top


2024年・レクイエム③桂ざこば師匠~人情噺、育て親の師匠

上方落語界の暴れん坊・桂ざこばさんのエピソードは、数々あります。

先輩・後輩を問わず、大阪の落語家さんは、
寄席で、本ネタの前に話す「まくら」の中や、創作落語の中にも、
しばしば「ざこば師匠」を、登場させて、笑いをとります。

東京の浅草で言うところの「内海桂子・好江師匠」の扱いと同等です。
その存在自体が、面白いのです。

書き留めておきたい内容を、ひとつご紹介しておきます。
ネットにも出ていたんだけど・・・今、消えているようなので。
(スクリーンショットを撮っていて、良かった。。)

↓↓
今、上方の大人気タレント、噺家としても大師匠の「桂ざこば」が、
まだ「朝丸」と名乗っていた時期、
はじめてホールで独演会を開いたのは、33年前のことだった。

師匠の桂米朝は、
桂朝丸の「はじめての独演会」のパンフレットに、こんな一文を寄せた。

『朝丸と南海電車に乗っていて、
難波に近づき車窓から大阪球場の灯りがちらっと見えると、
朝丸は「今日は暑かったから、ビールがよく売れるやろうと思います」と言った。
朝丸は、家庭の事情で中学からアルバイトをしていた。
こんなあどけない子どもが、
重たいビールを担いで、急な段差のある球場を上り下りしていたかと思うと、
胸が詰まるような思いがした。
その朝丸が、今日、初の独演会を開く。
褒めてやってほしいと思う』

朝丸は、高座に上がるなり、
「パンフレットの文章、読んでくれはりましたか」と客席に言い
「嬉しい」と、男泣きに泣き始めた。
客席も、もらい泣きをし、それから大きな拍手が起こった。
↑↑

大好きな文章です。

読み返すだけで、涙がウルウルする。
のちの人間国宝・米朝と、のちの暴れん坊・ざこば師匠の初期の物語である。

若者スタッフを預かる経営者、幹部の皆さんは、
大なり小なり、彼ら彼女らの背景に、米朝師匠のごとく、思いを馳せて欲しい。

ご冥福をお祈ります


2024年・レクイエム②北の富士さん~古き良き昭和のオヤジたちと教訓

私は、その現役時代を知りません。

横綱・千代の富士。弟弟子の横綱・北勝海(保志)を育てた
「九重親方」時代からの記憶です。
(横綱2人も、同じ部屋から出すって、すごいなあー!きっと厳しいんだろうなあ)
と、思っていました。

そして、後年、大相撲中継の解説で人柄を知る。
やっぱり厳しい辛口解説が、抜群でした。だいたいの取組みで、怒ってたもんなあ・笑
昭和のお父さんって、だいたい、こんな感じ。
厳しくて、自分勝手で、でもちょっとお茶目なところがある。
着物姿に、江戸っ子的で粋な話しぶりは、唯一無二。大阪人の憧れです。

大相撲協会とNHKで特集してくれないかな?
「北の富士さんの解説特集」希望!

そして、以前のブログでも、お伝えしました。この件・・・
 
マイナスなことは、
メールなど文章で伝えず、直接、電話や対面で伝える。

プラスのことは、
メールや文章で、広く多くの人に伝える。
https://cleaning-keiei.com/nakanishi/2021/07/25
これ、守るべき教訓です。

思えば、たった3年前だったんですね。。
まだまだ、ずっと聞けると思っていたのに・・・

 
今年、鬼籍に入ったキャスターの小倉智昭さん、
落語家の桂ざこばさんも、北の富士さんと同じカテゴリーに属する気がします。
「直言」が爽快に感じる、そうゆう大先輩が、いなくなってゆくなあーー。

ご冥福をお祈りします。


2024年・レクイエム①中山美穂さん~自殺と事故死/報道と数値データ→家畜化

年末恒例?「レクイエム」特集。

中山さんは、私たちが、青春時代に活躍していたアイドルでした。
ドラマ出演時のキャラクターと、
芸能人としての本人のキャラを一致させながら、売れていった。
というスタイルの先駆けです。
その後、20歳を超えてから、女性=同性の間でも、人気のある俳優へと成長する。

今回、正直、レクイエムにならないのですが、、
中山さんの死にからめて、
「マスコミ」の問題点・弱点を、記しておきたい。

これまで、ブログのなかでも、たびたび指摘をしてきました。
・コロナについての報道。
・今、世界で起こっていることの現実と、おバカ番組との乖離。
・斎藤知事をめぐる報道、兵庫県で起こっていることの真実の報道。
 今や「マスコミ」対「SNS」。どちらを信じる?的なことも言われています。
・私の好きな生物番組では、最も大切な「仕留める瞬間」を映さない。等々、

今回の「ああ、やっぱり、ダメだなー」のポイントは、
三浦春馬君や、竹内結子さんら芸能人の死の報じ方とは、まったく異なって、
中山さんの死には、大きな時間を割いている、ということです。

つまり、
「自死」なら、時間数を減らし(=隠す)
「事故死」だったら、時間数を多くする。

マスコミは、そうゆう操作をしています。
誰の指示かのか?
報道自主規制があるのか?
それは、わからない。

・・・・
だから今回「これは、自殺ではない。事故だな」と、ニュースが流れてすぐにわかりました。
最初のTVでの報道時間のボリュームが多かったからです。
・・・・

なぜ、マスコミはそうするか?

有名人の自殺ニュースは、
「一般人の後追い自殺」を増やすからです。

自殺者数の推移と、
有名人の自殺のタイミングには、相関関係がある。

だから、近年は、有名人が自殺したときには、
報道後「いのちの相談窓口」の告知を行うようになっている。

でも、そうゆうこと=見せる時間、情報をマスコミでコントロールしても、
本質的には意味がない。

「有名人が自殺すると、
それに影響されて、私も・・と、自死する人が増える」
そうゆう本質的な事実を、きちんとデータでもって知らせるほうが良い。
さらには、自殺の無意味さ、影響を知らせるほうが良い。

なのに、知らせない。
「タブー」と判断して「フタ」をする。
だから、
日本には、幼稚な大人が増えてゆく。
養豚場の家畜「ブタ」のような。
(楽だけどね。囲いの中で、エサをもらるから。でも自分がエサになるんだよ、資本主義の)

  
コンサルティングの現場において、
スタッフさんの育成や接客方法でも、同じです。
多数の会社は「これをやってください」だけで、
現場のスタッフさんに指示を出し、動かす。⇒幼稚なスタッフと仕事が増えてゆく。

私のクライアント先では、
根拠となるデータを公開して、自分たちで考えてもらったうえで、
現場での言動を変えてゆく。
そのほうが、強い大人のスタッフさんが育ってゆきます。
タブーなし、フタなし、家畜ブタなし。
真っ当に鍛えられたスタッフさんと、
共に行うマーケティングは、競合他社に負ける気がしないのです。

 
中山さんのどの曲が好きでしたか?

私は、「人魚姫~マーメイド」です。
やっぱり、ちょっと変わってますよね、その点は自認しています!


「必要とされている」と感じると、動ける、頑張れる。

美空ひばりさんの晩年のコンサート
重い病気で、楽屋にベッドを持ち込むような状態であったにも関わらず、
舞台に立つと、シャキッと、歌いあげる。
ステージが終わったと同時に、楽屋に戻って、ばたん。と倒れた。
という有名なエピソード。

そうゆうのに、憧れています。

38度の熱があっても、仕事しているときには、本当に36度になります。
で、仕事が終わると、また、ばたん。となる。

(オレは、ひばり姐さんに、少しだけ近づいたぞ~~)と、
虚ろになりながら、
ニヤついているのです。

何が、それを支えているのか?
なぜ多少の体調不良でも、仕事に行きながら、治せるのか?

オレがやらなきゃ、ダメなんだ!
あの会社、あの人の役に立ちたい!という(勝手な)使命感である。
※約束してるから。とか、迷惑かけるから。とか、そうゆう次元ではない。
・・・・
でも、きっと実際は、ほとんどのケース、そんなことない。
1日や2日や1週間、いや、ずっと、私がいなくても、きっと全然、問題ない。
・・・・
ただ、、
これだけ、わが身が大変な状況でも、
御社のために役に立ちたい!と思っている人間は、この世の中に、俺しかいない!!
それだけは、事実だ。
そうゆう、
おせっかいで、勝手な自負で動いています。

客観的に見れば、どれほどのものでもないことだけど。

まあ、でも、
自分を支えるうえで大事なことではないかな?と思っています。

 
人は「必要とされている」と思えば、頑張れる生き物です。

そして「必要とされている」とは、自分が感じるもの。
自分で決めるものです。

日頃の自分の行動と心の持ち方、それ次第で、やりがいを持って生きることができます。


仕事のある日は病気にならない。病気になるのは決まって休日。

コンサルタント。というか、
プロ意識で仕事をしている人間として、変な自負?自慢??がある。

病気になるタイミングは
必ず、大型の連休中である。ということ。

だから、ここ何十年間、
仕事のある日に、病気になったことがない。休んだことはない。

ゴールデンウィーク、お正月、お盆。。。
気が抜けたとき、
それまでの疲れがドッと出るように、病気になって、動けなくなる。
※私の周りの「デキる人」は、みなこんな感じである。

今回のぶっ倒れは、ちょっとスパンが短い・・・・
ここ数か月、おかげさまで、ほぼ毎日、仕事で外に出ているので、
「久しぶりに、土日で2日間休みがとれる日」に、病気となりました。

コンサルタントとして、
もうひとつの自慢は、全国のクライアント先に、朝イチで出張に行く日、
日ごとに異なる朝の出張の時間ですが
その日その日の時間ごと、
目覚ましが鳴る直前に、目が覚める。ということです。
寝ているときから、コンサルティングの助走が始まっています。

こんなに頑張っていても、
師匠には、褒めてもらえない。怒られる。
「自分が、どうなったときに、病気になるのか?」
「オマエは、それを、つかんでいるか?」
「アホ!ちゃんと、つかんでおけ!」
病み上がりでも、容赦なく、怒られる。

「ヤバそうやな」と思って、
早めに、葛根湯とか飲んではいたんですけど・・・
と言っても、
「違う!その前の原因をつかめとゆうとるやろ、ほら、何や!!」
くかーーーー。
たまらんなあ。

確かに、
起こってからのこと。よりも、
未然に、起こならいようにする。学ぶ。次に活かす。
ほうが、大切なのである。





TOPへ戻る