2016年5月14日 19:55
サントリーのビール
「醸造家の夢~マスターズドリーム~」
効率や生産性ではなく、ただうまさだけを追い求めた・・・とあります。
市販のビールの2倍以上の価格。
どうでしょうか?
「洗濯家の夢~クリーナーズドリーム」を、作ってみませんか?
ところで、、、
「なんとか家」と「なんとか屋」には、
ニュアンスに、微妙な違いがありますよね。
わかりやすい例で、言えば・・・「政治家」と「政治屋」
政治家statesman・・政治で、政治の本来の目的を究める人
政治屋politician・・政治で、お金を儲けて商売する人
この場合、「屋」のほうは、少し揶揄して、使われています。
職業をあらわす呼称で、主に「家」が使われているのは、
作家
画家
音楽家
歴史家
小説家
教育家
脚本家
・・・
カッコイイけど(どうやって食ってるんだろ?)というイメージがつきまとう。
対して「屋」が使われているのは、、
花屋
魚屋
酒屋
パン屋
仏壇屋
葬儀屋
・・・
越後屋・笑
・・・若干、悪そうなのである・・・。
完全なる私見ですが、、
「家」とは、専門的に「深く」ひとつの道を究める人。
「屋」とは、大衆向けに「広く」商いの道を究める人。
やっぱり「広く」「深く」、いかなきゃならない・・・と思うのです。
まずは、完璧に「屋」に徹する。
自分や家族が、食べないとね~。カッコ良くても、迷惑かけちゃ駄目ですよね。
でも、ずっと、それだけを追及していると「尊敬」はされない。
どこかの段階で「家」の要素
・・・業そのもの本来の目的に、真摯に取り組む。。ということも必要なのでしょう。
サントリーさんだって、
スタートから「醸造家」じゃないですもんね。
元の社名は「寿屋」と言い、
量産品の赤玉ポートワインを売るワイン屋さんからのスタートです。
2016年5月12日 21:34
歯科医院さんに、通っています。
中学校の同窓会が、きっかけです。
「俺、半年に1度は、定期検診に行ってるで~」
ヤンチャなイケメン・ガキ大将だった友達の、この一言で。
・・・
ヤツが、何も痛くないのに、歯医者に定期的に通うなんて、、考えられない!!
(当時のイメージのままなので)
なんなら(歯、本当に、あるのか??)って。笑
「そうか、、アイツが行くんなら、俺も~」と、
根が(は?)素直で、
良いことは何でも取り入れる私は、近所の歯医者をネットで探して、通うことに。
その歯科医院さんで、遭遇した空間が、これ。
待合室。
そしてトイレです。
他社よりも、高いモノを売ろうとするならば、
他社との差別化をしようとするならば、
それなりの空間を、ローコストで演出しなければ・・・ならない、ということを、再認識。
もちろん、接客も素晴らしかったです。
クリーニング店でも、同じですね。
高い価格帯の商品を売っている店のほうが、古くて汚い・・・のでは、通用しない。
・・・こりゃ、同業者が入っているニオイがするな~と、すぐにセンサーが働きました!
聞いてみると、やっぱり、この歯科医院さんには、コンサルタントが入っていましたね~。
2016年5月8日 22:29
「マイ・マジック・ワード」の、ストレートフラッシュや~。
「生」
「自家製」
「炙り」
「焦がし」
何回か前のブログで、カミングアウトした
「必ず、注文してしまうメニュー」
・・・ほぼ、全部、入っていました!
出てきたのが、これ。
やっぱり、外しません!
2016年5月1日 21:52
5月になりました!
帰り道、今年、一番目のカエルを発見!
なんだが、嬉しい。。
キレイな緑色のアマガエルじゃなく、
ジミで、見栄えのしないカエル・・・・子供のころの通称・イボガエルですが。
さすがに、ゴールデンウィークにまで
「支援に来てくれ!」というクライアントさんはいません。
自宅で、チョコチョコと、仕事をしています。
私が1日休めば、支援先の売上アップが1日遅れる。
永年、コンサルタントをしていると、
いつでも、そうゆう気持ちが、心を支配しています。
2016年4月27日 22:19
繁忙期のスタッフさんの接客。
現場に足を運ぶと、感動すら覚えるお客様対応を見ることができます。
繁忙期までに繰り返した練習と戦術意図が、見事に再現され、
お客様に確実に伝わっている。
もちろん、成果にもつながっている。
そんな接客シーンに遭遇すると、うっすら、涙が出てしまうこともあります。
まるで、感動的な短編映画を観ているよう。
この接客を続けてくれるなら、数字結果なんて、どうでもいい!
コンサルタントとして不謹慎ながら、そうまで思えてしまう。
・・・
もちろん、がっかりする接客を見てしまうことのほうが、多い・・・。それが、現実。
でも、
それを何とかレベルアップしようとする自分たち。
それに、一生懸命、応えてくれるスタッフさんが、一人二人と増えてくる。
だからこそ、こんな感動をいただけます。
「無」から「有」を生み出したとき、感動が生まれます。
お客様との関わりが増える、この時期。
現場に赴いて、生の接客を見てくださいませ。