top > 利益アップ


教科書には載っていない「商圏」のこと

クリーニング経営コンサルタント中西正人(紅葉と弘前城)
弘前城の紅葉です。
戦争には向きませんが、治世には向いてそうなお城です。
ある程度、戦乱が収まったころに作られたのでしょう。
平和な時代の香りがします。まるで京都のお寺のよう。

さて、
日本には、歴史による商圏の違いが存在している・・・ということに関連して、
少しだけ、コンサルタントの商圏の見方について、まとめてみました。

商圏とは、「商売の影響力を及ぼせる範囲」のこと。

出店する時や、チラシを配布する時には、
この「商圏」を、慎重に見極めなければなりません。

商圏には「分断要因」がある。。。ということは、ビジネス書には、良く書かれています。
大きな川や海・山、道路、線路など。
しかし、これは、いわゆる「常識的な一般論」。

商圏に「拡大要因」があることは、あまり知られていません。
これは、地図上で見るだけでなく、
実際に現場で実務をしながら、数字で検証を繰り返して、初めて見えてくることです。

たとえば、大きな川があれば、分断されます。
橋のあるところまで行かなければならないからです。
しかしながら、橋のたもとのエリアには、ギュっと、人が集まってきますので、
このスポットは、商圏を広げてくれます。

線路と踏切に関しても同じことが言えます。

海には人が住んでいませんので、当然、分断要因です。
しかし、海沿いに一本しかない道は、商圏の拡大要因なのです。
その地域に住む人は「必ずそこを通らなけれなばならない」ので、
足元の商圏以上に、商圏が広がります。

大きな道路も、分断されます。車が多く、渡るのに時間がかかるからです。
しかしながら、道路沿いには、商圏が広がってゆきます。
道路に沿ってお客様が移動していますので、
住宅地から道一本で来店できる立地は、商圏を広げてくれます。

また、人は、人口の少ない地域から、人口が多い地域へと流れます。
商業施設の面積が大きいエリアに向かっても流れてゆきます。
クリーニング店を使うお客様は「田舎に向かって、くだって買う」という購買行動を起こしにくいのです。

専門性の高い商品を扱ったり、品揃えが充実していたり、
店の規模が大きければ、商圏が拡大します。

  
「あー、またあの無愛想な店員が待っているのかな~」
「何でも押し売りしてくる店員がいるぞ・・・」
これ、商圏の「心理的」分断要因。

「今日は、笑顔の素敵なあのスタッフに会えるかな~」
こちらは、商圏の拡大要因ですね。


追記・・・10名くらいまでの会社の社長と幹部に。

先日のブログに追記があります。

スタッフ数10名くらいまでの「小規模な繁盛店」
「家業的な形態といえる繁盛店」の働き方をまとめてみます。

  
1.店は年中無休、営業時間は早朝から深夜まで。

2.働くこと、体を動かすこと、労力を惜しまない。体で稼ぐ、商売は体が資本と考える。

3.仕事(=商売)と個人生活の間に区切りがない、けじめがない。

4.お客様が店に来てくれている間は、店を開けておく。
 お客様が起きている間は、自分も起きている。
 考えることや、事務処理、雑務などは、お客様が寝た後でやるものだと考えている。

5.他人の何倍も働いて、何倍もの所得をとろう、資産を増やそう、
 一生懸命働けば、儲けも大きくできると考えている。

クリーニング店の場合、
1店舗ごとが、10名以下の「生業店」です。

全店舗トータルで「うちは、スタッフ50名の会社だ・・・」と
思い始めた時点で、会社、店の弱体化がスタートします。
 
 
会社が大きくなり、ある程度の生活ができるようになってくると、
このような感性が、どんどん薄れてゆきます。
本質的なものをもう一度、自分を含め、そこに働いている人々にしっかりと植えつけることが、
今日ほど必要とされているときはないのではないでしょうか?

私の思うところ、
ご支援先の2世世代(20代から30代)には、このような感覚が薄らいできているようです。
後継者の皆さんには、この「繁盛店エキス」を実践し、
強い会社を作って欲しいと思います。

スマートじゃないけど。。。


変わらぬ繁盛店の共通点

繁盛店の特長をまとめたノートをご紹介します。

「繁盛店」とひとことで言っても、
その規模や立地、業種、経営形態によって様々に分類され、
ひとつの繁盛店の特徴をとって、それを他店にあてはめることは、できません。

クリーニング業界に限らず、多種多様な業種の会社を、長年現場で見てきて、
比較的、共通しているもの、
深く突き詰めれば本質では全く同じものを、“繁盛店のエキス”として、抽出してみました。

   
1.お客様に見えないところは、一に節約、二に節約している。
  逆に、目に見えるところには、コストを惜しまない。

2.設備、什器、施設は、とことんまで使い切る。
 「使えなくなってから新しくすれば良い」「儲けてから大きくすれば良い」という志向である。

3.他人の金は借りない。無借金経営である。自己資本比率が高い。

4・利益を上げる最大のものは、物でなく、人である。
 どちらかと言えば、人使いが荒く、何でもやらせる、遊ばせない。

5.「儲け」は、ガバっと、とるのでなく、小さくコツコツ積み上げるものと知っている。

6・1回当たりの仕入れ量は、少ない。1品目当たりの仕入れ量も、少ない。

7.仕入れの支払いは、現金が結局得をすると知っている。

8.ある単品に圧倒的に強い。単品で地域内のシェアをとりきる。

9.設定した客層が明確である。誰のための店なのか、すぐにわかる。

10.技術力に優れたものがある。他人が真似できないくらい、優れている。

11.買ったときだけでなく、買った後まで何かとサービスしてくれる、気にかけてくれる。

12.見た目の奇抜さがある。店の外装・内装・商品作り・売り方・サービス等の面で、人をびっくりさせることが多い。

13.経営者の人間としての考え方、理想・理念・哲学が、商品・売場・スタッフに反映されている。

14.えらい人ほど良く働いている、下の人はそれを目の前で見て、同じように働く。

15.仕事の成果とその報酬が、かなり一致している。

さて、何個くらい、何割くらい、できていますか?


強力なリーダーが組織を変える

夏の「男旅」は、熊本へ。
温泉・城・ラーメンがテーマです。

まずは、黒川温泉を攻める!

以前は、全く客の来ない寂れた温泉地だった黒川が、
現在のような「憧れの温泉地」となるには、一人のリーダーの存在がありました。

クリーニング経営コンサルタント中西正人(黒川温泉とリーダー)
この旅館のオーナー、、、岩を削って自ら「洞窟風呂」を作っていた。
当初、まわりの旅館店主は、彼を変人扱いしていたそうです。

しかし、現実には、この旅館だけに、お客様が集まる。
他の旅館には、ほとんどお客様が来ない。。。
ついに、若手の後継者たちは、彼に教えを乞い、温泉の改革に着手する。

「黒川自体が、ひとつの旅館にならなければダメだ」
・看板も建物も、すべて木で統一。。。印刷したような原色が街のどこにも存在しません。
・街の中に木をたくさん植える。
・入湯手形を購入すれば、好きな旅館の風呂3つ巡れる。。。これにより組合が潤い力を発揮できる。

売店で、売っているお菓子にも、ナショナルブランド(カルビーとかロッテとか・・・)のものは、一切ありません。

黒川全体で、ノスタルジックな「非日常」の空間を作っているのです。

もし業界の市場規模を大きくしたいのなら、
「業界団体」や「組合」には、繁盛店の社長を据えるのが、一番です。
持ち回りや「顔役」リーダーは、調整には適していますが、革新と飛躍には向いていません。

理事長の会社は、伸びていますか?儲かっていますか?

 
「繁盛旅館の秘密を体感しよう・・・」とは、オモテの理由。
真の目的は、コレだー!!!
クリーニング経営コンサルタント中西正人(露天風呂)

混浴露天風呂(笑)
「めっちゃ、バーさんがいたら、どうしよう・・・」と、
ドキドキしながら、入りましたが、だーれもいませんでした。

「あ!向こうからギャルがキターーー!」と思ったら、
茶髪の「ギャル男」でした。。。


商売は、トラディショナルなものが大事

先週末の「バクダン低気圧」の雨・風の影響で、
関西地方の桜はすっかり散ってしまいました。。。

と、まあ。
これが、一般的な認識。
クリーニング経営コンサルタント中西正人(それが全てでない)
でも、こうして、
葉桜ながらも、残っている桜だって、ちゃーんと、ある。

つまり「それが、全てではない」ということ。

商売だって同じです。
「もうこの業界は、需要が下がり続けて、先はないでしょう」とか
「もうこの会社、このお店は、駄目だろう」と「一般的に」言われていても、
やることをやれば、ちゃんと「花が咲く」ということを、
コンサルティングを通して、たくさん体現してきました。

  
ある社長に言われたことがあります。
「中西君、永く続く商売をしようと思ったら、
トラディショナルなものを大事にしてないとダメなんだよ。」

・・・年配の社長が、「トラディショナル」とくるものですから・・・問答無用に効きます!!

そう、その通りです。
ずっと「商売のトラディショナル」を大事にしていれば
少しだけ「見せ方」や「売り方」を、今風に刷新するだけで、
たちまち繁盛店に変身するのです。

そして、世間は「残った花」を愛で集う。。。

 
私が「葉桜」のことが、好きな理由のひとつかもしれません。





TOPへ戻る