2018年9月22日 22:44
私のDNA的観点から言えば、
「後継者」は、最強の遺伝子を持つ可能性が高い。
勝手に名付けている「後継者・最強説」です。
その「業」の経営者DNAを、
少なくとも3分の1は持っている。
2代に渡るなら、3分の2。
あとは、それを磨くか、磨かないか?
自分の才能を「磨こう」とする行為そのものが、
すでに成功を手中にしている。それだけで、価値が高いものです。
世襲は悪いことではない、
DNA的な「センス」が備わっているから。
でも、本人や、周囲の環境が、
せっかくのそれを、磨くことを怠ると、
どうしようもないダメ・ボンになってしまう。
英明な経営者が、
2代続けば、強い会社となる。
3代続けば、盤石の体制が出来上がる。
これは、色んな中小企業の決算書を見て、社史を聞いて、導き出したルールです。
歴史もそれを証明している。

北条早雲から始まる「小田原・北条氏」
早雲、氏綱、氏康と名君が3代続き、100年間にわたり関東地方を支配。
最近、ご支援先でも、
20代、30代の後継者が、
頑張ってきています。ぐんぐん育ってきています。
親戚のオジちゃん・・みたいな感覚で。
でも、決してエラそうに接することなく、
礼儀を持って
その後継者の有益な「手段」となるよう、
心がけ、実務を応援しています!
2018年9月20日 21:31
ご支援先の近くの用水路に

何か・・・いる。
魚だ!
で、なんとかして、捕まえたくなる。
普通の人以上に、血が騒ぐ。
これは、両方の爺ちゃんが、漁師だったせいです、きっと。
海・川・湖の近くにいると、落ち着く。
でも、水面を見るときは「キレイだな」よりも、
「何か、捕らえる生物は、いないか?」と、見ている。
私が、何よりも自分のDNAを実感する瞬間です。。
人は、DNAと環境に、大きく支配されている。
どんな親のもと、どうやって育ったか?
どんな地域・気候で、どんな友達、どんな通学路、
どんな学校、どんな会社に通ったか?
どんな先生、どんな上司、取引先に巡り合ったか?
これが、環境。
環境(=後天的)については、母親の影響を受けることが多い。
DNA(=先天的)については、父親の影響の割合が大きい。
自然の摂理なら、DNAは「種」で、環境は「畑」。
どの畑に種を撒いても、種が同じなら、
同じ品種の植物ができる。育ち方は畑によって違いができる。
天皇家が「男系」でなければならないのは、
つまるところ、これが理由だと解釈している。
競馬の血統も、これに同じ。
自分のDNAの特性を知る方法。
何を生業としていた、どんな性格の人なのか?
下記の3人を知れば、その人間のDNAが、大半わかる。
1)父親
2)父親の父親(父方の祖父)
3)母親の父親(母方の祖父)
私の場合、
1)三菱重工の工場系サラリーマンで、
2)淡路島の漁師で、
3)淡路島の漁師。
「仕事=死ぬかもしれないもの」
「仕事=出てみないと、結果がわからない」
「仕事=育ったものを、どう獲るか」
「仕事=自立した個人が、チームとなる」
「仕事=個人は、まず全体のために犠牲を払う」
「仕事=収入は安定系、収穫や業績により変動するのは当然」
「仕事=大きな賭けはしない」
生物やモノを、対象とした生業で、
人とは、その目的達成の手段として関わる。
さらには、この3人がどんな性格で、
どんな仕事への取り組みをしていたか?
そうゆうことがわかると、
今の自分の長所・弱点も見えてくるのです。
2018年9月16日 22:10
ここは、大阪一の繁華街・北新地。

高級クラブや料亭が立ち並び、華やかに賑わう夜の街も、
休日の昼は、まったく人がいない。
ここを自転車で、キコキコ~って、
走り抜けて、事務所に行きます。
休日、仕事で事務所に、行かなきゃ。。なのに、
なぜだか、気持ちいい!
何故でしょう?
いつもと違う景色を見れることの嬉しさかな?
~観光地の絶景にも勝るとも劣らぬ、独特の良さがあるのです。
あの「北新地」に、
今は、自分ひとり・・「俺のモノじゃないのに、俺のモノ的」な優越感かな?
世間が休んでいるときに、俺は働くから、
抜け駆け的に、追い越しているぜーって感覚が、増幅されてるから??
それとも、
休みの日にまで働くことを、
「楽しくプラスにとらえなければ、やってゆけない」と、
脳をセルフ・コントロールさせてるだけなのか??
うーん、なんだかわからないけど、
コンサルタントの
休日のひとコマです。
2018年9月10日 10:11
「ミサイルの射程圏内」のような、この地図。

北海道・網走市にあるご支援先・クリーニング店様が、
旭川、札幌へ・・・と進出して、売上を伸ばしてきたことが、
どれだけ「凄いこと」で、
全国のクリーニング店にとって「可能性あること」なのか?ということを、
図で考えてみました。
この図によれば、
新潟のクリーニング店が、いきなり東京にポン!と出店して、
パパパーーっと、年間数億円の売上を作ることができる。
島根や鳥取から、大阪・名古屋を狙うことも、可能。
福岡は、全九州や、愛媛から、狙える。。
これから、日本は、人口減少社会。
居住人口は都市部へ集中し、景気が良いのは都市部のみ。
地方は「人を呼び込める」街だけは、生き残る。
普通の地方都市は、人が減ってゆく。クリーニングの需要も減る。
それでも、普通の地方都市に近い=人口4万人の網走市と周辺部で、
年間1.5億円の売上を作っている。
地方の既存店舗でも、稼ぐ方法が、まだまだある。
そして、都市部へ「勇躍」進出する方法もある。
そんな、ノウハウを、
ゲストご支援先にお話ししていただきます。
9月13日(木)13時~。東京国際フォーラムにて、開催です。
※
1回のセミナーで50名~60名くらいとなる弊社のセミナー。
1つの県から1~2社のご参加が、一般的です。
でも、
今回のセミナーでは、北海道からの参加希望が、なんと10社以上。
それだけ「この会社」の威力が注目されている・・という証明です。
皆さんの会社が、これから「この会社」のようになるのか?
ご近所のライバル会社が「この会社」のようになって、
あとで慌てることになるのか?
セミナー内容を「聴くか、聴かないか?」が、分かれ道だと思います。
2018年9月9日 21:04
自衛隊のヘリが、
相当の数、猛スピードで、空を切り裂くように飛んでている。

「ありがとう!
早く、早く、行ってあげてくれーーー!
頼むぞーー!!」
この日の未明、北海道で大地震が発生しました。
北海道には、どうゆうわけか、親しくさせていただいている方が、とても多い。
※正確に言えば、理由は、ほぼ明確。
ここでは書けない・笑
とても相性の良い「北海道」での天災。。
早く復旧して、皆さん、元通りの生活が送れるようになって欲しい!
きっと、電力、水、食料、ガソリン等で、
不自由しているだろうな・・・
でも、東京・大阪では、
普通にテレビを観て、食事をして、お風呂に入る・・
という生活ができていることに、申し訳なさを感じつつ、
復興を祈りながら、
少しでも役に立つことができる自分でありたい。
そう心を新たにしています。