2013年7月14日 23:12
「行列に並ぶ」こと
=個人的には、大の苦手・ベスト5に入ること・・・。
でも、繁盛店を作る支援を行う、売上アップコンサルタントとしては、
「それも仕事・・・」と、我慢して行列に並ばなければなりません。
流行ではない繁盛店には、必ず何かのポイントがあるもの。
業種業態を限定せず、できるだけたくさんの繁盛店を体験するようにしています。
その道の専門家から見れば
「そんなことは、売れているポイントじゃない、見当外れだ!」と、
言われてしまうかもしれない。
でも、一般の素人客として、自分が何かを感じれば、それで良い。。。
東京出張の合間を見つけて、行ったお店は、
ハンバーグとステーキの超繁盛店。

ハンバーグは、中身がほとんど「レア」状態。
ステーキは、お箸で切ることができるほど、柔らかい。
それほど新鮮な「国産牛・A5級のみ」を出しているとのこと。
「商品力」は「わかりやすさ」が第一。
・・・言葉を尽くして、説明しなきゃならないのは、二流。。
誰が見ても高級な商品を、それなりの高級な場所と雰囲気で売るのではなく、少しカジュアルな場所で売る。
・・・価値と価格のバランスを、少し崩す策。。
上等なステーキよりも、少しランクの落ちるハンバーグに特長を出して売る。
・・・集客商品を、意図的に作る。。
こんなことを感じました!
さて、クリーニング店のコンサルティングの現場にどう活かせるか・・・。

本当は、、、道にあふれるほどの行列を見て、
「こりゃアカン!俺にはムリ!」と、帰りかけましたが・・・。
お店の名前が「ヤザワ」だったので、何とか心が折れませんでした。
2013年7月13日 7:26
卒業してから、
或いは、就職していた別の会社から
実家のクリーニング店に帰ってきた後継者が、やったほうが良いこと。
それは、
「毎日できること」
「誰にでもできること」
「やったか、やってないか明確になること」
以上、3条件に当てはまることを、
現在、働いているスタッフ以上のレベルで、行うことです。
「自分しかできないこと」を、探そうとしたり、
難しいことにチャレンジしたりしようとするのは、
二の次、三の次でかまいません。
たとえば、
朝、誰よりも早く出社している。
夜、誰よりも遅くまで仕事している。
工場や店舗の掃除を、率先して実行している。
ポスティングを誰よりも熱心に実行する。
ただでさえ、後継者は、
「経営者の子息だから・・・」と色眼鏡で見られてしまう存在。
一般の新入社員以上に、自分に厳しくなければなりません。
そして、今、働いているスタッフの皆さんには、
これまで、彼ら彼女らの頑張りによって
「ご飯を食べさせてもらった」という感謝の気持ちを忘れず、敬意を払わなければなりません。
先輩方々から、認められ、
やがて「一目置かれる存在」となるためには、
このような行動から、始めることをおすすめします。
2013年7月6日 6:28
NHKテレビにて・・・「クジラ対シャチ」の放送!!

小学生のときから「野生の王国」とか「クストーの海底世界」とか、大好きでした!
中年オヤジとなった今でも、この手の動物ドキュメンタリー番組は、見てしまいます。。。
シャチが、ガブーっと、クジラを襲うんだろうな~。と思って見ていると、、
「これまで、誰も見たことのない光景が・・・」と紹介されたシーンが、凄い!!
・コククジラの子供が、シャチに襲われる
・そこへ、、、種の違うザトウクジラが、助けに来る!
・尾びれや胸びれで、ズドーンとシャチを攻撃!!
・シャチは、逃げてゆき、コククジラは命が助かった。。。
ザトウクジラは、シャチに襲われたアザラシを助けた・・・という例もあるそうです。
種を超えて、弱いものを助けようとする習性があるとのこと。
我々、哺乳類に備わっている本能なのだと思います。
思ったこと・・・
俺は、ザトウクジラみたく、なりたい。
もし俺が、コククジラじゃあ、そんなことできないな~。
仮に、コククジラが、助けに来ても、シャチのエサが、もう一匹増えるだけ。
「強く」あること、これができなければ、
「優しく」あることも、できない。

作家レイモンド・チャンドラーが生み出した
ハードボイルド私立探偵・フィリップ・マーロウの名セリフを思い出します。
「男は、タフでなければ生きてゆけない、優しくなければ生きてゆく資格がない」
ザトウクジラ・・・ハードボイルドな野郎です。
2013年7月2日 23:09

連続の東京出張、秋葉原のホテルにて、
目を覚ますと、階下に行列。しかも9割以上が女子。
「あ~、俺の出待ち?」(笑)
・・・はい、違いますね。
うーん、何の行列だろう??
男性アイドルのサイン会?・・・それにしては、ちょっと地味な子が多いなあ
韓流スターが来るのかな?・・・でも、圧倒的に若い子が多いぞ~。
コスプレ風の服装の子もいるから・・・声優さんのサイン会?男前でボーイッシュな女性声優さんとか??
「何だろう??」
気になると、調べずにはいられないのは、もはや職業病。
興味津々、行列に近づき
「これ、何の行列ですか?」
「アムネシアですぅー」
「ラムネしあ??」「ぽりネシア??」
し、しらない・・・・。
恥を忍んで尋ねる、オッサン。
「AKBみたいな、新手のアイドルですか?」
「アニメですぅ、今日は、イベントなんですぅー」
後で、調べてみると、
「女性向けの恋愛アニメ」みたいなもの。
かっこいい男子のイラストが、たくさん!!
いや~、未知の世界があるものです。
だから、結構、本気で、ここ数年、言い続けているんですよね~。
「イケメン・クリーニング店」を作りましょう!って。
店舗受付のスタッフが、全員、若くてカッコイイ男子なんです。
不自然なまでの「無造作ヘア」が、採用の条件。
2013年6月30日 7:37
ヤクルト・阪神・楽天で監督を務めた野村克也さんの名言です。
人への評価は
「無視」「賞賛」「非難」の順番で、高まってゆく。

「無視」・・・取るに足りない者は、論ずるに値せず、話題にものぼらない。
「賞賛」・・・まだまだ・・・と思える者には、褒め称える言葉が集まる。おだてて伸ばす。
「非難」・・・本当に見込みのある者に対しては、非難して、成長を促す。
褒められているうちは、二流であり、
一流になればこそ、非難や指摘が集まる。
思えば、東北楽天イーグルスの田中将大投手も、野村監督の楽天イーグルス在籍中、
最初は、「マー君、神の子・・・」と「賞賛」されていましたが、
後半は、厳しく指摘もされていました。
スポーツ新聞でも、二流選手が、たまに活躍すると「賞賛」される。
二流選手は「非難」されない。
評価する側も、評価される側も、
人の成長に応じた、この3段階の原則を知って、
使い分け、理解すると、いいですね!
て、ことや。。。
やっと「無視」の段階を出たところやな。
チョーシに乗らず、地道に着実に、
壁をぶち破って行くんやぞ!!