top > 利益アップ


壊しながら、作り続けること。まず壊す。それが生き残る方法

「組織づくりの要諦は、壊すことにあり」
以前ブログでご紹介させていただいた船井総研の元社長・本告正さんに、
https://cleaning-keiei.com/nakanishi/2023/12/17/
社長室に「ご招待」いただき(=お呼び出しをくらい?笑)
お話したとき、教えていただいた言葉です。

「どんなに成功していても、うまく行ってても、組織は3年に1度は、必ず壊すものなんだ」
「新しい組織がうまく機能するかどうか、とか、人事がどうだ。ということは、たいして大きな問題ではない」

「定期的にバラバラに壊すこと自体が、大切なんだ」

私が入社して数年目のとき、大きな組織変更があって、
おそらく「不満半分」で、尋ねたのだと思います。
やっと会社にも人にも仕事にも慣れてきたのに・・・業績も順調なのに・・・なぜ??
という思いから。

(ふーーん、そんなものなのか)
(まあ、確かに、銀行とか大企業は、3年に一度は、部署移動するってゆうしなー)
(しっかし、テキトーだなあ、そんな感じでええんかいな??)
当時は、このくらいにしか、考えていませんでした。

でも、前述の「動的平衡」により、説明がつきます。
「生命は、絶えず自らを壊しながら、作り直すことでバランスを保っている」

個体が集まっている人間社会も生命体である。会社も生命体である。
人間と他の生物も、地球全体も、ひとつの生命体と言うことができる。

実際、伸びる会社ほど、
一見、非情に思える大胆な人事をします。
店舗リーダーに、突然、工場長をさせる。工場長が、店舗責任者になる。
居住地から、遠くの拠点でも、おかまいなく単身赴任させる。などなど。

伸びない会社は、ずーっと人事が固定です。
社長も、幹部も、リーダーも、同じところにいます。


日本の官僚組織とか、定期的に「壊す」といいんですよね。きっと。
部署や編成自体を、大きく入れ替える。
簡単に実施するなら、財務省の課長が、いきなり、文科省の課長になる。入れ替わる。とか。ね。
そうすれば、国という生命体も健康になると思います。


ヒトと組織の生命の本質「動的平衡」

生物学者の福岡伸一氏が提唱する概念です。
「生命は、絶えず自らを壊しながら、作り直すことでバランスを保っている」

福岡さんは、優しそうなお顔と語り口と裏腹に、
こんな実験を、マウスに施した。

マウスのなかのひとつの遺伝子を無効化する。
つまり、意図的に身体の異変を作りだそうとする。
しかし、元気に生き続ける。
遺伝子は、大きなシステムのなかの一部なので、
すぐマウス本体に大きな異常をきたす前に、足りない遺伝子をバックアップしたり、
補完しあう仕組みが働き、
マウスのなかに「新しい平衡=バランス」が立ち上がる。

機械の場合、部品が壊れると、やがて全体に影響が及ぶ。
しかし、生命の場合、ひとつ取り除いても、大丈夫なようにできている。
自助的に全体に影響が及ばないようになっている。
生物は「動的な仕組みとして統合的な存在」なのです。
絶え間ない流れの中で分解、合成がバランスをとっていることを「動的平衡」と呼ぶ。

生命の本質は、
遺伝子や細胞といった個別の要素にあるのではなく、
要素と要素の関係性、それらの「あいだ」で起きる相互作用にある。
そこに生命が宿っている。との結論にいたる。

会社やチームに置き替えて言えば、下記のようになる。
組織の本質は、個人や役割といった個別の要素にあるのではなく、
個人と個人。役割と役割。の関係性、それらの「あいだ」で起きる相互作用にある。
そこに組織の生命が宿っている。

モノではなく、そこで織り成しあうコトにある。

組織では、日頃から、色んな構成員同士の「相互作用」「あいだ」の機会の「量と質」を、大切にしておくと良い。
1つのピースが抜けた後の「新しい平衡の立ち上がり」がスムーズになります。

生命は「壊しながら、作ること」で、バランスを保つ。
ダルビッシュが抜けたあとも、チームが勝てることも、動的平衡のひとつです。


ないときでも、あるときと同じ思考・ふるまい・意思決定/経営者に大事なこと

「恒産なければ恒心なし」
「貧すれば鈍す」⇒「富すれば鋭す」に関連して、経営者の場合。

経営者なら誰しも、
一時的に、苦しくなるときがある。何度もある。
それは、売上であったり、資金繰りであったり、お金にまつわることが多い。

「恒産なく」「貧する」状態に陥る。その脅威を感じる。
そんなときでも「恒心」を持ち、「鈍く」ならないようにする。

良く言われる「平常心」というものです。
その訓練を行う必要がある。

顔色ひとつ変えず、
「ない」ときでも「ある」ときと、同じ思考とふるまいをしなければ、ならないのです。

 
昨年、前職の船井総合研究所の社長・小山政彦さんに、
優秀な後輩の経営者が、こう尋ねた。
「船井総研の社長時代に、一番、気をつけておられたことは、何ですか?」

私は(さすが、いい質問をするなあー)と感心しつつ、注目して、聞いていた。
その答えは
・・・・
「やせ我慢だろうね」

なんとも、江戸っ子らしい、お答えでした。

きっと、上記のようなことです。
「平常心」での意思決定。思考、言動、ふるまい。その訓練を行うこと。

 
続いて、
「小山さんは、ご自身で経営もされ、コンサルタントとして色々な経営者を見てきたと思います。
 経営者にとって、一番大切なことは何ですか?」
(2年前、同じ3人で食事をしたとき、同じ質問をしていた)
(当時と、同じ答えがどうか、試そうとしている・・・なんとも図太い後輩である)

その答えは、、
「業績を上げて、従業員の給料を上げてやること」

見事、2年前と、まったく同じお答えでした。
二人とも、さすがなのです!


2024年・レクイエム④西田敏行さん~人生にコミカルさ、即興による創造

数々の名演技・変幻自在・「演技自体を楽しんでいるなあ」
【人生には、いつもコミカルさが内包されていてよい】ということを、
感じさせてくれる俳優さんでした。

写真は、名作ドラマ「白い巨塔」より
(再放送を何度も観てしまう・・お気に入り)
主役の財前五郎=唐沢寿明の義理の父・財前又一=西田敏行の名セリフ。

「ええか、人間、金ができたら、名誉が欲しなんねん。
人間の究極の欲望は、名誉や」
「名誉ができたら、金も人も、自然についてくるけど、
金はどこまで行っても、ただのカネに過ぎん」

カネの次は、名誉。
カネで買えるものは、ほとんど、何でも持っている人もいる。
カネを持っていても、カネで買えないものに、飢える。
その欠乏を、カネやモノで埋め尽くしてゆく。
粋がったり、背伸びをしても、まったく幸せではない。
次に、欲しくなるのが「名誉」である。
今、簡単に手に入る「名誉」と「カネ」の中間みたいなものが、
SNSの「いいね」ですね。

カネは「人の命」のために使う。
結果として、その死後、名誉を得る。というのが、王道です。

 
西田さんのどの出演番組なのか、忘れてしまったけど・・・・
「オレがブタで、お前がサルだったころはなあー」って、
堺正章さんと出演していたときのコメントが、とても面白くて、覚えています。

初期、ドラマ西遊記の「猪八戒」役・コメディ路線からスタートしました。

中~後期は、打ち合わせナシのアドリブも有名でした。
監督も、台本を無視しても怒らない(怒れない?)ほどの大御所役者さんに。
(白い巨塔・財前又一が「カツラ」という設定も、西田さんの提案によるものだという)

「ジャズのようなセッション・即興・予測不能からの創造を大切に」
と、演技=仕事について話しておられました。

ご冥福をお祈りします。


トップたる者、実務者たる者。西郷兄弟・大山巌、山本権兵衛の仕事

パッと手に取った第三巻の中で「折れ線」をいれた部分の中からランダムに、
主な登場人物たちの描写を紹介するシリーズ・第三弾。
今回は、西郷従道と山本権兵衛の描写。
トップと実務者の関係について。

「人間が大きい。という点では、大山巌だろう。
いや、西郷従道のほうが、5倍大きい。
その従道でも、兄の隆盛の前では、月の前の星だった」明治の閣僚たちが集まって話す。

この薩摩の血縁者(西郷は兄弟、大山はいとこ)3人は、同じ方法を用いる。

まず、自分の実務をいっさいまかせる優れた実務家を探す。
自分の感情も利害もおさえて、選択する。
そのあとは、その実務家のやりたいように、広い場を作ってやり、
何もかも、まかせてしまう。
ただ、場を作る政略だけを担当し、
もし、その実務家が失敗すれば、自分がさっさと腹を切る。という覚悟を決め込む。

西郷従道は、海軍大臣をつとめたが、海軍の知識は全くなかった。
そこで、実務者に、山本権兵衛を起用した。
「なにもかも、思うとおりにやってください。
やりにくいことがあれば、私が掃除に出かけます」

山本は、海軍の老朽・無能幹部を大量に首切りした。
「大整理をして、有能者を重職につける以外に、いくさに勝つ道はありません」

当時は「薩摩出身である」というだけで、
重職につき、高給を食む人間が多かった。
しかし、無能であっても維新の功労者であることには変わりがない。

「功労者には勲章をやればよいのです。実務につけると百害を生じます」

山本は、功労者の首を切ったあとに、
正規の兵学教育を受けた若い士官を充当するつもりである。
「恨まれますぞ」と、従道。
「むろん彼らは恨むでしょう。しかし、国家がつぶれてしまえば、なにもかもしまいです」

山本は、首切り仕事を西郷従道に押し付けず、自らやった。
該当者を副官室によび、自ら宣告した。
一大佐に過ぎない身分で、少将・中将の首を切った。

・・・・
トップと実務者、今にも通ずる、普遍の原則。理想のかたちである。





TOPへ戻る