top > 読んでも得なし(ライト)


新型コロナウイルスと、シャンパンタワーの原則。

新型コロナウイルス騒動のなか、
日曜日、大阪の繁華街・梅田をランチがてら、ウオッチング。

梅田の中心部・茶屋町のロフト&MBS放送前は、この通り。

普段の休日ならば、歩いている人で、ごった返しているはずが、
閑散としています。

NU茶屋町の前も。。こんな風です。

色んなことを、考えます。。。

中国人が去っただけで、こんなにも、人が少なくなるのか・・・
今、この瞬間、個人としては「人混みのない、快適な街」になって、なんだか嬉しいけど、
将来、全体を考えると、
中国人ナシで、生きてゆけない国になっているのではないか?という
危機感を覚える。

たくさん並んだ商品、たくさんの商業&娯楽施設も、
経済が成り立たなくては、維持できない。

それとも「コンパクトで、慎ましやかな経済」を、志向するのか??

 
日本人も、かなり、外出を控えている。。
やはり、人間は「衝撃のある映像やニュース」に、惑わされるもの。
「危険」の度合いと「恐怖」を、整理して行動することが、できない人が多い。
しかし、
経営者・幹部は、このような大衆心理の中に、埋没してはいけない。

 
(そうだ!!
人がこれだけ少ないのだから、いつも行列で入れないお店のランチにありつけるかも!)

と、出かけてみる。
しかし、繁盛店は、新型コロナであっても、繁盛店である。
行列の量は、いつもと同じ。

(よし、では、二番手の店へ・・・)と
足を運ぶが、やはり、ここも、普段通りの行列。。。。。

閑散としているのは、いわゆる「普通のお店」。

市場が縮小するとき、
上位の店舗も、下位の店舗も、一律に減ってゆくのではない。
下位の店舗から減ってゆき、上位の店舗は最後まで残る。

まるで、シャンパンタワーのグラスに、
シャンパンを注ぐように。
シャンパンの量が、十分にあるときには、
下のほうのグラスまで、注がれる。

しかし、シャンパンの数に限りがあるときには、
上は満たされるが、下まで届かない。
この日の梅田・茶屋町の店舗は、まさに、このようになっていました。

これを「シャンパンタワーの原則」と言います。


「シャンパン」と言えば・・・
(続く)


伏見稲荷大社

神様、仏様について・・・
「サムシング・グレート」的なものは、あると思っている。
でも、必ず参拝する、
とか、何かをお願いするとかを、しない人間である。

頼んで、何とかなるものではない。
その時間があれば、自分が勉強なり、仕事なり、努力なりしていたほうが、
何とかなる可能性が高いだろう。。。

そうゆう、あまり褒められたものではない思考回路の持ち主で、
「不遜な人物」とのレッテルを貼られても仕方ない。

しかしながら、神社やお寺は好きで、お参りには行く。
それは、歴史建築物・由来・雰囲気が好き。という理由で、
城郭に行くことと、同じ意味合い。
祈願することを主目的として、行くことはない。

でも、行けば、お賽銭を投げて、カランカランも、やる。
ただ、何かを頼んだり、お願いすることは、ない。
手をあわせて何をしているかと言えば、
「どうも、どうも、ありがとうございました。
今、ここに、不自由なく、生きさせてもらっています」が基本。
先のことについては、せいぜい
「私は、こうゆう風にしますので、もしお時間あれば、ご覧あれ!」と、
お伝えする。

しかしながら・・・
こうもご利益あらたかであれば、
伏見稲荷大社の狐様のパワーを、信じざるを得ない。。

ということで、
自分のことをお願いするのではなく、
皆様のことを、お願いするため、参拝することにしよう。と決めた。
私が、この親戚にしてもらったように・・・。

スタッフさんに、
ご支援先、勉強会、会員メンバー様のリストを用意してもらい、
これを持って、
商売繁盛の総本山、伏見稲荷大社にお参りしてきました。

1社ごとの名前を思い浮かべ、商売繁盛を祈願。

赤い鳥居の山道も、ず~っと一緒に。

皆様に、伏見稲荷様のご加護がありますように!


忙しさの理由 ~恐るべし神様のパワー

先月のブログにも書きましたが、
12月に入ってから、新規のご依頼案件が急増。

12月に入る前から、クライアント様へのご訪問で、予定はいっぱい。。。
今でさえ、何とか、やり繰りしている状態なので、
大阪で仕事する日を、
出張コンサルティングに回すしかないようになり、
既出のブログの通り、
ついには、年末は30日まで出張となった。

(最近、依頼が多いなあ・・・。どうしよう、予定がいっぱいだ・・・)
少々、弱っていたところ、
12月の中旬、商売をしている親戚から、メールが入っていた。

「京都の伏見稲荷に行ってきました。
中西君の商売繁盛も、お願いしてきました!」とのこと。。
およよ・・・・
もしかして・・・・
この忙しさのせいは・・・・

すかさず「いつ行ってきた?」と尋ねると、
「11月の下旬ごろ」との返事。

(おお~~
この忙しさは、アナタのせいでしたか・・・・)
(しかし、もうちょっと加減よく、お願いしてくれませんかね・・・)
(おかげさまで、休みナシで、働いてますやん!!)

というホンネは、押し殺して、
「ありがとうございます!」爽やかに返事する。

ちょっと待てよ・・・
そうか!!
ふと、
ある考えが浮かんだ。

(次回に続く)


下位者(力不足の人間)の戦い方

まったく実力のなかった中西少年が、なぜ逆転合格できたのか?
なぜ、赤ちゃんが横綱に勝てたのか?

先週ブログをアップしたところ、ちょうど受験シーズン。ということで、
いつも記事を読んでいただいている親御さんから、
ご質問をいただきました。少し、まとめておきたい。

1)根拠のない自信。「合格できない場合」のことなど、この時点で一切考えていない。
2)だから、楽しみながら、プラス思考で勉強していた。
3)同じ目標、同じ方向を目指す友達がいた。
4)良い予備校講師を、自分で選んだ、そのセンス(夏期講座、直前講座)
5)入りたい大学の出題傾向を徹底調査。それ以外の勉強は一切しない。
6)勝負どころで、一気に攻める。

今、振り返れば、マーケティングにおける「弱者の戦術」を、
誰に教えられることなく、高校3年生で、やっていたことになる。

経営に置き換えると、こうゆうことになる
1)「思いは実現する」
2)「プラス発想」
3)「良き友との競争」
4)「良き師を見つける」
5)「選択と集中、ベンチマーク法」
6)「1点突破・全面展開」

小さなお店が、大きなお店に挑むときの原則と、ほぼ同じ。
「絞り込み」や「集中」が、大切なのである。

ちなみに、
6)勝負どころで一気に・・・は、こうゆう戦術でした。

関関同立の試験日は、2月前半にありました。
そこに、9日間連続で、試験を受けるスケジュールを組んだのです。
名付けて・・・
「下手な鉄砲も、数打ちゃ当たる」作戦。

内訳は、同志社2。立命館3。関西学院2。関西2。
さすがに9回試験を受ければ、バカでも1つくらい合格するだろ・・・。
勝負所はここだ、一気に攻める。と決めた。
目的は「浪人せず、関関同立のどれかに入ること」である。
念のため、リスク分散で、関関同立は4分割。
受験代はかかるけど、浪人するよりも、はるかに安い。と、親を説得。
9日連続の体力とメンタルは、
体育会のおかげで問題ない。これだけは、強味だから、それを活かす。

結果、8戦3勝。
残り1つ、9戦目は・・・最初のほうに受けた試験の合格通知が、
9日目の朝に届いたため、パスしました。


今「強者」へのコンサルティングよりも
「弱者」を「強者」へ導くコンサルティングのほうが多いことと、
無縁ではないように、感じます。

出張の合間、飛行場での待ち時間、漆黒のアイスコーヒーをいただく。


友と共に、明るく、楽しく。

ひとつ前のブログに、少し修正点がある。

「史上最低の校内偏差値で、同社社大学に合格した男」と書いたが
正確には「男たち」である。

1991年、加古川東高校で
もう一人、校内偏差値40台で、同志社大学に合格した男がいる。
中西少年同等の低偏差値人間だ。(笑)

2~3年時、同じクラスで、
ほぼ、毎日一緒に帰っていた友人U君である。

テストのたびに
「うぉ!負けたー!!なんで、お前が俺に勝てるねん。採点ミスやろ」
普段は、
「どうやって、勉強しとるんや?」なんて、やっていた。

偶然、2人一緒に、合格できた。

ちなみに、
受験勉強を苦しいもの。
と、認識したことは、1度もない。
彼や友達みんなのおかげでもある。

社会人になってから知った「売上アップの原則」
「思いは、実現する」とか
「師と友づくり」という根本原則は、このような経験をもって
スーーッと、入ってきた。





TOPへ戻る