top > 成功法則かも!?


コンサルタントは、芸能人ではないので・・・

芸能人は、大嘘つきじゃないと、仕事ができない。

たとえば・・・
自宅では、無添加の美味しい醤油を、
地方から取り寄せて使っている女優さんが、
添加物・化学調味料バリバリの量産品のCMに出て、
「ワタシのお料理は、この醤油が決め手♪」
とか、平気で言うのが、芸能人の仕事だ。

カッコイイ、永ちゃんだって、
「やるね、ニッサン」なんて言いながら、
間違いなく、自分はキャデラックとかに乗っている。(と思う)
CMでのコメントは、
あくまで、平社員が乗っている車に、
たまたま同乗したときの感想だ。(と思う)
もしかしたら、ニッサンで永ちゃんを送迎しただけで、
マネージャーには、怒られるかもしれない。

コンサルタントは、
芸能人的な仕事をしても良いのだろうか?

昔、こんなことがあった。
ある業界の機械メーカーが、売上アップの経営セミナーを開催。
セミナーに参加した会社の中から、機械購入の「見込み客」を発掘する。

そのセミナーのゲスト講師として、
私をはじめとするコンサルタントが「売上アップのノウハウ」をお話する。
という、定期的なお仕事があった。

好評のうちに、連続開催されていたが、
あるとき、
この機械メーカー側から、こんな要望を受ける。
「当社の機械を導入しなければ、売上アップは実現できない」
と、セミナー内で、言ってくれ。と・・・・。

実際のところ、
優秀な機械ではあるけれども。
「当社の機械を導入しなければ、売上アップは実現できない」
は、真実ではない。

どんな機械でも、何とかやれば、売上アップはできてしまう。
各社の工場スペースや仕事の内容、スタッフ、財務状況、時期によって、
適切な機械投資の方法がある。
それが、真実だ。

この機械を、他社と比較して、長所・利点・導入の注意点は、話せる。
この機械の長所を活かした、売上アップの展開例も、
生み出し、作ってきたし、紹介もできる。

「この場を作ってくれたメーカーさんに、感謝します。
機械の購入を検討するときには、このメーカーさんの見積りは、
是非、とってみてくいださいね!」とか、
「この機械、いいみたいですよ!」くらいなら、リップサービスもできる

しかし「売上アップには、この会社の機械じゃなきゃダメ」とは、
さすがに言えない。

結局、
私のセミナー内容を、
ほぼ、まるパクリして話すコンサルタントが、
この仕事を二つ返事で引き受けて、講演するようになった。
そのセミナー、それはそれで、それなりに回っていた。

ただ、
そのコンサルタントの現在や、
そのコンサルタントが担当した会社の現在は・・・わからない。

芸能人や芸人的なコンサルタントは、
たくさん存在しているから、
そうゆう仕事は、そちらへ回してもらいたい・笑


生物学的・DNAを人生と商売に活かそう!

ご支援先の近くの用水路に

何か・・・いる。
魚だ!
で、なんとかして、捕まえたくなる。
普通の人以上に、血が騒ぐ。
これは、両方の爺ちゃんが、漁師だったせいです、きっと。

海・川・湖の近くにいると、落ち着く。
でも、水面を見るときは「キレイだな」よりも、
「何か、捕らえる生物は、いないか?」と、見ている。

私が、何よりも自分のDNAを実感する瞬間です。。
 

人は、DNAと環境に、大きく支配されている。

どんな親のもと、どうやって育ったか?
どんな地域・気候で、どんな友達、どんな通学路、
どんな学校、どんな会社に通ったか?
どんな先生、どんな上司、取引先に巡り合ったか?
これが、環境。

環境(=後天的)については、母親の影響を受けることが多い。
DNA(=先天的)については、父親の影響の割合が大きい。

自然の摂理なら、DNAは「種」で、環境は「畑」。
どの畑に種を撒いても、種が同じなら、
同じ品種の植物ができる。育ち方は畑によって違いができる。
天皇家が「男系」でなければならないのは、
つまるところ、これが理由だと解釈している。
競馬の血統も、これに同じ。

自分のDNAの特性を知る方法。
何を生業としていた、どんな性格の人なのか?
下記の3人を知れば、その人間のDNAが、大半わかる。
1)父親
2)父親の父親(父方の祖父)
3)母親の父親(母方の祖父)

私の場合、
1)三菱重工の工場系サラリーマンで、
2)淡路島の漁師で、
3)淡路島の漁師。

「仕事=死ぬかもしれないもの」 
「仕事=出てみないと、結果がわからない」 
「仕事=育ったものを、どう獲るか」
「仕事=自立した個人が、チームとなる」 
「仕事=個人は、まず全体のために犠牲を払う」 
「仕事=収入は安定系、収穫や業績により変動するのは当然」
「仕事=大きな賭けはしない」
生物やモノを、対象とした生業で、
人とは、その目的達成の手段として関わる。

さらには、この3人がどんな性格で、
どんな仕事への取り組みをしていたか?

そうゆうことがわかると、
今の自分の長所・弱点も見えてくるのです。


青年の失敗こそは、成長の尺度である

爽やかな夏空の日、
盛岡近郊の街で、経営者が集まっての勉強会でした。

そして、この日、甲子園では、
金足農業が決勝進出をかけて、日大三高と準決勝を戦い、
見事、勝ち上がりました。

秋田から参加していた経営者様の会社が、金足農業のご近所。とのことで、
「金農が勝ち上がってから、お客様が、全然来ないんだー」
「まあ、従業員も、仕事しないでテレビを観てるから、
 仕事が来ても、できないんだけどね~・笑」
「うちの従業員に、金農出身の子がいるから、
 明日休ませてあげて、甲子園に行くための応援バスの空席を手配している」
なーんて、やっていました。勉強なんて、気が気でない。

そして・・・
テレビや新聞では、あまり伝えられていない
色んな「裏話」を教えてもらいました。笑
吉田君の実家は梨農家・・・とか、
1番打者のイケメン・菅原君のお父さんも金足農業野球部OBで、
菅原君入学と同時に、金足農業のコーチをしている・・・とか。

そのなかのひとつ・・・
剛腕・吉田投手は、
2年生だった昨年の夏、県大会決勝・明桜戦で5回OKの敗退。
そこで、「野球を辞めるんじゃないか?」というほど、
とても落ち込んだそうです。
しかし、そこから、監督・コーチが、
「もうそのくらいで良いのでは?」とセーブをかけるほどの「走り込み」を始めて、
今の球を投げることができるようになった、ということも、教えてもらいました。

そもそも「県大会・準優勝」の成績で
「落ち込む」という感性自体が、素晴らしい!

大きな挫折からのスタートは、
昨年の夏、一塁手がベースを踏めずに、
まさかの逆転負けを喫したところから、
スタートした大阪桐蔭も同じ。

「順調に行かなかった」ことを、どう感じて、とらえるのか?
そこから、どうやって動くのか?

プロセインの参謀・モルトケの言葉に重なる。再掲しておきたい。
↓↓
青年の失敗こそは
彼の成功の尺度である。

彼は失敗をどう思ったか
それから彼はどうしたか。

落胆したか、引退したか
あるいはさらに勇気をふるって
前進したか。
それで彼の生涯は決まる。


セミ・オーダー形式で「自分だけのアイテム」に。という時流

お盆中、
若者に人気のショッピングスポットを、
ブラブラと「売上アップのネタ探し」に。

気になるネタを、
色々と仕入れることができました!

その中のひとつをご紹介。。。
「モノを仕入れて、売る」=小売りのスタイルに、
「モノを作って、売る」=製造のスタイルを、ミックスした
セミ・オーダースタイルの店舗の存在と繁盛ぶり。
これが、個人的に気になりました。

消費の性向の変化=消費のライフサイクルから、
単純に解説すると、
「みんな持っている商品だから、私も欲しい」から、
「私の好み・価値観に合う商品を、選ぶ」となり、
「この世にひとつの私だけの商品が、欲しい」となってきた。

そんなライフサイクルの原則に対応し、
具現化する売り方が、今後、主流になってくるのではないか?
そう感じました。

オーダー対応できる・・・ということをPRするため、
機械を導入している店舗も!

アウトドアグッズのLLビーンは、トートバッグのセミオーダーに力を入れている。


ベビー用品の専門店は、名前やワンポイント刺繍をいれることができる。


「中間層」を味方につける土壌を作る


惜しくも、0対1で敗戦後、
スタンドを掃除する、母校の野球部生徒たち。

恒例行事になっているそうです。

 
色んなメリットがある。

礼儀や作法を教える。
所属組織や皆のために尽くす。という人格形成の側面。
親御さんは、こうゆう部活動に入れたくなるだろう。

春の<21世紀枠>に選ばれたい。
(ボランティア活動とかしていると、推薦される)という打算的な側面。

さらには、
高校野球好きな「中立層」ファンの獲得にもつながる。
野球では、スタンド全体が「ある特定のチームを応援する」という雰囲気に変わることがある。
負けているときや、チャンスのとき、
一生懸命なチームを見ると、そうなってくる。

「どちらを応援しているわけでもないが、野球が好き」
そうゆう、中立・中間的立場の人の動きが、一番、パワーを持つ。
大衆心理の恐ろしさです。

商売や仕事も、同じなわけです。

暑い日が続くけど・・・・
スタッフさんが、1日2回、店の前に出て、
向こう側の道路、並び隣の道路まで、掃除する。。。というのは、
同様の「メリット」が生まれます。





TOPへ戻る