top > 売上アップ(スパッと効く) > 「落合陽一」に、改めて、一目置いたこと


「落合陽一」に、改めて、一目置いたこと

万博には「シグネチャー・パビリオン」というものがありました。
「いのち輝く未来社会のデザイン」を体現するパビリオン群の総称で、
各分野の第一人者である8人の「プロデューサー」が、
それぞれのテーマに基づいた展示を手がけています。
つまり、企業でも、国でもなく、日本が世界に誇る「個人」が作った、パビリオンです。

中でも、人気を博したのが、
以前のブログでもご紹介した「落合陽一」がプロデュースをした
Null2(ヌルヌル)
何度予約しても、入ることができませんでした。
当選確率2%、というのですから、無理もありません。。
https://cleaning-keiei.com/nakanishi/2019/09/21/

「俺は、君があまり公にしていない親父(信彦)のときから、知ってるんだぞ!」
と、念じて申し込んでも、当たらない。。
それが、当たらない理由だったのかもしません・笑

入場できなかったので、パビリオンの内容はわからない。

落合陽一に対しては、評価はするも、言ってることが、なんだか難しいし、
才能はあるけど、頭でっかちのチャラいヤツ・・の可能性もあるかも??
と思っていましたが、

今回、私が一目を置き、
ほかの皆さんからも評判も高めていたのは、
多忙な彼が、万博の開催期間184日のうち約100日。
つまりは、2日に1度以上は、大阪の現場に来ていて、
自ら内部やCPUの調整を行っていた。ということ。

そして、地下鉄が止まってしまい、
来場者が会場から帰れなくなったことがあった日。。。
大阪の別の場所から、遠隔操作で、null2を解放し、
帰宅困難の方に、楽しんでもらったという事実。

(困ったとき、頼るべきはこうゆう人だな)
(僕が、帰宅困難民になったとき、「落合パビリオンに行ってみよう!」となっただろうか?)
(そして、経営者として、こんな人になれるだろうか?)

才能がある。
しかも、
お客様、スタッフがいる現場に足を運ぶという態度・姿勢がある。
困ったとき、頼りになる。
これこそ、
最強ではないか!

才能が普通。もしくは、普通以下なのに、
現場に足を運ばず、お客様も見ない、スタッフも見ない、商品も見ない。。では、
どうしようもない。
「落合」のような経営者が率いる企業に、勝てるわけがない。



コメントは受け付けていません。



TOPへ戻る