top > 成功法則かも!?


軍師・黒田官兵衛

新年、あけましておめでとうございます!
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

2014年の大河ドラマでとりあげられる「黒田官兵衛」。
実は、
私が、コンサルタントという仕事を目指した原点です。
クリーニング経営コンサルタント中西正人(黒田官兵衛、大河ドラマ)

歴史好きな少年にとって、
豊臣秀吉の天下取りを助けた軍師・黒田官兵衛が、
自分の近所の出身である・・・ということは、ひそかな誇りであったのです。

中西の出身地の最寄駅「宝殿」。
官兵衛の出身地の最寄駅「御着」。その間、わずか3駅・10分。

高校生の時、官兵衛を主人公とした司馬作品「播磨灘物語」を読んで、
本格的に、その一生を知ることとなります。

その戦略・戦術眼の素晴らしさは、もちろんのこと、
出処進退の潔さ、
関ヶ原の戦いのとき、3日足らずで九州一円を手中におさめてしまったほど、
実際に戦っても、強かったという点に、とても惹かれるのです。

単に「言うだけ」の軍師じゃない、いざ大将となれば、無類の強さを発揮する。
しかも、いやらしさがなく、高潔な人物である。。。

現代の軍師ともいうべき仕事、コンサルタント。
同郷の先人に負けないよう、
主君たるクライアント様を、
確実に天下取りに導く集団を作ってゆきたいと思います。

では、よろしくお願いします。


豪腕・・・現場の現象より

東北地方・奥州市のご支援先の最寄駅。

奥州藤原氏の栄華と、源義経終焉の地として有名な街。
歴史好きには、たまらないエリアです。

藤原清衡・基衡・秀衡・泰衡と、源氏の関わりを描いた
NHK大河ドラマ「炎立つ」の記念手形パネルがありました。
クリーニング経営コンサルタント中西正人(水沢の炎立つ)
渡辺謙さんに、村上弘明さん、
渡瀬恒彦さん、佐藤浩市さん、里見浩太郎さん、、、
鈴木京香さん、中島朋子さん、、、
いま考えても、すっごい出演メンバーさんの手形です。
感傷に浸っていると。。。

あれ??
右下に注目・・・「田村亮子」
ヤワラちゃん??
「炎立つ」に出演してたっけ???

!!

あー、ここ、小沢一郎さんの地元だ~。
だから、小沢ガールズ・ヤワラちゃんの手形ね。

まさに「豪腕」・・・。
ここに、こうしてねじ込むかーー。

もしかしたら、
小沢一郎さんは、指示してないかもしれない。
取り巻き連中が、「先生のために」「先生の喜びそうなことを」と、こうしたのかな?

むむー。。。
テレビだけでは、わからない「現場」での豪腕事例です。

  
ヤワラちゃんの手形を入れるために、
誰か、出演してた俳優さんの手形が、撤去されたのかなあ。。。

現場だ、やっぱり現場に、
性質があらわれる。


経験考・・・時間を重ねただけで「経験ある人」とは言わない

最近、「まだ経験不足なので・・・もっと経験を積んで・・・」なんて、
自分のことを話すスタッフに接すると、心に違和感を感じる。

自分が20代のころ、「中西君は、これから経験を積めば、もっと良くなるね」なんて、
人生の先輩から言われると、心の中で反発していた。

文豪・ゲーテ、曰く「真の知識は、経験あるのみ」。

しかし、経験とは、単に現場で年数を重ねたことを言うのではない。
何十年、その業に携わっても、経験値の浅いスタッフがいる。
3年目でも、経験値の高いスタッフもいる。
圧倒的にレベルが違うことがある。この違い、何からくるのか?

それは、現場で起きることに対して、
1)仮説を立て(この状況を考えれば・・・こうしてみたらいいのかも?)、
2)決断し(よし、こうしてみよう!)、
3)結果を数字で評価し(おー、こんな結果になるのか~)
4)反省し(もっとこうすれば良かったかな?)、
5)次につながるルールを作り(こうゆうときは、こうしよう)。
6)それを実際に試してみる(ドキドキ、ワクワク)

この繰り返しによって、「経験」が積まれ、レベルが上がってゆくのです。
年数や時間が短くても、無限に経験値を高めている人は、こうしています。

これをなくして、単に惰性と過去の延長で、
年数を重ねただけのスタッフを「経験ある人」とは言わない。

「経験」という言葉に関する
説明のつかなかった「違和感」と「反発」の原因は、こんなところにあったようです。

 
仕事の現場以外にも、経験値を高める方法は、いくつもあります。

自分が消費者となって買い物するとき、
何かを感じようとすれば、経験値は高まります。

自分だけの経験には限りがあるので、
他の人が「経験を結集」して作った商品、売場や、デザイン、音楽、本や映画など、
あらゆる「作品」から学べば、経験が高まるのです。


花は観手(みて)に咲く・・・勉強会で教えていただいたこと

東京国際フォーラムにて、2013年、ラストのセミナーが開催されました。

消費税対策の最終報告と、
会員メンバー様の成功事例発表の2本立ての内容。

クリーニング経営コンサルタント中西正人(セミナー会場、東京国際フォーラム)

セミナーご参加の社長から、教えていただいた言葉があります。

「花は、観手(みて)に咲く」
室町時代の能の第一人者「世阿弥」の言葉。

「初心忘れるべからず」という有名な言葉も、実は、この世阿弥の言葉。
当時の「芸能界」で、生き抜くための様々な名言を残しています。

花とは、「素晴らしさの価値」や「感動する心」。
能を演じる人ではなく、観客の側に「花」が咲くという意味。

作り手が、どれだけ「これ凄いだろ!」「頑張った」というものを作っても、
受け手が、それに価値を見出さなければ、意味をなさない。。。ということ。

花は、常に相手側の心にある・・・。
忘れてしまいがちなことです。

「クリーニングそのもの」にではなく
「クリーニングした服を着る人」に、花が咲く。

「コンサルティングそのもの」ではなく、
「クライアント先」に、花が咲く。

提供する側にまわるときには、こんなことを心がけよう。

そして、自分が「観手=提供される側」にまわるときには、
自分の感じ取り方次第で、花を咲かせることができる、
同じものを見たり聞いたりしても、花とすることができる人になろう。

  
セミナーを開催している僕たちのほうが、学ばせてもらいました。

コンサルタントは、
クライアントさんを教えているのではない、
クライアントさんによって、教えてもらっているんだ・・・。
こんな大原則を、改めて再認識!


津軽藩と南部藩~1つの県に2つの国

クリーニング経営コンサルタント中西正人(商圏の成り立ち)

週末は、青森にて、有志グループによる勉強会に、
ゲスト講師として招かれました。

定期的に呼んでいただける勉強会なので
「中西さんに教えてもらったことを、実行したら、売上が上がってます!」
メンバーさんから、こんなことを言われると、とてもうれしい気持ちになります。

勉強会は、朝からスタートして、みっちり6時間。
そして夕方4時に終了。
バスの出発まで、時間があったので、弘前城へ。。。
城マニアの後輩が「ナンバーワン」と評した城です。

本当は、桜が有名なのですが、今日は、紅葉です。

ところで、青森県は、今でも
青森・弘前を中心とした「津軽」と、
八戸を中心とした「南部」で、地域性や、風習がまったく異なります。
ぶっちゃけ「仲があまりよろしくない・・・」といった感。

江戸時代の「藩」の境によって、商圏が異なっている
戦国時代の終わり、津軽地方は、南部氏の配下だった「津軽為信」が、
単独で上洛し、勝手に自分の領地を、豊臣秀吉に認めてもらったに過ぎない・・・と南部の人たちは見ている。

戊辰戦争の際には、奥羽列藩同盟を結んで、新政府軍と戦っていたのに、
津軽藩だけが、早々に降伏。結果、お隣の南部藩が大窮地に立たされた・・・と感じている。

店舗展開をする場合でも、
「青森で上手くいったから、次は県内第二の都市・八戸に出店しよう」とか、逆に
「八戸で上手くいったから、次は県庁所在地・青森に出店しよう」と、簡単にいかない県なのです。

旧南部藩だった八戸は、現在でも、どちらかと言えば、
同じ南部氏の領地だった「岩手県」との関わりが強いのです。

昔は、通行手形。
今で言う「パスポート」がなければ、藩同士を行き来できなかった時代。
「藩」は、まったく別々の「国」なので、言葉も文化も違っていました。

お国柄や、その地域の成り立ちには、
現在のマーケティングにも活かせる要素が、たくさんあるのです。





TOPへ戻る