top > 売上アップ(スパッと効く) > 津軽藩と南部藩~1つの県に2つの国


津軽藩と南部藩~1つの県に2つの国

クリーニング経営コンサルタント中西正人(商圏の成り立ち)

週末は、青森にて、有志グループによる勉強会に、
ゲスト講師として招かれました。

定期的に呼んでいただける勉強会なので
「中西さんに教えてもらったことを、実行したら、売上が上がってます!」
メンバーさんから、こんなことを言われると、とてもうれしい気持ちになります。

勉強会は、朝からスタートして、みっちり6時間。
そして夕方4時に終了。
バスの出発まで、時間があったので、弘前城へ。。。
城マニアの後輩が「ナンバーワン」と評した城です。

本当は、桜が有名なのですが、今日は、紅葉です。

ところで、青森県は、今でも
青森・弘前を中心とした「津軽」と、
八戸を中心とした「南部」で、地域性や、風習がまったく異なります。
ぶっちゃけ「仲があまりよろしくない・・・」といった感。

江戸時代の「藩」の境によって、商圏が異なっている
戦国時代の終わり、津軽地方は、南部氏の配下だった「津軽為信」が、
単独で上洛し、勝手に自分の領地を、豊臣秀吉に認めてもらったに過ぎない・・・と南部の人たちは見ている。

戊辰戦争の際には、奥羽列藩同盟を結んで、新政府軍と戦っていたのに、
津軽藩だけが、早々に降伏。結果、お隣の南部藩が大窮地に立たされた・・・と感じている。

店舗展開をする場合でも、
「青森で上手くいったから、次は県内第二の都市・八戸に出店しよう」とか、逆に
「八戸で上手くいったから、次は県庁所在地・青森に出店しよう」と、簡単にいかない県なのです。

旧南部藩だった八戸は、現在でも、どちらかと言えば、
同じ南部氏の領地だった「岩手県」との関わりが強いのです。

昔は、通行手形。
今で言う「パスポート」がなければ、藩同士を行き来できなかった時代。
「藩」は、まったく別々の「国」なので、言葉も文化も違っていました。

お国柄や、その地域の成り立ちには、
現在のマーケティングにも活かせる要素が、たくさんあるのです。



コメントは受け付けていません。



TOPへ戻る