2013年8月11日 21:14
スポーツ新聞の
この「詳細な打撃成績・投手成績」が好きです。

「むむー、上位5名が、外国人選手とは・・・。セリーグの日本人バッター、情けない!」
なーんて、感想を持ちながら、詳しい成績を、マニアックにみてゆくわけです。
データ分析が、身に沁みついているのでしょうね。
「長打率」ってのがあります。
ヒットのうち、2塁打以上のヒットやホームランの占める割合のことです。
ヤクルトのバレンティン選手・・・これはすごい .723!!
これは、ありえないくらいの数字~。これからもパワフルな打撃に注目です!
「出塁率」ってのもあります。
ヒット以外に、フォアボールやデッドボール、エラーなどで出塁した率のこと。
どれだけ、チームに貢献しているか?ということのあらわれですね。
「出塁率」から「打率」を引いた数字が、1割以上の選手をピックアップしてみる。
セリーグは、
バレンティン、阿倍、鳥谷。。。
パリーグは、
ヘルマン、栗山、ジョーンズ。。。
打率の高い選手や、長打力のある選手は、敬遠の四球もあるから、
鳥谷や栗山、ヘルマンの「選球眼」は、すごいってこと。
「得点圏打率」とは、ランナーが2塁や3塁にいるときの打率。
つまり、チャンスに打てる、勝負強さがわかります。
「得点圏打率」と「打率」を比べてみて、5分以上「得点圏打率」が高い選手は、
セリーグは、
ルナ、ブランコ、新井。。。
パリーグは、
ヘルマン、李、松田、嶋。。。
外国人のほうが、チャンスに強い傾向にあります。
どんな選手が、勝負強いのだろう???
同じように
投手成績も、、、
「防御率が低いのに、負け数のほうが多い投手」には、どんな特徴があるのか??
逆に「防御率が良くないのに、勝ち数が多い投手」は?
こんなことを、考えながら、データ数字を見ます。
クリーニング店の数字成績も、こんな風に見ています。
2013年7月17日 6:46
飲食繁盛店レポート第二弾、
名古屋のご支援先からの帰り・・・味噌煮込みうどんの繁盛店に。

船井総合研究所時代、
隣の部署だった飲食業界やパン業界のコンサルタントに、
「努力しても味が普通でしかない、空間センスも悪い、、、
そんな飲食店・パン屋の活性化法は、これしかない!やってみろ!」と、適当な提案をして、
良く笑われていた、素人なりの活性化法が、以下の3つ。
「多種類の調味料や小物が、使い放題」・・・で、しかも、美味しい!
「ご飯・小鉢は、おかわり自由」・・・で、しかも、自分から言わなくてもいい!
「ジャンボ●●」・・・味が普通のものしか作れないなら、とにかくデカくしろ!
この「味噌煮込みうどん」屋さん、この3条件のうち2つに当てはまっていました。
値段は少し高め。
味噌煮込みうどん自体は、、、美味しいのですが、
それほど「明らかな違い」は、味音痴な客である私には、わからない。
しかし、
ご飯、お漬物が、おかわり自由。
なくなりそうになったら、声をかけなくても、すぐに店員さんが来てくれる。
お漬物は、籠に山盛りのものを持ちながら、
「お好みのものはありますか?」と、好きなものを重点的に、好きなだけ入れてくれる。
そしてお漬物用の「薄口しょうゆ」が、びっくりするくらい美味しい。
1人前で、約2000円と、
普通のうどん定食よりも、高かったけど、
満腹感・満足感・充実感、この上なし!
席数58席に対して、ホールスタッフ8人。
7~8席に1人のスタッフと、「スタッフ密度」かなり高め。
しっかりお金をもらって、
それ以上の商品・サービス提供をしてゆく
(まるで家の子供に、食べさせるように・・・)
という商売のスタイル。
味噌煮込みうどんを、食べ終えると、、、
「デザートはいかがですか?」と、
3種類のカード型チラシを持ってスタッフが、やってきました!

むむー、なかなか
やり手のお店ですね!
味だけでの勝負に限界を感じる「弱者」が、
「強者」となるために、知恵と工夫を重ねてきた・・・それが、読み取れるお店でした!
さて、クリーニング店で言えば、
どんなことをやってゆけば良いのでしょうね!
2013年7月14日 23:12
「行列に並ぶ」こと
=個人的には、大の苦手・ベスト5に入ること・・・。
でも、繁盛店を作る支援を行う、売上アップコンサルタントとしては、
「それも仕事・・・」と、我慢して行列に並ばなければなりません。
流行ではない繁盛店には、必ず何かのポイントがあるもの。
業種業態を限定せず、できるだけたくさんの繁盛店を体験するようにしています。
その道の専門家から見れば
「そんなことは、売れているポイントじゃない、見当外れだ!」と、
言われてしまうかもしれない。
でも、一般の素人客として、自分が何かを感じれば、それで良い。。。
東京出張の合間を見つけて、行ったお店は、
ハンバーグとステーキの超繁盛店。

ハンバーグは、中身がほとんど「レア」状態。
ステーキは、お箸で切ることができるほど、柔らかい。
それほど新鮮な「国産牛・A5級のみ」を出しているとのこと。
「商品力」は「わかりやすさ」が第一。
・・・言葉を尽くして、説明しなきゃならないのは、二流。。
誰が見ても高級な商品を、それなりの高級な場所と雰囲気で売るのではなく、少しカジュアルな場所で売る。
・・・価値と価格のバランスを、少し崩す策。。
上等なステーキよりも、少しランクの落ちるハンバーグに特長を出して売る。
・・・集客商品を、意図的に作る。。
こんなことを感じました!
さて、クリーニング店のコンサルティングの現場にどう活かせるか・・・。

本当は、、、道にあふれるほどの行列を見て、
「こりゃアカン!俺にはムリ!」と、帰りかけましたが・・・。
お店の名前が「ヤザワ」だったので、何とか心が折れませんでした。
2013年7月6日 6:28
NHKテレビにて・・・「クジラ対シャチ」の放送!!

小学生のときから「野生の王国」とか「クストーの海底世界」とか、大好きでした!
中年オヤジとなった今でも、この手の動物ドキュメンタリー番組は、見てしまいます。。。
シャチが、ガブーっと、クジラを襲うんだろうな~。と思って見ていると、、
「これまで、誰も見たことのない光景が・・・」と紹介されたシーンが、凄い!!
・コククジラの子供が、シャチに襲われる
・そこへ、、、種の違うザトウクジラが、助けに来る!
・尾びれや胸びれで、ズドーンとシャチを攻撃!!
・シャチは、逃げてゆき、コククジラは命が助かった。。。
ザトウクジラは、シャチに襲われたアザラシを助けた・・・という例もあるそうです。
種を超えて、弱いものを助けようとする習性があるとのこと。
我々、哺乳類に備わっている本能なのだと思います。
思ったこと・・・
俺は、ザトウクジラみたく、なりたい。
もし俺が、コククジラじゃあ、そんなことできないな~。
仮に、コククジラが、助けに来ても、シャチのエサが、もう一匹増えるだけ。
「強く」あること、これができなければ、
「優しく」あることも、できない。

作家レイモンド・チャンドラーが生み出した
ハードボイルド私立探偵・フィリップ・マーロウの名セリフを思い出します。
「男は、タフでなければ生きてゆけない、優しくなければ生きてゆく資格がない」
ザトウクジラ・・・ハードボイルドな野郎です。
2013年4月2日 7:52
週末、またもや結婚式に出席。。。
3年前まで在籍していた前の会社・船井総合研究所の同期の結婚式でした!
「この忙しいときに~」と、すこーし思いつつも、
今回は、スピーチがないので、とってもお気楽♪☆◎
たーっぷり、祝ってやろう!

京都のパワースポットとしても有名な「上賀茂神社」での挙式だったので、
行く前に、神社の縁起を調べてから行きました。
すると・・・なんと、厄払いでも有名とのこと。
よーし、いいところを選んでくれた!
ヤツめ・・・ナイス!!
一緒に払ってもらお!!ってことで
シャリシャリ~、サラサラ~に、便乗してきました。

国宝の本殿の中にもいれてもらいました。
シーンと、厳かな佇まい。
(・・・やっぱり、サムシング・グレートが存在してそう・・・)、、、大満足!
上賀茂神社は、正式名称、賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)。
雷(かみなり)を祀った神社だそうです。
カミナリは、日本語では「神鳴り」と表現され、神様が鳴らしていると、畏れ信じられてきました。
最近、結婚式が続くけど・・・
そう言えば、うちのスタッフにも、お年頃が、何人もいるな~。
心配なわけです。
余計なこと言うと、「神鳴り」が聞こえてきそうなので、このへんで!