科学にも、経営にも「多数決」はない。
NHK「プロジェクトX」
オウム真理教の有罪を立証するために戦った、警視庁・科捜研班の特集より。
科学はウソをつかない。
科学に多数決はない。
経営も「科学」にもとづき、立証する。
「科学」には意思がない。
だから、
科学の上に、「意思」「心」を載せる。
真実を見る目を持ち、
俯瞰的に全体像を見ながら、
自分の位置づけがどうゆうものかを把握して、
意思決定を行い、100%の行動で遂行する。
NHK「プロジェクトX」
オウム真理教の有罪を立証するために戦った、警視庁・科捜研班の特集より。
科学はウソをつかない。
科学に多数決はない。
経営も「科学」にもとづき、立証する。
「科学」には意思がない。
だから、
科学の上に、「意思」「心」を載せる。
真実を見る目を持ち、
俯瞰的に全体像を見ながら、
自分の位置づけがどうゆうものかを把握して、
意思決定を行い、100%の行動で遂行する。
「ドキュメント72時間」
ついに、心に残ったシーンのネタが尽きました。。
私は、今しばらく・・・
おそらく3月終盤まで、メール1日70~80本以上の状態が続きそうです。
ということで、
引き続き、ブログを書く時間を省略させていただき、
TV番組の画面をスクショしておいた名シーンを引っ張り出して、ご紹介します。
今年の大河ドラマ「べらぼう」より。
主人公の蔦谷重三郎が、
田沼意次(渡辺謙さん)に、直訴する場面。
「幕府公認の色里・吉原以外での無許可風俗を取り締まってほしい。
吉原に客が来ないのは、無許可営業の店が全国に乱立しているからだ」と、
直訴する。
しかし、
田沼(謙さん)は
「交易を盛んにし、宿場を栄えさせるものは、女と博打だ」
「吉原のためだけに国益を逃すわけにはいかぬのだ」
=取り締まれば、日本全体の経済が停滞する。と、断る。
そして、
「吉原の女郎たちが食えぬのは、
何も岡場所や宿場のせいばかりではなかろう」
「直訴を願う前に、正すべきは、女郎屋の親父たちの不当に高い取り分ではないのか」
「さらに言えば、
もはや、吉原が足を運ぶ値打ちもない場所に、成り下がっているのではないか?」
蔦重は「女郎たちは、頑張っています!」と反論する
「お前は何かしているのか、客を呼ぶ工夫を」
「お言葉、目が覚めるような思いがいたしやした!」
「ありがた山の寒がらすにございます!」
・・・・
お前は、何かしているのか?
正すべきは、
まず自分たちの身からではないのか?
誰かのせいにして、
何か、してほしい。などと訴える前に。
ドキュメント72時間、年間総集編。
福島県のドライブイン、これがラスト。
顔出しNGの親子さん。一度、取材拒否したけど、戻ってきて話してくれた。
このドライブインについて、
伝えておきたいことがある。と。
「もうずっと20年前、そのころ2人分、頼めなくて。
一人分を分けて(娘に)食べさせてたんですけど」
「必ず、子どもの分の器を(お店の人が)持ってきてくれて
ごはん、(おかわり自由の無料)サービスじゃないですか」
「お味噌汁まで持ってきてくれたのは、とても感謝と思って。
何も言わないけど、見ててくれてるんだな、と思って」
「そこで育てた娘が、ちゃんとしっかりしてくれて」
「だから、そのときがなかったら。今もなかったかなと思ってます」
「毎回、来たときには、じわっと味わいながら、
かみしめて食べてます。今は一人ずつ注文できて。。」
「それで恩返しを、ちょこっとづつしていこうかなと思って」
おいしさと優しさを力にかえて、
それぞれの道のりを、前へ。
仕事、まだまだ、多忙につき・・・
引き続き、テレビそのまま備忘録。
ドキュメント72時間、福島県二本松のドライブインより。
小さい子供3人と奥さんで食べに来ている男性。
トラックの運転手だった父親に
「小さい時から、結構、連れてきてもらっていて」
彼もトラックの運転手に。親子二代で走っていたけど。
2年前。。父は、休憩どころの駐車場で、くも膜下出血で亡くなる。
「最後はそれこそトラックの中で、ハンドル握ったまんまの最期だったんで」
「がむしゃらに昼夜を問わず走ってくれて、それで家族を支えてくれた親父なんですけど」
「子供が美味しそうに食べてくれている姿、見るって、やっぱり、嬉しいですよね」
「あのころの親父も、そう思ってたのかなって」
お父さんが残してくれた。大切な何か。