top > 成功法則かも!?


島津義弘と堀紘一と私/勝ち筋ベスト案を却下されたとき。

関ヶ原の戦いの前夜。
歴戦の勇将・島津義弘は、西軍の総大将・石田三成に、
「今から、家康本陣に、夜討ちを仕掛けよう」と、進言した。と言われている。
しかし、三成に却下される。
「明日、堂々と戦う。天下分け目は、勝ち方が大事だ」というのが、その理由である。

結果、西軍は敗北する。

これと同じようなことが、
コンサルティングの現場では、時折、起こる。
「これをしなければ、勝てない!絶対、実行して欲しい」という
「勝ち筋」提案を、大将=経営者・オーナーに却下されることがある。

そうすると、
「沈む=負ける」とわかっている船に、乗らなければならない。
私は「コンサルティング契約の範疇で責任をとる」と、肚を決めて
「最悪に突き落とされたなかの最善」を模索する。
が、そこで一生懸命、働くスタッフの皆さんのことを考えると、
本当に、やるせない気持ちになる。

ああ、
関ヶ原のときの島津義弘って、
きっと、こうゆう気持ちだったんだろうな・・・なんて、
時々、思うこともあるわけです。
それと、(石田三成って、きっと実戦に疎くて、現実の力と自分の作った建前の見極めができない、こうゆう人だったんだな)とか。

・・・・・
いつも「夜討ち」案を、前向きに取り入れていただき、
ちゃんと遂行していただいているご支援先の皆さんには、
本当に感謝しかありません!!
・・・・・

 
ボストン・コンサルティング・グループ代表だった堀紘一さんは、
コンサルタントの提案と、受け入れる会社のことを、
このような表を使って、説明しています。

A案を採用する会社は、とても少ない。
が、爆発的に業績を上げるのは、A案を採用する会社である。

たいていの会社は、B・C案を実行する。と、説明しています。

私のコンサルティングの場合、
A+C÷2という、中間B案を提示するケースは、ほぼない。

Aでも、Cでもない、
まったく異なる、生成発展した第三の道=Xを出すように、心がけている。
クライアントと、包み隠さず、ちゃんと本音で語り合えば、
A案をも、凌駕する案「X」が出てくる。

大・堀紘一にも、ここの力だけは、負けない。
私に言わせれば、中間案=B案は、愚の骨頂。
こうやって、表に記すことすら、恥ずかしくて、、私はしない。できない。

・・・・
島津義弘は、自分の勝ち筋の案が受け入れられなかった。
そして、予想通り、西軍は敗北する。
・・・・
といって、
石田三成他の武将たちと運命を共に、死ぬわけでもなく、
家康に降参するわけでもなく、裏切るでもなく、
背中を向けて逃亡もしなかった。泣き寝入りもしなかった。

敗戦したから、脱出した。
しかし、敵の大軍の正面を突き破って、戦場を離脱して、本拠地・薩摩まで帰ったのである。
=AでもCでもない。まさに「X」の道を選んだのである。

「島津の退き口」と言われます。
捨て奸(すてがまり)という壮絶な戦法で、主君を逃がした。
(また、機会があれば、詳しく紹介します)

そのあと、薩摩に戻ってからは、兄の義久とともに、
家康からの出頭要請を、のらりくらり・あの手この手で、
ダラダラかわして、結局、本領安堵で生き残った。
知恵と武力と勇気と共に、したたかさも持ち合わせている。

同じ「戦う人」として、時空を超えて、尊敬に値する。


どんな人・会社が、コンサルティングを受けると伸びるのか?

結局、兵庫県の知事選挙で、斎藤知事は勝った。

では、斎藤知事の失職時、
私は、どこを見て「勝てる可能性がある」と思ったのか?

そして、
どんな人・会社ならば、私が参謀となったとき「勝てる」のか?

まず、人や会社には、
「ここが勝てる要素だ」というポイントがある。コンサルに入るとき、それを見極める。
(ないときもある)

今回の斉藤さん場合の「勝てる要素」は、
まず「知名度」である。
連日、報道されたことによる「知名度」はある。

<悪名は無名に勝る>という原則がある。
少しでも良い方向に転換させれば、逆転可能である。

次に「県民の不満の要素」である。
長年の兵庫県政に戻りたいのか、戻りたくないのか?

最後、「ライバルの乱立とテーゼの弱さ」である。
はっきり言って、下手くそだった「戻ろうとしている」旧態依然の勢力と見えてしまう。
キャッチフレーズが、
「県政の混乱に終止符を!」でした。 ×ダメ
「誰とこの先へ?私と改革を前に進めましょう」 が、〇正解でした。

というわけで、
「僕に斎藤さんをコンサルさせれば、ワンチャン、当選させることできますよ」
と言ってた理由は、こんなところです。

コンサルティングに入るときは、
このような「勝てる要素」を、第三者的に、冷徹に見極めることが、大切である。

そして、
経営者=コンサルを受ける側が、下記の条件を満たせば、ほぼ成功する。
・ゆるぎない信念。達成したい目標・目的があること。
・素直であること。提案について、「やってみる」こと。
・作戦実行のための、多少の予算。
・信念、目的が、私利私欲でなく、大義を求めていて、共感者・協力者を集めることができる。
・テンポよく、何でもサッサと行動に移せること。

「勝ち目は、ここ!」と、勝てる要素があるからと言っても、
大将の器を見誤って、味方してしまう=コンサルティングに入ると、大変な目に合う。
つまり、
提案を実行できない会社や経営者がいる。
最初は、実行していても、徐々に、やらなくなってくる人もいる。

クライアント先が良い会社にならないと、
負の評判が立つ。それは、簡単に広まる。
すると、コンサルタントは、飯を食べていけない。

船井総研時代、船井会長は、こう言っていました。
100社引き受けて1社でも失敗があれば、
コンサルタントとしての評判は地に落ちる。この業界でやってゆけない。と。
(続く)


目先の利益に喜ぶな。結局、お金は「1番」に引き寄せられる。

盛岡から宮古へのルート。
花巻・北上から、釜石へのルート。
岩手県内陸の中心地と、沿岸部の街まで。
以前は、
車で、峠道や川沿いの道を、3時間以上かけて、移動しなければなりませんでした。

そこに、震災復興を名目に、大量の資金が投入されて、
無料の高速道が敷かれました。
今や、最速45分。普通に走っても1時間程度で、沿岸部に到着できます。

道中~沿岸の街は、工事中は景気が良く潤う。
工事終了後、生活も便利になる。
しかし、
それは、一時的なものです。

何も手を打たなければ、
これらの街の衰退が、一気に始まります。

泊りじゃなきゃ、行けなかった沿岸の街・宮古や釜石にも、
日帰りで行くことができるようになる。
すると、地元で泊まって、ご飯を食べて、飲んで・・・という「お金が」落ちない。

営業所・出張所を設けていた会社も、内陸の営業所と統合する。
出張で対応できるでしょう。と。
大きな会社の給料の良い企業人の人口が減る。お金が地元に落ちない。

沿岸部の若者は、簡単に流出する。
盛岡に住むことへの抵抗感がなくなる。
「車で1時間だから、すぐ帰ってこれるよ」と。

病院も、田舎にベッド=入院施設は必要なくなり、都会に集中するようになる。

交通の大動脈の開通=つまり、時間の短縮・利便性は、
「一番」への一極集中をもたらす。

これまでは、「不便であること」が、経済競争を避けるバリアとなり、
均衡を保つことができていたのである。

・・・・・
途中の街は、もっと深刻になる。
高速がなかった時代は、
「遠野」あたりで、寄り道するかー。
昔の民家とか、カッパの出る小川とか、田んぼとか、見ていこう。
どれ、民宿で、1泊しようか。。とか。
偶然、見つけたお洒落なカフェを見つけて、ご満悦。
展望台に上がって、
そこで会う人に、美味しいお店や、
面白いスポットを聞いて、行ってみる。とか。そうゆう行動をとっていました。

人が滞留する時間が長ければ、その分、経済も成り立つ。

しかし、今は「高速道の通り道」の街。
時速100kmで、びゅん!!と通り過ぎてしまう。

長野と東京に新幹線が開通したときも、そうだった。
長野は、一時的に、潤うけれども、長期的にはマイナスとなる。

「○○開通・祝賀式典」などとやってても、
何も、めでたくはない。大危機のはじまりだ。
と、本当のことを言うと、地元の人に怒られた・笑

でも、現実は、これから「一番」が潤う(=吸い取る)だけである。

便利になるのは良い事だけど、
来たる未来に備えて、官民一体となり、
その街の「一番」を創出しておかなければならない。

道路作って、鉄道作って、満足している場合じゃない。

ちょっとマーケティング的なことも、書いてみました。


まことにミーハーな男が、花巻東にいる。。

大谷翔平、菊池雄星らのメジャーリーガー。
他にも、多数の人材を輩出している花巻東高校。

野球部の佐々木監督の教育方針、
子育て、親子関係(麟太郎くん)にも、学ぶことが多かったので、
行ってみたかった場所です。

大谷君そのものに加えて、
その人を、生み出した人、影響を受けた人、場所、モノ、、、
誰にでも、どんなものにも、その「もと」のほうに、興味があります。
「もと」を、おさえておいたほうが、
その人そのものを、正確に見ることができて、未来も見える。
自分にとっての汎用性も高まるからです。

ブルペン。。ここで、大谷君も、菊池君も、西舘君も、、投げていたんだよなーと、感無量、

トンボ。。グランド整備の道具にさえ「何か」が宿っていそうに思えます。

記念プレート。。

手形。。ミーハーだから、やっぱり、あわせてみる。

185cmの大男なので、菊池とは、ほぼ同じサイズでした。

しかし、大谷の手は圧倒的に大きかった。とにかく大きい。

こんな大きな手に包まれるボールは、
そりゃ、幸せだろうよー
160kmで、飛び出したくなるだろうよー。

きっと、
私がピンポン玉を投げるような感覚で、
大谷は、硬球を投げていますね。

この手形に合わせるだけで、
「異次元の怪物感」を実感できます。

花巻東高校の正門の垂れ幕。
大谷翔平、菊池雄星、と並んでいるのが、
東大合格の「大巻君」(野球部所属)

東大合格は、
菊池・大谷らメジャーリーガーと並び称えられる。
二刀流ですね!


自ら挨拶する習慣。大谷君を形作る素を体感する

満を持して、
大谷翔平にまつわることを、書き留めておきます。

8月の終わり、岩手県・三陸海岸での仕事。
その帰路。。
台風10号の影響で、飛ぶかどうかわからない飛行機の待ち時間。
しかも、早朝7時。ここは、岩手・花巻空港。
さあて、どうしよう?

宮沢賢治記念館も、オープンは10時からだ。
→岩手県と言えば、大谷翔平の出身地だぞ。
→大谷翔平と言えば、出身校は花巻東!!
そうだ、抜群の「ベンチワーク」と「チームワーク」を、
これまで何度も甲子園でも見てきた、花巻東高校に行ってみよう!

朝7時30分から、
校門の前をうろつく、デカいオヤジ。。
明らかなる「不審者」と言えます。

すると、
突然、後ろから「チワッス!」と、声をかけられた。

反射的に「あ、チワ~ッス!」と、頼りなげな返事だけは、
かろうじて、お返しすることができました。
一人の生徒が、登校してきていました。

そのあと続々と、登校してくる生徒たち。
全員が、同じように、挨拶をしてくれるのです。

「チワッス」
「チワッス!」と。
挨拶をかわした生徒の中から、野球部らしき3人組をつかまえて、
「野球部のグランドって、見ることできますか?」と尋ねてみる。

すると、そのうちの1人が、
「はい、この道沿いに・・・」と、わざわざ、途中まで案内してくれました。
そして、タタタタターーっと、
あとの2人に追いつくために、校内へ走っていった。
(きっと、集合時間前だったのに、申し訳ないなー)

誰もいない、早朝のグランドを歩いていると、
どこからともなく、また「チワッス!」の声・・・
振り返ると、
隣接する室内練習場の1階の入口から、野球部員くんが、
私に挨拶してくれていました。

見ず知らずの人にも、自分から、ちゃんと挨拶する。
何だか、汚れた心が、
洗われてゆくような時間でした。

 
・・・・
最も有効な「不審者対策」は「挨拶をすることだ」と言われています。
・・・・

いかんいかん、
すぐに、そうゆう、ひねくれたモノの見方をする。

さっき、汚れた心が、洗われたところだろ??
私の心は、ひどく頑固な汚れみたいです。

練習まで、見たかったなあー。
(つづく)





TOPへ戻る