2024年8月10日 19:36
勉強になるPOP(2024・夏)
まず、最安値ゾーンのPR。
物価上昇を逆手にとったフレーズ。

↓
ワンランク上のゾーンのPR。
糖度の数値化。その糖度を生み出す理由の説明。
特大を「肉厚」と表現。変形デザインPOP。ギフトボックス化する。


↓
玉ねぎの素材だけでなく、加工品化して売る=粗利が高くなる。
手書きのPOP追加。お客様の使用時の実感フレーズで。
商品の使用時の写真をいれる。=商品現物の展示と連動した内容

↓
明確な商品説明=玉ねぎ1個分のフレーズ。
商品比較表。利用方法の説明。

これは、かなり、勉強して作ったPOPでしょうね。
裏に専門家の存在を感じるぞ。。
学ばせてもらえます。
俺なら、こうするなーー。
あと20%くらい、売上を上げるには、どうするか?
ってことも、考えながら、見ています。
2024年8月4日 19:42
何、食べたシリーズ(2024年・夏)
このPOPは、素敵ですね!
何と言っても
商品そのものの写真を組み合わせた
「はみ出し」によるインパクト効果が抜群です。

それに、
・数字による説得(1万本売れている)=おそらくネットを含む数字
・味の価値ポイント(写真下の3項目)
・使用時のイメージ(ギフト・お土産・ハレの日に)
このような細部も、行き届いています。
今、
単に、デザイン内容や印刷内容だけでは、POPの効力が薄れてきています。
このような「人手」の加わったPOPなら、効果を維持できます。
POPは、
「もの言わぬ、販売員」と言われています。
商品の力を基軸として、売場・接客の力も、これによって、高まってゆきます。
※
チャーシュー300gって、
実際は、それほど大きくはないんですけどね、とてもお得に感じます。
2024年8月3日 19:01
何、食べたブログです・・・
クライアント先と、ご一緒させていただいたレストラン。

ハンバーグとステーキが、主力商品。
入口、入ってすぐの場所に、
高グレード肉の現物・冷蔵ケース。

そして、通行に迷惑なくらいにまで、せり出した場所に、焼き場。

入って、すぐのインパクト。
先制パンチ。
そこから始まるストーリー。
視覚・聴覚・嗅覚。5感のうち、3つに訴える。
「一宿一飯」の恩義に報いるためにも、業績アップ支援、頑張ります!
、
2024年7月28日 20:54
「猛暑」よりも暑い「酷暑」という表現が、ぴったりの
夏らしい夏。
身震いするほどの、暑さですね!
現場で、たっぷり汗をかいて、
帰ってきて、
お風呂でもうひと汗かいたあとは・・・・
お楽しみが、待っている。
じゃん!
<冷凍ブドウ>です、

ムフフフフ・・・
宝箱を開けるように。どもども、こんばんわー。
美味しく食べるコツは
・・・特にないです。
キンキン状態だと、口の中で皮をとるのが大変なので、
少しだけ待ってから食べ始めることくらいかな。
もう少しすると、巨峰が入ってきます。
アレンジ版として、
<冷凍ブルーベリー>もグッドです!
ただし、ブルベリーは、歯も舌も紫色になります。
暑い分だけ、
楽しみ、倍増!
2024年7月27日 20:20
門田博光
南海ホークス→オリックス→ダイエー。通算567本塁打。歴代3位。
3度のホームラン王。40才でも獲得し「不惑の大砲」と呼ばれる。
170cm。野球選手としては小柄でずんぐりむっくり。仏様、大黒様のような身体と風貌で、
重量1kgの長いバットを、パワーを貯めるような「クローズド・スタンス←※レアな構え」から、
足を高く上げて、身体全体でぶーーんと豪快に、鋭く振る。
アキレス腱断裂の危機からカムバック。
「本塁打の打ち損ないがヒットとなる」が持論。
落合博満さんよりも、5歳ほど年上。
昨年、74歳で、兵庫県の別荘地で、ひっそりと孤独死されました。
「ある野球人の死 “不惑”の大砲 門田博光」というドキュメンタリー番組で知りました。
先日、紹介した漫画「あぶさん」にも南海ホークス所属選手として、
度々、登場しています。

以前のブログでも取り上げた「村田兆治さん」と、共通する部分が、たくさんある。
大怪我から復活。自分に厳しく、他人にも厳しい。ザ・昭和。
輝かしい成績にもかかわらず、
プロ野球のコーチとして、招へいされることは、ほとんど、ありませんでした。
関西では、TVやラジオの解説者として、時々、出演していましたが、
声とコメント内容を聞いただけで「あ、今日は、門田の解説や!」とわかるくらい、辛口。
厳しくて、偏屈な人なのです。
だいたい、ずーっと、ぶつぶつぶつぶつ文句を言ってました。
きっと、本人は「当たり前のことを、何でやらんのや?」という感覚です。
軽く打てばいい。という他の解説者のことを「知らんヤツがいうこと」と一刀両断。
「確かに、全力で振っていては、30本を超えない。
でも、強く何万回も振りに振って、それを超越した結果、
軽く打っているように見えるだけ。やってないヤツにはわからんのや」と。
野村監督とはそりがあわない。野村さんを名前で呼ばず「19番」と呼ぶ。(※背番号)
南海の選手として同僚だった3番門田・4番野村の時代・・・『お前は本塁打を打つな、俺が打てるようにお膳立てしろ』と言われていた。
「本塁打を狙うな」←野村さんはID野球ですからね。
いつも場外ホームランを狙っていた。だから、40才を過ぎても成績を残せる。
球場サイズにあわせた打撃をしていては、長期的には、力が落ちる。と。
1kgの「重いバット」で打つだけでなく、
打撃練習では、自分専用・特注の「重いボール」を打つ。
↑ある種、異常者である。
高校時代に打った本塁打0本。
そこからプロで567本。その努力は、計り知れない。

才能があるのに、努力しない人のことが、不思議でならないのであろう。
「遊びに行くヒマがあるなら、バットを振れ」
それもしないのに、成績が出ない=給料が上がらない。と嘆くのは、筋が違う。
というのである。
「人間、馬鹿になって、一生懸命に努力すれば、きっと実る」
「ヒマでもあるならば、バットの一振りでも二振りでも行う」

遅ればせながら、
もう一人の「ヒロミツ」門田博光さんを、忘れないように・・
ご冥福をお祈りしたい。