2018年9月28日 21:57
芸能人は、大嘘つきじゃないと、仕事ができない。
たとえば・・・
自宅では、無添加の美味しい醤油を、
地方から取り寄せて使っている女優さんが、
添加物・化学調味料バリバリの量産品のCMに出て、
「ワタシのお料理は、この醤油が決め手♪」
とか、平気で言うのが、芸能人の仕事だ。
カッコイイ、永ちゃんだって、
「やるね、ニッサン」なんて言いながら、
間違いなく、自分はキャデラックとかに乗っている。(と思う)
CMでのコメントは、
あくまで、平社員が乗っている車に、
たまたま同乗したときの感想だ。(と思う)
もしかしたら、ニッサンで永ちゃんを送迎しただけで、
マネージャーには、怒られるかもしれない。
コンサルタントは、
芸能人的な仕事をしても良いのだろうか?
昔、こんなことがあった。
ある業界の機械メーカーが、売上アップの経営セミナーを開催。
セミナーに参加した会社の中から、機械購入の「見込み客」を発掘する。
そのセミナーのゲスト講師として、
私をはじめとするコンサルタントが「売上アップのノウハウ」をお話する。
という、定期的なお仕事があった。
好評のうちに、連続開催されていたが、
あるとき、
この機械メーカー側から、こんな要望を受ける。
「当社の機械を導入しなければ、売上アップは実現できない」
と、セミナー内で、言ってくれ。と・・・・。
実際のところ、
優秀な機械ではあるけれども。
「当社の機械を導入しなければ、売上アップは実現できない」
は、真実ではない。
どんな機械でも、何とかやれば、売上アップはできてしまう。
各社の工場スペースや仕事の内容、スタッフ、財務状況、時期によって、
適切な機械投資の方法がある。
それが、真実だ。
この機械を、他社と比較して、長所・利点・導入の注意点は、話せる。
この機械の長所を活かした、売上アップの展開例も、
生み出し、作ってきたし、紹介もできる。
「この場を作ってくれたメーカーさんに、感謝します。
機械の購入を検討するときには、このメーカーさんの見積りは、
是非、とってみてくいださいね!」とか、
「この機械、いいみたいですよ!」くらいなら、リップサービスもできる
しかし「売上アップには、この会社の機械じゃなきゃダメ」とは、
さすがに言えない。
結局、
私のセミナー内容を、
ほぼ、まるパクリして話すコンサルタントが、
この仕事を二つ返事で引き受けて、講演するようになった。
そのセミナー、それはそれで、それなりに回っていた。
ただ、
そのコンサルタントの現在や、
そのコンサルタントが担当した会社の現在は・・・わからない。
芸能人や芸人的なコンサルタントは、
たくさん存在しているから、
そうゆう仕事は、そちらへ回してもらいたい・笑
2018年9月16日 22:10
ここは、大阪一の繁華街・北新地。

高級クラブや料亭が立ち並び、華やかに賑わう夜の街も、
休日の昼は、まったく人がいない。
ここを自転車で、キコキコ~って、
走り抜けて、事務所に行きます。
休日、仕事で事務所に、行かなきゃ。。なのに、
なぜだか、気持ちいい!
何故でしょう?
いつもと違う景色を見れることの嬉しさかな?
~観光地の絶景にも勝るとも劣らぬ、独特の良さがあるのです。
あの「北新地」に、
今は、自分ひとり・・「俺のモノじゃないのに、俺のモノ的」な優越感かな?
世間が休んでいるときに、俺は働くから、
抜け駆け的に、追い越しているぜーって感覚が、増幅されてるから??
それとも、
休みの日にまで働くことを、
「楽しくプラスにとらえなければ、やってゆけない」と、
脳をセルフ・コントロールさせてるだけなのか??
うーん、なんだかわからないけど、
コンサルタントの
休日のひとコマです。
2018年9月5日 21:05
「是非に及ばず!」
歴史好きなら、誰もが、ご存知のセリフ。。
謀反の相手が、明智光秀であることを知らされたとき、
織田信長が発したと言われる言葉。
9月4日、昼から夕方にかけて、関西・東海地方を台風が襲う。
台風被害で、夜、帰れなくなることは、わかっていても、
その日の朝の新幹線が、動いていれば、
ご支援先のもとに、お伺いするのが「筋」というものだろう。
「仕事」というものだろう。
お客様には、自分の都合は、関係ない。
「夜、電車が動かなくなる可能性が高いから、本日のコンサルは、中止で・・・」なんて、、
絶対、言えない!
・・・言いたいけど・笑
ということで、
朝から出張で、クライアント先へ。
家を出る前の心境が、「是非に及ばず!」でした。
良いも悪いも、考える余地なし、
目の前の事実に向き合い、やる!しかない。
そして、、
降りた駅では、黄金の信長公がお出迎え。
「よく来たな!待ってたぞ!!」とばかりに。

、
やっぱり、帰りの新幹線は、動かず。帰れず。
「男、かくあるべし」
「コンサル、かくあるべし」
みたいな、小さな意地(世の中的には、ほとんど価値がない)を通すから、
この日に代表されるごとく、痛い目にあうことも、多い。。
でも、そうゆう「くだらない意地」を張ることが、
「良い仕事」を生み出す、力のひとつにもなっている。
この台風の日のコンサルは、とても内容の濃いものでした。
ご支援先が、ぐーーんと、売上アップしてくれれば、
不自由した時間なんて、どうってことないのです!

何か、かなり大きなものが、倒れたところでした。。
本当に、凄い台風でした。
2018年8月27日 22:41
大阪に戻ってくると、暑い日が続いています。
夏には「フローズン」が、欠かせません!
ということで、大好物に、
エスプレッソ・ショットを追加して
・・・タリーズでダラダラしながら、高校野球メモを書き留めておく・・笑

1)金足農業の吉田君、甲子園の決勝戦で12失点KO・・・
これも、次のステップアップの糧とするだろう。=プロで楽しみ
2)その吉田君、審判団(高野連)から準決勝で注意を受ける。
チームメイトとかわす「侍ポーズ」を慎むように!と。
にもかかわらず、決勝戦でも、変わらず続けていた。
好感が持てる。=プロ向きな性格。やっぱり楽しみ。
3)秋田には、実は、もう一人の怪物がいる。県大会準優勝・明桜高校の山口君。
昨夏、吉田君に投げ勝った145km投手で、打者としても非凡。
でも、怪我により1年間(今年の夏も)投げれなかった。
この先に期待。素敵な「物語」となる可能性がある。
4)吉田君に注目が集まるけれども、大会ナンバーワンの投手は、、
やっぱり大阪桐蔭の柿木君だと思う。
常勝を課されたチームのエースとして、完璧な投球と素材。
5)大阪桐蔭の根尾君は、本当にすごい!2番手投手としてエースのサポート、
5番打者として4番のサポート、そして自分のポジション。
勉強もできる、移動中は本を読む・・・
クリーニング・スタッフでもこうゆう人材がいれば、本当に強い組織となる。
6)「日本文理の夏は終わらない!」「荒木大輔、鼻つまむ~」
「甲子園は清原のためにあるのかー」「59歳、蔦監督の青春」「勝負しません!」
数々の名実況が生まれる甲子園。
私の今年一番は、
「フジワラーーーーーーーーッ、ストライック!」
大阪桐蔭の4番でセンター・藤原君のバックホームのときの実況。
普通はここ「バックホーーーーーム」だけど「フジワラーーーー」でした!
7)最後に・・・
如水館高校・迫田監督の解説は、今年も「忖度」なし、ストレート解説・笑!
「この人、変化球は打てませんね」
「前の回くらいから、限界です。このピッチは、早めに代えた方がええです」とか・・・笑。
そんな迫田監督がベタ褒めだった選手がいる。
近江高校の2年生捕手・有馬君。
「投手のボールを受けたとき、
あれだけ良いミット音をさせるキャッチャーを、近年、見たことがない」と。
有馬君の「生・ミット音」、聞いてみたい・・・。
2年生だし、まだ試合がある。滋賀だし・・・地方大会に行けるな~。
野球マニアの新たな目標ができました。
すみません・・・グダグダと・・・
経営や、売上アップのことについても、
ブログでオモテには出しませんが、このくらいマニアックに追及していますので、、
今回は、ご容赦くださいませ!!
2018年8月4日 9:36
また、巡りくる夏の日に、心ふるわすボクがいる♪
甲子園。今年、100回大会。
今年の出場校を見ると、
東から出場するチームには、伝統校・常連校が多く、
西から出場するチームには、新興校・久々校が目立つ。
ほとんどのチームに「注目選手」が存在していて、
どこが勝ち進んでも、不思議はない。
どこが負けても「もう少しこのチームを見たかった!」と思うだろう。
そして、
夏には、予想もしない「怪物」や、好チーム・好勝負が現れる。
中でも注目は、ドラフト候補が3~4人、
才能と努力で鍛え抜かれた
圧倒的な強さを誇る大阪桐蔭に、どのチームが勝てるのか?
桐蔭選手は「常勝」のプレッシャーを跳ねのけるか?という点。
史上最強・大阪桐蔭に対して、
史上最強の「執念」を見せるのが、智辯和歌山と高嶋監督だ。
ちなみに、
今年、春の選抜大会では、決勝で大阪桐蔭が、智辯和歌山に勝って優勝している。
この大会、
決勝戦まで苦しい試合の連続だった智辯和歌山の選手の
勝利インタビュー・コメントは、一貫していた。
「大阪桐蔭に勝つためにやっているので、
ここで負けるわけにはいきませんでした」
まだ、対戦するかどうかもわからない大阪桐蔭を、全員が名指し。
この夏の和歌山予選の決勝を、7対6でサヨナラ勝ちした後の
高嶋監督のコメントも、かっこいい。
大阪桐蔭に向けて・・・
「ヘロヘロやが、先に決めたからな。待っとるで」
(この2日後、大阪桐蔭は23対2の大勝で、甲子園出場権を獲得する)
智辯と桐蔭、今の3年生世代は、
5戦して、いずれも接戦で、大阪桐蔭が勝っている。
智辯は、昨年の夏以降、公式戦で大阪桐蔭以外に負けていない。
「執念」は実るのか?
マニアの楽しみは尽きない。
※
同級生の友達の息子が、母校の主将・・・そんな世代になりました。
母校の地方大会、0対1、惜敗の試合後・・・球場の外に集まる選手たち。

直接シャッターを向けることができず、
でも、胸をうつ青春を残しておいて欲しい。と
車のバックミラー越しのショット。