2016年8月25日 8:07
夏のオリンピックが終わりました。
みなさんは、何が印象に残っていますか??

私は、、、
早朝、寝ぼけながらテレビをつけたら、
「霊長類最強女子」吉田さんが泣いていたのが、一番印象的でした。
寝る前に、準決勝を勝ち上がったところまで見ていましたから、
「負けた」ということを、この泣き顔で、認識しました。
でも、レスリング女子は、
新しい世代が、過去最高の金メダルをとりました。
これは、吉田さんの存在のおかげだと思います。
会社のスタッフも、同じですよね。
個人の成績が高いことは、とても素晴らしいことです。
しかし、それよりも、もっと価値のあることは、
その人の存在によって、
どれだけの人が育って「人財」となったのか?ということです。
「今回の銀メダルは、金メダル以上の価値があるよー。泣かないで~」
霊長類最強女子の涙は、美しかった!
・・・・以下、どうでも良い話。
※
レスリングの「ローリング」というポイントの取り方・・・
寝技の一種。背中をつけるたび2ポイントが入るという技ですが、
何度も何度も、クルクル回されるの。あれは屈辱的だな~。
絶対、やられたくない!
かつ、アイツに、あの技、やってみたい・・・・(笑)。
※
相変わらず、シンクロの井村監督は、インパクト抜群!
俺だったら、あの練習には、絶対についてゆけないな~~。
「あれだけ、シバかれて練習して、世界3位か~。。。
割に合わないな・・・」なんて、感じるのは、ズルい性格のあらわれ?
・・・・でしょうね。
2016年7月31日 21:38

知らぬ間に、馴染みになっていた
天ぷら屋のオヤジさんの工夫。。
極小店舗ならではの取り組みですね。
「店が狭い・・・」と嘆くだけでは、何も変わらない。
そりゃ、広い店・新しい店・豪華な店が、良いに決まっている。
「お金がない」「暑い、寒い」「景気が悪い」・・・
それらは全て「与件設定=与えられた条件」で、
まず、その中を限られた条件のなかで突破しないと、
与件そのものを変えることは、永遠に不可能だ。
知恵は、こうゆう環境から生まれる。
「苦痛」は、英知の父であり、愛情は母である。
そんな言葉があったなー。
2016年7月24日 22:32

出張先での朝の充電タイム。
今週は、とある研究会にゲスト講師として、お招きいただきました。
私と共演で、マスコミ関係の方がお話ししておられました。
その内容を、メモしておきたいと思います。
「パブリシティ」という、
0円で、新聞、雑誌、テレビ、ラジオに取り上げてもらう方法。
そのための「プレスリリース」の具体的方法について。
マスコミは、ニュースのネタを探してる。
そして、ネタが良ければ、放っておかない。このような内容がベスト。
・流行や時代を反映している。
・目新しい。初めて。
・その地域ならでは。たとえば、地産品をつかった●●。
・とにかく、一番であること。
・季節の風物詩。
プレスリリースのビジュアルは、メリハリをきかせること。
ダラダラ、文字の羅列は、捨てられる。
タイトルと、写真で、何が言いたいのか、インパクトを与える。
FAXの宛名は「●●担当者様」では、実際、担当者まで届かない。
電話でまず確認すること。
「こんな記事をリリースしたいのですが、どなた宛てにお送りすればよろしいですか?」と。
どうしても、電話が面倒臭いなら・・・・色んな方法がある!笑
2016年7月17日 20:01
先日のブログの答えは・・・
おそらく・・・
自然と「間接チュー」ができる! ということじゃないかな!?
ひとつのお猪口に、1種類のお酒が入っているから、
全種類、飲むためには、
「あ、これ美味しい。飲んでみて!」とか
「こっちは、少し、辛口だねー」なんて、言いながら、回し飲みする必要がある。

しかも・・・このようにお猪口の底が尖っていて、机には置けない構造だ!
手で持っているか、土台に置くしかない。
むむーー、絶妙だ。。。
「ほら、これ、飲んでみて!」な~んて、
鮮度の高い「間接チュー」ができるんじゃないかー!?
等々、深読みしすぎるオヤジの妄想は、続く・・・。
今度、親父さんに、聞いてみよう!
いずれにせよ、
店主さんの「遊び心」が、垣間見えます。
「遊び」は、心を広げてくれます。
「仕事」は、心を深めてくれます。
そう言えば、、
機械には、工学的な「遊び」が、必ずあります。
代表的な例は、車のブレーキやアクセル。
操作が、動作に影響しない範囲を作っておくものです。
これがないと、ちょっとしたことで、急ブレーキがかかったり、猛発進したりして、
ドライバーに、とんでもないストレスがかかるし、危険です。
パソコンやエレベーターのボタンにも「遊び」がある。
クリーニング機械のペダルやボタン、ハンドルにも!
電車のレールや、大きな建物や橋にも、
「緩み」や「すき間」を作っておくことで、
熱や湿度、振動による素材同士の摩耗を防ぎ、全体が壊れないようにしている。
いわゆる「安全装置」として「遊び」は、不可欠なのです。
人や組織も、これと同じ。
一人の人間のなかに「遊び」部分は、やはり必要で、
これがない人は、自分にも周りにも、ストレスがかかって、危険。
一見、しっかり強そうでも、パキン!と壊れてしまう。
組織(集団)の中には、「遊び」の役割の人がいないと、全体がうまくまわらない。
「遊び」について、少し真面目に考えてみました。
2016年7月7日 20:01
コメントが好きなTVタレントさん・シリーズ第二弾。
ダウンタウンの松本人志さん。
少し違った角度から本質をついたコメントが、いつも勉強になるのです。
松ちゃんのコメントが切れてる
「ワイドなショー」と
「クレージージャーニー」は、常に観たい番組。
「クレイジージャーニー」は、
毎回、様々な「クレージー」な旅人たちが、ゲストとして登場し、
その体験を、映像とトークで紹介する番組。
・世界の危険地帯に潜入して体当たり取材を行っている人。
・装備を限界までなくして、食料は現地調達している登山家。
・世界の未開・未踏の洞窟を探検する洞窟探検家。
・アフリカ民族の生活に溶け込んで、素顔を写す写真家。
・北極点、無補給単独徒歩到達を目指す北極探検家。。。等々。
・・・・
私は「実際、自分で動いて、何かを一生懸命やっている人」のことが、
大好きなんだろうな~。と改めて痛感します。
ゲストのトークコーナーで、彼らに共通しているのは、
派手な言葉や、面白い事を話す話術は、何もないのに、とても味わいがあって、魅力的なこと。
※松ちゃん、設楽さん(バナナマン)、小池さん(栄子さん)が、そこを引出します。
出張帰りの飛行機からの風景とともに・・・

日本人で世界を転戦するエアレースパイロット・室屋義秀さんの回で、
印象に残った言葉を書き留めておきます。
室屋さんは、ガンダムの主人公アムロ・レイに憧れて、パイロットになったそうです。
借金をして自分で飛行機を購入し、チームを作り、訓練し、
初優勝することができたときのインタビューにて。
記者質問:
「子供のころの自分に、伝えたいことって、何かありますか?」
室屋さん:
「想いっていうのは、力を持っていると思う。想いとか言葉って、
言い続けていると実現性を帯びてくるので・・・・“妄想でもいいから言い続けていろ”と言いたいです」
「夢は叶う、というより、叶うまでしつこくやり続けるものです」