2019年3月29日 22:43
スイスの精神科医であり、心理学者、ユングの言葉。
「人生の午前の法則を、人生の午後に引きずり込む人は、
心の損害という代価を支払わなければならない」
続けて、
「午前から午後へ移行するとは、以前の価値の値踏みの仕直しである」と言う。
人は年齢によって、体力のみならず精神にも影響を受ける。と考えたユングは、
人生の「正午」を40歳前後と考え、
それより前の幼年~青年期を「午前」の人生。
後の壮年~老年期を「午後」の人生とした。
青年期まで続けてきた「生き方」や「行動・思考パターン」を、
40歳以降も、続けることにより、精神的な「損害」を受けるという。
40歳以降は、自分の市場価値を
「客観的に見直し、どれほどのものか?認識し直す」ということが必要である。
午後で大切なことは「自分の内面を見つめること」
焼き物の器を選びました。
何千点の中から選んだお気に入りは・・・手前の風な茶呑み。

マズイ・・・30代のころと「価値観」が変わっていないぞ・・・。
これから領地を切り拓いてゆく、
小国の質実剛健な戦国武将が、好みそうな風。
合戦の前に、ぐいっと飲み干しそうな。
公家や茶人に、社交の場で、
重宝がられそうな茶呑みには、まだ、心が動かない。
もう「午後」なのに。。。
価値観、変わらない。立ち位置が、まだ「小国の戦国武将」だ。
さて、どうしたものか・・・。
2019年3月23日 21:37
窮地のとき、兵は、指揮官の姿を仰ぎ見る。
幹部・リーダーが知っておくべき「鉄則」です。
兵が疲れているとき、委縮しているとき、
攻め込まれているとき、不利なとき、
指揮官の精神状態が、どうゆうものなのか、味方に見せてやらなければならない。
いくさは、指揮官にとっての「命がけの演技」である。
日清、日露戦争の軍人・秋山好古(よしふる)の逸話。
敵優勢、鉄砲の弾が襲う中、身を隠すことなく、
平然と水筒の酒を飲みながら、馬上、前線へ出る。
その様子を、部下はこう振り返る。
「顔つきも変わってなければ、様子も変わらない。恐怖もあせりも困惑もなく、
ちょうど酒客が、盃をかたむけつつ、満開の花でも眺めているようであった。」
荷が集まり過ぎた、工場内。
お客様が行列をなし、日販30万円を超える日の店舗。。
まさに、クリーニング店にとっての「戦場」である。
そうゆうとき、スタッフは、指揮官(リーダー)の姿を見ています。
「命がけの演技」で、乗り切っていただきますように!
以上、本からの抜粋でした。
本を読むと、
現在にも通じる原理原則、哲学をたくさん学べます。

本の「折り曲げ」箇所は、
全て「自分の生き方=仕事」の血となり、肉となっています。
2019年3月2日 22:46
2019年は、ラグビーワールドカップが、日本で開催されます。
同志社の林・平尾・大八木らが、
王者・新日鉄釜石の松尾に挑戦していたころから、
ラグビーを見ていた、長年のファンとしては、
秋からワールドカップで盛り上がってきたころ、ラグビーの話題を出して、
「にわかファン」と思われるのが、ちょっと悔しいので・・
今、書いておきます。
ラグビーの魅力のひとつに、
「レフリーと選手の関係性」があります。
レフリーは、絶対的存在として、
リスペクトされていて、
選手も、チームも、絶対に、文句は言わない。抗議もしない。
ここは、他のスポーツとは、大きな違い。
レフリーも、選手を愛し、
できるだけ、笛を吹かないような試合を理想として、進める。
「ルール違反」を見つけて「反則だ!」と、
積極的に、ペナルティを与えるのではなく、
選手がルール違反しないよう、ペナルティの笛を吹く前に、
声かけをしながら、レフリングする。
「まだ、前に出ないでね」とか
「手を使わない~」とか「〇番、横から入らないよー」と、プレイ中の選手に声をかける。
そして、
選手がそれを聞いて、反則しないようプレイしてると、
「はい、サンキュー」「ありがと!」って、言う。
自分が、間違ってたり、ミスすると「ごめん」とかも言います。
レフリーの声をマイクで拾う試合中継もあるので、
そこに注目して、観て欲しい。
<余談・その1>
警察も、このようであってほしい・・・
「20kmオーバーしてるよー、もう少し、スピード落として~」
「サンキュー!」
って、できないものかい??
国民のヒューマン・グレードが上がれば、きっと可能になる。
審判が、個々の選手に対して、注意をすることがない。
注意をしたいときは、チームの代表であるキャプテンを呼んで、
キャプテンに、状況を話し、注意を与える。
キャプテンは、チームのメンバーを集め、この注意と今後の行動方法を伝える。
そうゆうところも、ラグビーの魅力です。
自立した人間としての対応。
ラグビーが「紳士のスポーツ」と言われる所以でもある。
なんとなく、経営に通じるものがありますよね!
<余談・その2>
ぶつかって、痛くもないのに、痛そうにする。
大げさにふるまう、審判に相手の反則をPRする。。ってスポーツは、
ラグビー選手や、ラグビー好きからすると、ありえない・笑
「いや、俺ら、ホンマに痛いけど、すぐ立ち上がって、走るし・・・」

写真は、ニュージーランド代表・元主将のリッチーマコウ。
プレイの男ぶりが、いいんです!
2019年2月23日 22:55

こんな「巻き物・チャート図」を使って、
お勉強&ノウハウ構築中。
年末から年始にかけて「資本主義」について、
色々、考えていました。
国も、会社も、
借金をいっぱいしても、果たして、本当に平気なのか??な~んてことを。
ちなみに、
私は「借金嫌い」で、有名だ・笑
結果、
色んな「前向き」な対策が、出てきました。
世の中が、どうなっても、生き残るためには、どうしてゆくべきか?という
王道的な「原則」を、きちんと確認。
そして、ひとつ。
王道じゃないけど、面白い原則を、ふと思い出したので、
書き留めておきたい。
会社の出口は、5つしかない。
1)倒産
2)清算
3)MA
4)継承
5)上場
2019年2月15日 21:22
売上アップの作戦を立てるとき、
マーケティング活動を行うとき。。
今、現在、この市場で繰り広げられる
「お客様支持の奪い合い」に、如何にして、勝つか?
これと同時に、
「時間軸」でも、戦い方を考えています。
まず、ここ数カ月で、これに取り組み「勝利」する。
そうすると、1年後は、こうなっている。
2年目で、もしこうなったら、こうして、
別の「こうなる」になる可能性もある、そのときは、こうする。
3年目には、これを行う。
ということは・・・
今、決めている数カ月先の取り組み事項は、これで良いのか?
また、戻って、再チェックする。
これを「戦略の奥行き」と呼んでいます。
「奥行き」のある戦略は、良い戦略です。
忙しいとき、
ブログ文章は、短くなってしまいます。
でも、
案外、短いほうが、良いことを書きます。
自画自賛♪
のような言い訳。

雪国のご支援先での昼ごはん、
新巻鮭とつららが、
庭先にぶらさがった風情あるシーンです。