2017年2月14日 21:07

今月のANAの音楽プログラム・・・いいな~(笑)
私に、どんピシャの曲ばかり!
今月は、ANAだけでも4~5回、搭乗することになるから、ちょっとした楽しみが増えました♪♪
時間に余裕のあるときには、
プログラムの「落語」を聴いて、話術や古典や人情の勉強をしています。
ただ、、、今は、春に向けての仕掛けの時期で、超・超・忙しい。
機内でもパソコンやノートを開いて、ゴソゴソ仕事をするときに「落語」は適さない。。。
耳になじみのある音楽が、モチベーションを上げてくれます。
新幹線での移動の場合には、、メールへの返信ができる。
真剣に考えて返信する案件だから、1本10~15分はかかる。
1日10本に返信したとすれば、、合計で100分~150分!2~3時間はかかる。
これが、1日20本なら、もはや、半日仕事。
(じっくり考えているうちに、送信を忘れていたり、
後回しで良いものはそのままになっていたり・・・大変申し訳ないことも、たくさんある。
※特に、特に、社内のメールは、お客様優先で対応しているので、
どうしても、後回しになりがちで・・・申し訳ない。。)
新幹線がトンネルの中に入って、電波が悪くなり、返信できなくなると、
その間に、ライン等、携帯に入っていた案件に対しての、返信をはじめる。
トンネルを抜けると、また、パソコンに戻る・・・。3月末ごろまでは、そんな日々。
※岡山~広島・山口は、トンネルの連続で、日本一仕事ができない路線。。。イライラするから要注意。
そして、
こんな時期に、当社からアベックで新婚旅行に行くヤツらがいる・・・(アベック~~!)
「連絡は、つきますから!」って、言ってたから
いっぱい、ハワイに仕事の連絡したるねん(笑)!
2017年1月20日 22:29

大学卒業後、船井総研に入社して、最初の2年間は、フルタイムで仕事をした。
学生時代、バイク旅行に使っていた寝袋は、
会社に泊まるためのものとなり、週1~2日は、会社に泊まって仕事をする。
先輩方から依頼される「24時間ではこなしきれない」仕事を、納期までに完成させる。
「仕事は断るべきでない」という暗黙の了解。。。
もしも、断ったら「ヤツは、断ったらしいぞ・・・」フロア全員の知るところとなり、
以降、仕事は、こなくなる。(恐ろしい・・・)
土日は、嬉しい!なぜなら、昼前くらいに出社すれば良い。
クライアント先への調査・戦略立案をまとめたぶ厚い資料を提出する期日=「報告会」直前でなければ、土日は、22時には帰宅できた。
当時、雑居ビルに入居してたから、警備員のオッチャンと、若手社員は、めちゃめちゃ仲良しになる。
同じ部署の先輩は、優しかったので、
2週間に1回くらいは、完全に休める日がある。
そんな休日には、ここぞ!とばかり、、、寝る。
昼前にモソモソ起き出して、ジャージ姿で、この喫茶店に出かけて、
新聞や雑誌を読んで、ダラダラ過ごす。。。
家にいると、電話がかかってきて呼び出されることもあるので、外に出ておいたほうが安全!
これが「隠れ家カフェ」好きの原点。
自分が実力をつけて、クライアントから直接、依頼が来るようになって、
スケジュールボードが半分以上、つまり、週に最低でも3日くらい埋まってくると、
先輩から依頼される仕事を、選べる雰囲気が出てくる。
先輩も、自分よりも稼いでいる後輩には、仕事を頼みにくい。
当然と言えば当然の、実力社会です。
そうなってきたのが、3~4年目。
土日には、この喫茶店に出かけて行って、
新聞を読んだあと、自分のクライアントさんのための仕事をするようになった。
この昭和初期・・・大正ロマンの雰囲気漂うレトロ喫茶店、
道路拡張のため、閉店に。。。
きっとこれが最後になる。初心に帰って、頑張ろう!

2016年12月29日 22:29
年の瀬も押し迫まるなか、今年最後の出張。
帰省客の混雑に巻き込まれながらの移動です。
帰省風景の中、PCをピコピコしながら・・・ってのも、野暮ったいので、
おとなしく、本を読みながら。

司馬遼太郎さんの書籍より。
写真の内容は、正岡子規の言葉。
「人間は、最も少ない報酬で最も多く働くほど、エライ人ぞな。
一の報酬で十の働きをする人は、百の報酬で百の働きをする人よりエライのぞな・・・」この言葉を、
司馬さんは、子規の言動を記録した遺稿のなかで「もっともすぐれたものであろう」と表現している。
江戸から明治にかけての士風を、こうも書いている。
「武士には捕吏がいらないというのは、本当か?」との朝鮮からの使者が尋ねたそうだ。
武士は、縄目の恥辱を受ける前に、切腹するからだ。
「武士は、学問はそれほどなくとも、日ごろから体を鍛え、
いったん国家の大事があれば、命を捧げることを承知していた」
「禄(給料)は、将来の戦死を含む戦場での働きを見越した前渡金であって、
家臣としては、武功をたてるか、討死することで、貸借対照表がゼロになる」
・・・
報酬に対する考え方、
コンサルタントとしての矜持、仕事する人の基本。。。
奇しくも、隣の席では「電通社長の辞任」というタイトルが踊る新聞を読んでいる人。
法律やルールがある。
でも、その法律やルールを作った「国」自体が、借金まみれ。
彼らの言う通りにして、会社は、個人は、果たして大丈夫なのか?
自分の父、祖父、曾祖父の世代に色濃く残る、
日本の士風的思考が、働き方のベースとなり、今、豊かな経済大国になれたのではないか?
まず「日本が日本である」根本思考を、見直し、大事に植えつけたほうが良い。
「社会問題になっているから、うちも規定通りに・・・」
と、安易にやってしまう会社は、数年後、泣きを見る気がしてならない。
2016年12月20日 9:33

ご支援先からいただいたお歳暮。。
ステキな外国ビールの詰め合わせセット!
当社の事務所の雰囲気に、ぴったりの贈り物。。
早速、記念写真。
ありがとうございます!
2016年12月17日 21:40

12月2日、3日、4日の3日間、開催された「国際コインランドリーエキスポ・2017」にて、
ゲスト講演させていただいたときの様子です。
おかげさまで、満席以上。
椅子席が足りず、
急きょ、椅子をかき集めて、会場を作っていただきました。
当日まで、参加人数のわからないセミナーは、緊張します。
「参加者が、前のほうに3人だけ・・・とかだったら、どうしよう」とか、
「自分のせいで、人が集まらなかったら、主催者さんに申し訳ないな・・・」と。
開催時間、直前まで、ドキドキしていました。
参加者様は、
クリーニング業界以外の、これからコインランドリーを作りたい方が、半分くらい。
コインランドリー業界への関心の高さがうかがえます。
ご支援先や、関係先、知り合いの皆様も、当日会場にお越しいただきました。
なんだか「授業参観」のようで、非常に緊張するのですが・・・(笑)
いつも聞いてくださっている話なのに、わざわざこうしてお越しいただき、
本当に感謝です!!