2017年4月14日 22:14
昨年12月に開催された「コインランドリーEXPO・2016」の
結果報告レポートが、届きました。

出展者と講演者に、送られてくるアンケートや集客人数の集計結果です。
3日間の展示会では、
私を含め、
たくさんのセミナーが開催されていましたが、
その出席者に配られた「アンケート結果」が、
数字とグラフになって送られてくるのです。
アンケートは、
「大変満足」「満足」「普通」「やや不満」「不満」の5段階評価。

嬉しいことに、私の講演内容は、
「大変満足」+「満足」の合計が、73%、第一位! (えっへん、えっへん!)
※ただし、80名以上参加の講演会のうちで。
「大変満足」率は、最高の23%!
「普通」率は、最小の5%!
そして「やや不満」「不満」は、講師中・唯一の0!
※
「後援者とか、関係者ばかりが参加してるような、少人数のセミナーなら、誰もが「満足」と答えて当たり前やろ~」
との、都合の良い個人的見解(笑)に基づき、
80名以上のセミナーのなかで。。。と、させていただきました。
80名以下の少人数のセミナーなら、
いくつか73%以上の数字を出しているセミナーもあります。
ちなみに、集客数は、第3位でした。
主催者、参加者の皆さんに、とても感謝です!!
当社にとってセミナーは、
普段のご支援先での売上アップ活動の報告の場。
とても、嬉しい!
2017年4月9日 23:24

ありがとうございます!
頑張ってまーす(笑)
2017年4月8日 23:23
春になって、クライアントさんが、
忙しくなるから、私は、ひと段落つけるかな?
と、思っていたら、今年は、そうでもなく・・・(笑)。
しかし、世の中には、
「必要・必然・ベスト」なことしか起こらず、
物事は、すべて生成発展する方向に向かっている。。という原則が、当てはまっている。。と、
全力を尽くすのみ!
今回、
忙しいときに、出現する「何、食べたブログ」です。
ラーメン、、撮りためていたものを、ここぞとばかりアップ!

飲食店を経営している親戚が、大阪でオープンしたラーメン店。美味しい!
俺の言う通りにすれば、繁盛するぞ! ・・・チャーシューだけ、何とかしろっ!

二郎・インスパイア系ラーメン。まだ、若いことを証明してやろうじゃないか・・・と、
出張した街で、見つけると入店してしまう。。旨い、不味いの問題でなく、完食できたか、できなかったかの問題。
「道場破り」の心境。

こちらは、正統派!!最近、一番美味しいと思う、魚介系つけ麺のお店。
行列に並ぶことが何より嫌いな私が、並んでも食べるラーメン。(5組以内の行列なら)
2017年4月2日 10:02

春は、別れと出会いの季節・・・。
今回は、ご支援先の社長が、SNSに投稿されたコラムを、そのまま転記します。
↓↓↓
コラムを読んでくださりありがとうございます。
「お別れの時、去る時」というのは、「人の本性が一番現れる時」と言われているそうです。
これを聞くと、どのように人の目にうつるのか怖い!
という人もいますよね・・・きっと。
先日、当社の優秀な社員、●●さんが結婚退職、遠くに引っ越されるので、送別会を行ってきました。
●●さんの本性は・・・誠実な印象そのまま、でした。
彼女は、前面に出る方ではありませんが、「縁の下の力持ち」タイプ。
チームワークを大切にして、しんどいときでも、笑顔で誠実に対応されていたので、
上司・同僚・部下からとても頼りにされていました。
また退職の際にも事前に上司と相談しながら、
慎重に話をすすめられ、ぎりぎりまでお店のことを気遣っておられたようです。
信頼感、存在感の大きさというのは、
接する期間の長い、短いだけではなく、その人のあり方、姿勢によって大きく変わるものだなあ、
と改めて彼女から学ばせてもらいました。
●●さん、大阪でも●●さんらしくがんばってください!
戦友として一生、応援していますよw
もちろん、●●さんが抜けたあとのお店も、
見えないところ、見えるところで精一杯応援します!
↑↑↑
自分は、前職、船井総研を去る時、どうだっただろう??
前職の先輩も、後輩も、同僚も、
時々、飲みに行こう!と声をかけてくれるし、
こちらから声をかけることもできる。
当時の社長や、先輩、取締役にも、ご講演いただける間柄ですし、、。
私の本性は・・・
まあ平均点は、とれてるかな?
2017年3月25日 22:38
ご支援先からの帰り道。

ご支援先の売上が上がり、順調なら、ただただ、自分のこと以上に嬉しく、
そのような方向に進んでいれば、希望が膨らむ。道筋が見える。
「よし、あの光に近づいているぞ!!」
ご支援先に問題点が多いなら、自分の力不足を嘆き、
ここを打開する方法を、必死で見つける。考える。
「チクショー、絶対、あの光をつかんでやる!!」
たぶん、
ご支援先の経営者と同等か、それ以上に、
ご支援先の経営のことに、真剣です。
そうでなければ、コンサルタントなんて仕事は、やっていけない。