top > 2016年


地球や世界のことをマクロに感じる

最終日、ようやく行くことができました。
大英博物館展。
クリーニング経営コンサルタント中西正人(神戸市美術館)
本当は、イギリスで観たいなー。

数万年も前からの人類が、残している足跡を、
間近で体感することができると、不思議な気持ちになります。

ここ数百年で起こっていることは、
人類の歴史のなかで見れば、極めて異例であること。
考えられないほどの急激な変化が、産業革命以降の100年間で、
爆発的に起こっている・・・ということ。

直感ですが・・・少しくらい進歩を止めても、
地球全体で調和を図る方向に向かわなければ、
とんでもないことになる気がします。

私のような「クライアントの売上アップと繁栄」にしか興味のない、
極めて俗世的な男にも、そうゆうことが五感で伝わりました。

もうひとつ。
展示物のうち、特に紀元前=1000年以上前のものの半分くらいは、
死者を弔うときに、使われていたものが多いのです。
紀元前(といっても、人類史上からすれば、最近です)までは、
いわゆる副葬品が、とても価値あるものなのです。

死者を弔うこと、死への恐怖と考え方が、
とても重要な意味を持っていたことにも気づきます。

最近、日本では「直葬」という、
「棺に入れて、火葬場で焼くだけ」という送り方が、増えています。
今、約20~30%程度が、そのように死者を葬っているのです。

これも、ちょっと異常な文化になってきているのでしょうね。
マズイ・・・。良くない・・・。

 
ちなみに・・
世の中が、縄文時代に戻ったとしたら、、、
結構、生きてゆける自信は、あります。(笑)
根拠はありませんが。
狩猟とか、部族間抗争とか、
飢えと寒さをしのぐ知恵とか・・・そうゆうの、たぶん得意!

頭のどっかで、
(そうゆう時代に、戻っても全然、俺、オッケーよ~。)
なんて、自分もいるんだと思います。


見知らぬ街の路地裏で・・・

1月~2月の閑散期には、
某組合様や、有志団体様からお声がかかり、
講演会に、ゲスト出演させていただくことが、多くなります。

講演には、いつもに増して、遅れることは許されませんので、
ちょっと早めに、現地に着くようにしています。

そして、、
会場の周りを、講演のシミュレーションをしながら、
ひとりブラブラ散策します。

昼ご飯、食べなきゃ。。。と、
本日、見つけたのも、なかなかの名店でした!

繁盛店を見つける嗅覚、、
我ながら、恐るべし!(読売ヴェルディの武田並み・・・笑)
年明けから、ツイている。
クリーニング経営コンサルタント中西正人(デミグラス組合での講演)
体に良くないとわかっていながらも、
デミグラスソース、飲み干しました。
クリーニング経営コンサルタント中西正人(完食)


残心(ざんしん)

先日の「ボクシング談義」にからめて、
少しノウハウ的な話もしておきましょう!

「勝っても、ガッツポーズをしないこと」について。

日本には「残心・ざんしん」という言葉があります。
武道や芸にある言葉で、
事が終わってからも、注意を怠らない状態のことを言います。

剣道、柔道、弓道、空手では、
技が決まった後も、身構え・気構えを、すぐには解きません。
相手に対する感謝や尊敬を示し、奢らない・・・という精神性。
戦った相手が、また反撃してくるかもしれないので、気を抜かないということにも、由来しているそうです。

茶道には「出迎え3歩、見送り7歩」という言葉があります。
出迎えるときよりも、見送るときを大切にしよう・・という気配りです。

客人を見送る際は、角を曲がって見えなくなるまで、目を切らない。
襖や障子は、音を立てず、そっと閉める。
帰ったからといって、ぺちゃくちゃ話さない。
さっさと、茶道具を片付けてしまわない。
一人になってからも、帰っていった客人のことを、そっと思い出す・・・。という行為が、
「余韻の美しさ」だと言うのです。

私は、接客の場合も同じように、考えています。

「いらっしゃいませ!」
「ありがとうございました!」を、
大声張り上げて、研修したり、実践したりすることも、ひとつの方法なのでしょうが・・・。

日本古来の「残心」を大切にする所作を、現場に植え付けることのほうが、
永続的かつ安定的に、
売上を作ることができる「接客力」が会社の文化として育つもの、と信じています。

ですから、クリーニング店様にも、
そこに重点を置いた接客ノウハウをお伝えしています。

 
中学生ながら、
浜田剛史さんのボクシングに、
武道の「残心」を感じていたのだと思います。


「仕事観」に関係あるような、ないような話

待つこと、行列に並ぶことが、何より苦手な性分のため、
毎年、年末年始は、ひっそりと家で過ごしています。

去年の年末は、テレビでボクシング三昧。
八重樫、井岡、田口、井上、内山・・・の世界戦をテレビで観戦していました。
最近は、日本人チャンピオンが多く、素晴らしいボクサーたちが増えていますね。

特に、好きな選手は、内山高志選手。今回、V11を達成しました。
中学生のときから、色んなボクサーを観てきましたが、
きっと一番、強いのではないでしょうか。
試合では、パンチ力とKOが魅力なのですが、
インタビューやドキュメントなどで「素に近い姿」を観ていて
「ボクシングが好きで、真面目に取り組んでいるんだろうな~」ということが、
プンプン臭うところが、とても素敵なのです。

逆に、、、
現役のボクサーが、テレビのバラエティ番組やらに、
頻繁に出るようになっちゃうと、うーーーん・・・って感じになります。

芸人とつるむようになる・・・とか、さらに、がっかり。。。

 
きっと、こうゆう「質実剛健」を感じさせるタイプのボクサーを好む原点は、
中学生2年のとき、一人で留守番をしながら、
偶然、テレビで観た、浜田剛史さん(現・解説者)の世界初挑戦の試合。

ボクシングについては、
かなり前に「具志堅用高」が負けた・・・
それ以来、日本人は良く負ける・・・くらいしか、知らなかったし、
母親からは「あんな野蛮なスポーツは・・・」と言われていた
中西少年は、ちょっとした罪悪感にとわられながら、
試合前の解説に聞き入っていました。

「39勝中37KOを誇る最強のメキシコ人チャンピオン・レネ・アルレドンドに挑むのは、日本の浜田剛史・・・・そのあまりのパンチの強さゆえ、自らの拳を骨折すること4度、2年のブランクを経て、初の世界挑戦となります・・・」

(へぇー、そんな凄いパンチを打つんだー。強そうな人だな~。
でも、日本人だから、負けちゃうんだろうなーー)

と、観ていると、
1ラウンドでのKO勝利!
大熱狂の会場。

浜田さんは、勝っても、ガッツポーズは、ほとんどしません。
相手に対する敬意を表し、
技が終わった後の所作にまで注意を払うという、
日本の武道の精神が息づいているような気がして、好きです。

「ボクサーは目が命」と、現役時代は、ボクシング以外のテレビを見なかったそうです。
ボクサーである以上、24時間・ボクシングを中心に考えているところも、好きです。

さらに、25歳にして、この風貌。。。かっこいい胸毛!
とても、25歳には、見えません・笑

浜田さんの試合前の映像を、YOU TUBEより。
(13分もあるので、ボクシング好きじゃない方は、観ないほうがベストです)

こちらは、そのときの試合。(8分間です。)


恭賀新年 2016年 取り組むべきこと

クリーニング経営コンサルタント中西正人(年始の挨拶)
新年、あけまして、おめでとうございます。

今年は、クリーニング業界にとっては、
2017年4月からの「消費税10%時代への準備イヤー」であり、
「人材確保難の年」となります。

消費税が5%から8%となってから、今日まで売上を落としているのは、
「近所で、安い」という理由だけで、使われていたお店です。

逆に、消費増税対策のリニューアルを実施してきた店舗。
増税(=お客様が払う税込クリーニング代金が高くなる)までに
「料金=総支払い金額が高くなっても、お客様が集まる店を作る」
「高い価格にも耐えうる店を作る」という視点で
その会社のテイストや競合状況に応じた
リニューアルをしていただいた店舗の売上数値が好調です。

消費税8%が10%となり、
もう一段階、ふるいにかけられることになることは、確実です。
再来年の春以降に向けて、動き出しは、今年から。

 
人材不足の状況は、まだ継続するものと思われますので、
採用・育成・定着の一体となった仕組みづくりが、急務です。
・シフトが埋まらないので、定休日を作る。営業時間を短くする。
・幹部社員がシフトに入り、本来やるべき仕事ができない。
・勤務時間に、しわ寄せが来るスタッフのモチベーション低下、離職。
・人を入れても、すぐに辞めてしまう。
・採用広告を出しても、応募が来ない。
・新規店舗があるのに、スタッフがいないので、オープンできない。。。
このような「根本的課題」を解決するためには、
「当たる採用広告」を作るだけでは、焼け石に水です。

下記の2つのことに、取り組む必要があります。
1「収益性の高い会社を作ること」
・・・売上・利益を上げて、“時給の土俵”に乗る。「最低賃金クラス」では、人は集まらない。
2「組織&人事・教育制度の再構築」
 ・・・新人~幹部のやるべき事の明文化

上記の「根本的問題」を、「収益性の良さ」により、
アタマ数だけは揃えることができている、
大手チェーンの店舗には「質の悪いスタッフ」が、並ぶようになってきています。

2番目の「組織・人事・教育」=人財力が、ライバルとの差を生み出し、
それが、売上につながりやすい時代となってきています。

いつの時代も、
変動期(=大変な時代)は、
逆転のチャンスです。





TOPへ戻る