、固定しています・涙

 
仕事以外で怪我をするなんて、
ビジネスマン、失格なのです。。。

せめてもの救いは、仕事への影響は、ほとんどないこと。

ですが・・・
気が緩んでいる証拠です。
反省。。。

指を折ってみると、本当に色んな発見があります!
たとえば・・・

整形外科を探しました。

ネットで調べてみると、
「普段、毎日、通っている場所にある」ことになっている。
でも、そこに整形外科があることなんて、知らない。
行ってみると、確かにある。

普段、全く気づかなかった。。。

人は、自分の関心のないものに対しては、
目にしていても、その存在にすら気づいていない。ということです。

服をクリーニングするとか、
クリーニング屋を変えるとか、気にしていない人にとっては、
自分の店が、そこにあることすら、気づいてもらえていない。というのが実態。

「あのクリーニング店がどうしてる、とか、
このクリーニング店ができた、この洗い方は・・・」とか、クリーニングのことを、
アレコレ考えているのは、クリーニング店だけ。
それはそれで、とても良いことなので、続けてゆけば良いと思います。
ただ、一般人は、365日、クリーニングのことを考えているわけではないのです。

それにしても、
ホームページって、やっぱり大事なんだなーと、痛感しました。
HPが、ないところには、行きません(行けません)
HPの内容が、キレイで、親切・丁寧そうなところに行きます。

だから、
店にしろ、商品づくりにしろ、
スタッフ教育にしろ、ホームページにしろ・・・
「良い準備」をして、そのチャンスを逃さない。
蟻地獄や、蜘蛛の巣のように「待つ」というスタンス。
「攻める」だけじゃなく、そうゆうことも大事・・・・って、発見しました。





TOPへ戻る