2024年9月29日 19:52
パッと手に取った第三巻の中で「折れ線」をいれた部分の中からランダムに、
主な登場人物たちの描写を紹介するシリーズ・第四弾。
(脱線しましたが、まだ続いていました)
今回は、東郷平八郎(連合艦隊の責任者、秋山真之の上司)について。
東郷艦隊は、
ロシアとの決戦を前にして、海軍の全艦隊の3分の1。
8隻を1週間で失う事故にあった。
敵による攻撃でなく、衝突や触雷によって、壊滅的な打撃をうける。
東郷平八郎の驚嘆すべきところは、
不運に対して強靭な精神をもっているということであった。
戦艦・三笠の艦上で、
戦闘不能となった艦長たちから、その報告を受ける東郷。
このときも、東郷は平然としていた「みな、ご苦労であった」
それだけをいって、卓上の菓子皿を艦長たちのほうに押しやり、食べることをすすめた。
このときの態度は、英国の観戦武官たちも驚嘆したという。
(おれが、このひとなら、このようにゆくだろうか)
「頭脳」を担当する秋山真之はつくづく思った。
東郷は頭脳でなく、「心」でこの艦隊を統率していた。
・・・・
たとえば、今の自社の店舗のうち、3分の1が、
店長やスタッフの責任で、閉店に追い込まれたら・・・・
その後、会議に集まった彼ら彼女らに、そうゆう対応ができますか?
そうゆうことである。
単なる史実として勉強するのではなく、
いつも「自分に置き替えたら・・」とイメージする訓練をしておくこと。
渋谷の街中にある東郷神社。
本物のマニアからすると、物足りない。
横須賀の三笠のほうが、いいなあー。
2024年9月22日 19:17
最上級生となって、しばらくした、ある日、
顧問の先生に、かなり、ひどいことを言われました。
具体的な言葉は、覚えていません。が、
「お前はハートが悪い」「人間が腐っている」
「試合に使わない」「後輩や一人前じゃない選手を成長させろ、チームを強くしろ」
「自分だけ良い、勝てばよいではダメ」
きっと、そんな内容だったと思います。
試合当日、今日もやる気満々でアップ練習していたのに、
メンバー発表で、突然、スタメン落ちさせられて、
そのとき、試合中に、呼ばれて、言われました。
(練習中に言われていたかも、、ですが、まったく、こたえていなかったんだと思います)
ただ、自分が悪いことをしている「自覚すらない」ので、
最初、何を言ってるのか、まったく理解できませんでした。
(オレが上手くなること、点数をとることが、チームのためやろ!)
(オレを使わずに、この試合、勝てるもんなら、勝ってみろ!)
こちらは、そのくらいの感覚です。
自分が先輩を置いて、レギュラーをつかんだように、
自分は後輩や同級生に追い越されて、レギュラー落ちしたくない。するつもりもない。
もちろん、意地悪はしませんでしたが、
手助けもアドバイスもしていませんでした。
(自分で実力をつけて、勝負したらええやん)
(教えて欲しいなら、来ればええやん。教えられたくもないやろ?)
(同級生とも、後輩とも、みんなと同じように接しているから、いい)というスタンスでした。
でも、
顧問の先生に、そこを指摘されてから、
自分なりに行動を変えてみました。
後輩や途中出場の選手が良いプレイをすると、オーバー気味のリアクションで喜んだり、
ミスをしても、良いプレイをしても、ポンポン!って肩を叩いたり、
わざと変な顔や表情を作り、リラックスしてプレイできるようにしました。
自分がシュートしたほうが早くても、
できるだけ、敵をひきつけてから、
別の選手が、楽にシュートを決めることができるようにしました。
すると、
それを、先生が褒めてくれました。
「そう、中西、そうそう!」って感じで。
得点につながること以外の行動を、その場で認めてくれました。
付き合っていた彼女が、後輩とのからみを見て、
「あれ、面白いね!」と、喜んでくれていました。
そんな経緯で、部活動に関しては、
比較的簡単に「第5段階」に近づいてゆけるようになりました。
自分の得点よりも、チームメイトが得点できるように、
チームが勝てるようにすること優先に。
以来、自分のシュート得点よりも、
自分が犠牲になって、他の選手がシュートを決めて喜んでいる姿をみることが、喜びです。
シュートにつながるパスを出したり、壁になってあげたりすることが、喜びです。
うまくなってゆく姿をみるのが、喜びとなっています。
しかし、
大学生になったら、また、マズロー1段階からスタート。
社会人となったら、また、マズロー1段階からスタート。。
ずっと5段階「自己実現欲求」でいれるわけではありません。
あらゆる局面で、今でも、1~5段階を繰り返しています。
先日のブログに書いた
「ヒナが殻を破るのを手伝ってあげるように」というのは、こうゆうことです。
1)殻を破る「きっかけ」を作ってあげることが大事です。
2)それを「認めて、褒めてあげる」ことが大事です。
あのとき、先生が「アイツは、仕方ない・・」と、諦めて放置していたら?
自分なりに変えてみたのに、誰も何も反応してくれなかったら??
考えると、ゾッとします。
育ちが良く、能力も高いエリート「=できる人」にはできる、当たり前のことだけど、
わかっていない人、自覚がない人には、このようなサポートが必要なのです。
「中位~やや下層」「落ちこぼれ組」から、
自分なりに道を拓く努力しての人生だからこそ、
まだ、殻を破り切れていない人たちの気持ちが、よく理解できます。
※
余談・・・・甲子園など高校スポーツ選手で、
2年生の時は、すごいパフォーマンスを出したのに、
3年生になると、そうでもない。ということが、よくあります。
この現象は、おそらく、私の経験と似たようなことが起こっています。
1~2年生、とにかく、自分の成績だけ、実力を上げること、
何も考えずに、それだけに集中する。できる環境がある。
3年生になると、チーム全体、後輩のことなどを、考慮し始めて、
自分のパフォーマンスは落ちる。ということです。
スコアブック2冊目。
思えば、部活で撮った写真って、ゼロですねー。
唯一残ってるのが、これ。
OBの北さんが、教育実習生として、学校に戻ってきたときの写真です。
みんな、それぞれ「らしい」ポーズで、撮られています!
どこにいるか、わかりますか?
左側、後列2人目
前の子に、いたずらして、自分も写り損ねた、マヌケなヤツです・笑
2024年9月21日 20:06
この夏、母校の体育館の裏にて。
高校時代、バスケ部の厳しい練習のなかのほんの数秒の待ち時間、
ハアハア・ゼエゼエ状態で、
このドアから半身だけ出して、新鮮な空気を吸い、
わずかばかりの「風」を感じて、現実逃避していました。
フェンスの外を歩いている一般人や、早く帰る生徒を見ながら、
「いいなあー。自由で。早く大人になりたいなあー」と。
・・・きっと、恨めしそう~な顔をしてたと思います。
(目が合った通行人たちは、怖かっただろうなー)
高校バスケ部活動に関して。恥ずかしながら、
2年生までの私は「私利私欲」の塊でした。
マズロー5段階を、部活動に当てはめると
第一段階:生理的欲求(←水が飲みたい。練習時間から解放されたい)
第二段階:安全欲求(←先生に怒られないように、先輩に目をつけられないようにしたい)
第三段階:社会的欲求(←レギュラーになりたい。チームで楽しく過ごしたい。)
第四段階:承認欲求(←試合で活躍したい。ドヤッ!チヤホヤされたい。勝ちたい)
第五段階:自己実現欲求(←チームメイトや応援してくれる人に、喜んでもらいたい)
第一、第二段階は、1年生で、何とか無理やり飲み込んで。
先輩を抜かして、レギュラーとなれて、第三段階をクリア。
そこからは、
第四段階「承認欲求」の亡者です。
上級生にまじってプレイして、自分がどれだけ数字をあげたか?
そればかりを気にしていました。
試合の前半・後半が終わるたびに、スコア表をチェックして、
対戦している両チームの選手のなかで、
自分が、一番得点をあげているか、一番リバウンドをとれているかを、いつもチェック。
スコアブックは、いっぱいになるたび、
こうして、チーム内の主要メンバーと比較して、
こそっと平均得点を集計していました。
性格の悪さ、私利私欲、承認欲求、丸出しのイヤ~な人間です・笑(つづく)
2024年9月15日 19:18
前回ブログには、
メイン・タイトル「任せる人、任される人」の原則のほかに、
もうひとつ、大切な原則を紹介しています。
山本権兵衛のこの言葉である。
「功労者には勲章をやればよいのです。実務につけると百害を生じます」
これを、もう少し深く。
この原則は、
「功には禄を、能には職を」あるいは、
「功には賞を、徳には官を」とも、言われます。
中国の書経に出てくる言葉を、西郷隆盛や徳川家康が引用し、有名になっています。
https://cleaning-keiei.com/nakanishi/2013/04/05/
詳しくは、以前のブログにも書いています。
功績のある者には、より高い給与を与え、
人徳・能力のある者には、より高い地位を与えよ。
功績のある者でも、人徳・能力のない者には、
高い地位・リーダーとなる役職を与えてはならない。と説くものです。
「功」とは個人の実績。
「功」に対しては、「職・官」(役職・組織の長とすること)を与えるのではなく、
禄(給料・賞与)で酬いる。ということです。
役職(=組織のリーダー)に就ける際に大事にするのは、
個人の実績ではなく、組織としての力を発揮できる能力があるかどうか。
個人の実績が優れているから・・・と、その人を組織の長に据えると、
スタッフが辞める、チームのパフォーマンスが下がる、問題が続出する、
組織自体の方向性が意図と異なる方向に向かう、など、
全体に悪影響を及ぼすようになってきます。
人間の欲には「私利私欲」と「公利公欲」とがあります。
我欲、自欲、私欲、利己心は、自分が良い思いをするために、生じる欲求であり、
公欲、利他心、徳とは、自分以外の人のために役立ちたいという欲求です。
お客様に喜んでもらいたい、
部下に幸せになってもらいたい、成長してもらいたい、
所属組織のために貢献できることをしたい。
こういった欲求のことを「公利公欲」と言えるのではないでしょうか。
が、それは「私利私欲」の進化系と言えます。
「マズローの5段階欲求論」に当てはめれば、
3段階の「社会的欲求」や4段階の「承認欲求」までが「私利私欲」
5段階の「自己実現欲求」となれば「公利公欲」に近づいてきます。
人間である以上、自らを満たしたい欲求があります。
「たくさん給料をもらいたい」「高く評価されたい」
「他者に勝ちたい、負けたくない」という「私利私欲」が原動力となって、
人一倍仕事を頑張った結果、個人プレイヤーとして優れた実績を残すことも、多々あります。
問題は、そこからです。
そこで止まれば、つまり「功だけでよい=禄がもらえればそれで良い」という人は、
時代の変化、求められる能力の変化、自分の体力の低下とともに、
やがて、組織のなかに居場所がなくなります。
ヒナが卵の殻を割って、出てくるのを、少し手助けしてやるように。
「私利私欲」人間が「公利公欲」に進化できるように。
マズローの5段階目に到達できるように。
本人が永く活躍できるように。
そうゆう視点で、部下と向き合ってみては、どうでしょうか?
2024年9月14日 20:49
パッと手に取った第三巻の中で「折れ線」をいれた部分の中からランダムに、
主な登場人物たちの描写を紹介するシリーズ・第三弾。
今回は、西郷従道と山本権兵衛の描写。
トップと実務者の関係について。
「人間が大きい。という点では、大山巌だろう。
いや、西郷従道のほうが、5倍大きい。
その従道でも、兄の隆盛の前では、月の前の星だった」明治の閣僚たちが集まって話す。
この薩摩の血縁者(西郷は兄弟、大山はいとこ)3人は、同じ方法を用いる。
まず、自分の実務をいっさいまかせる優れた実務家を探す。
自分の感情も利害もおさえて、選択する。
そのあとは、その実務家のやりたいように、広い場を作ってやり、
何もかも、まかせてしまう。
ただ、場を作る政略だけを担当し、
もし、その実務家が失敗すれば、自分がさっさと腹を切る。という覚悟を決め込む。
西郷従道は、海軍大臣をつとめたが、海軍の知識は全くなかった。
そこで、実務者に、山本権兵衛を起用した。
「なにもかも、思うとおりにやってください。
やりにくいことがあれば、私が掃除に出かけます」
山本は、海軍の老朽・無能幹部を大量に首切りした。
「大整理をして、有能者を重職につける以外に、いくさに勝つ道はありません」
当時は「薩摩出身である」というだけで、
重職につき、高給を食む人間が多かった。
しかし、無能であっても維新の功労者であることには変わりがない。
「功労者には勲章をやればよいのです。実務につけると百害を生じます」
山本は、功労者の首を切ったあとに、
正規の兵学教育を受けた若い士官を充当するつもりである。
「恨まれますぞ」と、従道。
「むろん彼らは恨むでしょう。しかし、国家がつぶれてしまえば、なにもかもしまいです」
山本は、首切り仕事を西郷従道に押し付けず、自らやった。
該当者を副官室によび、自ら宣告した。
一大佐に過ぎない身分で、少将・中将の首を切った。
・・・・
トップと実務者、今にも通ずる、普遍の原則。理想のかたちである。