2024年12月8日 20:15
美空ひばりさんの晩年のコンサート
重い病気で、楽屋にベッドを持ち込むような状態であったにも関わらず、
舞台に立つと、シャキッと、歌いあげる。
ステージが終わったと同時に、楽屋に戻って、ばたん。と倒れた。
という有名なエピソード。

そうゆうのに、憧れています。
38度の熱があっても、仕事しているときには、本当に36度になります。
で、仕事が終わると、また、ばたん。となる。
(オレは、ひばり姐さんに、少しだけ近づいたぞ~~)と、
虚ろになりながら、
ニヤついているのです。
何が、それを支えているのか?
なぜ多少の体調不良でも、仕事に行きながら、治せるのか?
オレがやらなきゃ、ダメなんだ!
あの会社、あの人の役に立ちたい!という(勝手な)使命感である。
※約束してるから。とか、迷惑かけるから。とか、そうゆう次元ではない。
・・・・
でも、きっと実際は、ほとんどのケース、そんなことない。
1日や2日や1週間、いや、ずっと、私がいなくても、きっと全然、問題ない。
・・・・
ただ、、
これだけ、わが身が大変な状況でも、
御社のために役に立ちたい!と思っている人間は、この世の中に、俺しかいない!!
それだけは、事実だ。
そうゆう、
おせっかいで、勝手な自負で動いています。
客観的に見れば、どれほどのものでもないことだけど。
まあ、でも、
自分を支えるうえで大事なことではないかな?と思っています。
人は「必要とされている」と思えば、頑張れる生き物です。
そして「必要とされている」とは、自分が感じるもの。
自分で決めるものです。
日頃の自分の行動と心の持ち方、それ次第で、やりがいを持って生きることができます。
2024年12月7日 19:34
コンサルタント。というか、
プロ意識で仕事をしている人間として、変な自負?自慢??がある。
病気になるタイミングは
必ず、大型の連休中である。ということ。
だから、ここ何十年間、
仕事のある日に、病気になったことがない。休んだことはない。
ゴールデンウィーク、お正月、お盆。。。
気が抜けたとき、
それまでの疲れがドッと出るように、病気になって、動けなくなる。
※私の周りの「デキる人」は、みなこんな感じである。

今回のぶっ倒れは、ちょっとスパンが短い・・・・
ここ数か月、おかげさまで、ほぼ毎日、仕事で外に出ているので、
「久しぶりに、土日で2日間休みがとれる日」に、病気となりました。
コンサルタントとして、
もうひとつの自慢は、全国のクライアント先に、朝イチで出張に行く日、
日ごとに異なる朝の出張の時間ですが
その日その日の時間ごと、
目覚ましが鳴る直前に、目が覚める。ということです。
寝ているときから、コンサルティングの助走が始まっています。
こんなに頑張っていても、
師匠には、褒めてもらえない。怒られる。
「自分が、どうなったときに、病気になるのか?」
「オマエは、それを、つかんでいるか?」
「アホ!ちゃんと、つかんでおけ!」
病み上がりでも、容赦なく、怒られる。
「ヤバそうやな」と思って、
早めに、葛根湯とか飲んではいたんですけど・・・
と言っても、
「違う!その前の原因をつかめとゆうとるやろ、ほら、何や!!」
くかーーーー。
たまらんなあ。
確かに、
起こってからのこと。よりも、
未然に、起こならいようにする。学ぶ。次に活かす。
ほうが、大切なのである。
2024年11月23日 19:27
そして、
今回の寄り道で、何よりも驚いたこと。
勝手に「本質かもしれない」と感じたことがあります。
花巻東高校は、
県の運動公園の隣にあるのですが、
その運動公園との境に、壁も、フェンスも、一切、何もないこと。
それに、驚きました。

←右・花巻東 左・運動公園→
運動公園(県営球場や、体育館や、テニスコート、緑地公園)から、
そのまま、誰でも、高校に入れてしまう。
高校の生徒は、いつでも脱走できる。抜け出せる。
岩手県なのか、宮沢賢治なのか、日本なのか。。
「基本的な精神」が、ここにあるような気がしました。
花巻東の人材輩出とも、無関係ではないだろう。
根拠のない感覚的な表現で、
こうして文字にするのも納得できないながら、書いているのですが。
(人は城、人は石垣、人は堀)ってやつに似てるかな。
武田信玄の言葉も、ふと頭をよぎりつつ・・・・
グランドを背にして、
運動公園に入り、歩道を歩いていると、
散歩しているおばちゃんからも「チワッス」と挨拶されたのです。
花巻東スタイル、一般人にも、波及している・笑
なんだか、
自分から挨拶できなかったことが、
恥ずかしくなるのです。
無事に、大阪へ帰れたら、
ちゃんと自分から挨拶しよー!って、
台風接近中、だけど、心は晴れ晴れ。
いいですよ、花巻東。
土と草の香りがして。
大谷君をはじめとする球児たちの、もっと上達したい!
という向上心の汗がしみ込んだ特別ブレンドの香りです。
ここが、メジャーリーグMVPを3度受賞する、世界最高の選手を生み出した場所です。
2024年11月16日 8:15
満を持して、
大谷翔平にまつわることを、書き留めておきます。
8月の終わり、岩手県・三陸海岸での仕事。
その帰路。。
台風10号の影響で、飛ぶかどうかわからない飛行機の待ち時間。
しかも、早朝7時。ここは、岩手・花巻空港。
さあて、どうしよう?
宮沢賢治記念館も、オープンは10時からだ。
→岩手県と言えば、大谷翔平の出身地だぞ。
→大谷翔平と言えば、出身校は花巻東!!
そうだ、抜群の「ベンチワーク」と「チームワーク」を、
これまで何度も甲子園でも見てきた、花巻東高校に行ってみよう!
朝7時30分から、
校門の前をうろつく、デカいオヤジ。。
明らかなる「不審者」と言えます。

すると、
突然、後ろから「チワッス!」と、声をかけられた。
反射的に「あ、チワ~ッス!」と、頼りなげな返事だけは、
かろうじて、お返しすることができました。
一人の生徒が、登校してきていました。
そのあと続々と、登校してくる生徒たち。
全員が、同じように、挨拶をしてくれるのです。
「チワッス」
「チワッス!」と。
挨拶をかわした生徒の中から、野球部らしき3人組をつかまえて、
「野球部のグランドって、見ることできますか?」と尋ねてみる。
すると、そのうちの1人が、
「はい、この道沿いに・・・」と、わざわざ、途中まで案内してくれました。
そして、タタタタターーっと、
あとの2人に追いつくために、校内へ走っていった。
(きっと、集合時間前だったのに、申し訳ないなー)

誰もいない、早朝のグランドを歩いていると、
どこからともなく、また「チワッス!」の声・・・
振り返ると、
隣接する室内練習場の1階の入口から、野球部員くんが、
私に挨拶してくれていました。
見ず知らずの人にも、自分から、ちゃんと挨拶する。
何だか、汚れた心が、
洗われてゆくような時間でした。
・・・・
最も有効な「不審者対策」は「挨拶をすることだ」と言われています。
・・・・
いかんいかん、
すぐに、そうゆう、ひねくれたモノの見方をする。
さっき、汚れた心が、洗われたところだろ??
私の心は、ひどく頑固な汚れみたいです。
練習まで、見たかったなあー。
(つづく)
2024年10月26日 19:22
1990年代・船井総合研究所に、新人として入社した世代ならば、
必ず体験した「知名度」「ブランド力」の無さを痛感する出来事。
大きな企業の社員さんからは、
「船井総研??大阪?
あー、船井電機さんの何か関連の?子会社さん??」
「船井総研の中西と申します、●●社長は・・・」
中小企業さんにアポ電話をかけると、スタッフさんが電話をとる。
「あ、はいはい」
そして、電話の向こうで、
「社長―!フナイ証券さんから、お電話ですーー」
(まだ、バブルの残り香が、漂っていたころ。
会社で株投資、やってるんだろうなー、この社長・・)
中小企業の奥様が電話をとると、
「あなたーー!フナイ商店さんから電話――」
(あ、はい、まあ、そんなものです・笑)
船井電機・倒産がニュースになりました。

もちろん、船井総研とは関係はありません。偶然、名前が同じだけです。
時代の流れを感じます。
倒産の原因は、きちんと分析の対象にしましょう。
成功企業の分析よりも、失敗企業の分析のほうが大切です。
30年前、知名度のなかった会社のほうが、
今、生き残っています。