top > 売上アップ(スパッと効く) > 人気パビリオン=人気店舗を作る過程と思考法


人気パビリオン=人気店舗を作る過程と思考法

落合陽一のインタビューより。
ナンバーワン・パビリオンのひとつ「null2」を生み出した過程をメモしました。

まずは、
過去1970年の万博を徹底的に研究した。
=その結果、基本的な表現方法は、すべてやりつくされているということがわかった。

当時、岡本太郎が、縄文時代。をテーマにした。
だから今回、落合は弥生時代。をテーマにした。
そのため外観を「鏡」のようにした。

弥生時代は、日本が外とのかかわりを持った時代である。
それ以降、日本人は「リミックス」が得意な民族となる。
海外を取り入れながら、日本独自のものに発展させてきた。
だから、落合パビリオンは、
最先端の外国の技術を学び、融合させ、
世界で一番面白い、独自のものを作った。

大屋根リングを超える建物は、作れない。
という万博の規制があった。
だから、null2は、吠えさせた。
彼の表現を借りると「吠えるしかない」
(ウオーーーン、ウォォォーーーンという、なんとも言えない“声”のような音を発している)
つまり「音」を出して、目立たせることにした。

面白くないパビリオンになるのは、こんな作り方である。
業者を呼んで作らせる。
→できました。プロデューサー、確認してください。
→プロデューサーが来て、ダメ出しをして、帰ってゆく。
→それを繰り返す。。
これだと面白いものは作れない。
友達、教え子、仲間たちと、一緒に作ったからできたものがnull2である。

今の時代、人と人が「通信」によって「頭と頭」で関わりあう。
そうゆう経験は、人類史上最高にたくさんできている。
「人間じゃないもの」と、直接、触れ合う。
という経験をしてみるのも良いのではないか。


マーケティングにも共通する思考法
【まず、そのテーマ・分野の過去を全て調べ尽くす】
【自らの特長を知る】
【リミックス=最先端を知り、融合させる】
【規制やルールのなかで完結して埋没しない、諦めない】
【なんとしても、規制を突破する方法、別のアプローチを見つける】
【自分のチームで、作る】
【人が見たことのない、初めて触れるモノ、箱、空間を作る】

人気パビリオン。
イコール人気店舗である。
作る過程と思考法は、まったく同じである。



コメントは受け付けていません。



TOPへ戻る