2016年8月14日 18:13

出張中、外国人が多く宿泊しているホテルでの出来事。。
欧米系の男性の外国人さんと、
昇りのエレベーターで一緒になりました。
私は、12階。
彼は、7階。
背も低いし、
顏も「欧米系」というだけで、なんてことない外国人さんだったのですが・・・
彼が7階で、先に降りるときに、一言
「グッド、イブニング!」
おーーーー!
なんだか、これ、カッコイイ!
俺も、、やりたい・・・!
これから普段の生活で、
先にエレベーターを降りるとき、あらゆる人々に・・・もちろん日本人に対しても・・・。
でも、日本語なら、どう言えば良いのだろう??
直訳すれば
「おやすみなさい」・・・でもなあ~。ちょっとおかしいよねー。
「さようならー」・・・これも、しっくり来ない。
むむー、何か、ありませんかね?
日本人が、
先にエレベーターを降りるときのかっこいい挨拶。
2016年8月7日 20:31

オリンピック開幕、
高校野球も開幕。スポーツを愛するオヤジには、たまらない夏。
写真は、高校野球、大阪地方大会に、
履正社高校の寺島投手を観に行ったときのもの。
炎天下の中、アンタも好きだね~。
近年、稀に見るいい投手でした!
1年生から期待されつつも、何度も大阪桐蔭高校の壁に阻まれ、
高校3年の夏、ようやく表舞台に!!
大阪が自信を持って、全国に送り出す逸材です。
もう一人の140km超投手、山口君も控えており、
大阪大会を「甲子園を見据えながら」
万全の戦いを展開した履正社高校、甲子園でも期待が持てます。
ちなみに・・・・
座ったナナメ後ろの席では、
寺島君のおじいちゃんが、観戦していました。
その場で会った、見知らぬオヤジたちと、
高校野球マニア談義に、花が咲いていた隣で「私、寺島の祖父ですねん・・・」と。笑
こんな出会いも、地方大会ならではです。
2016年8月4日 22:28

当社事務所の最寄駅「塚本駅」は、大阪駅から1駅。
もうすぐ、この駅が一年で最もにぎわう日がやってきます。
淀川花火大会。
写真は、事務所近くの淀川河川敷が、準備万端に整った夕暮れ。
打ち上げ台が、川に浮かび、観覧席が設けられています。
年に一度の「祭りのまえ」のワクワク感を、静かに抑えた雰囲気。
ちなみに、好きな歌は、桑田圭祐さんの「祭りのあと」
「情けない男でごめんよ、愚にもつかない俺だけど・・・」
「恋も涙も純情も、生きるためには捨てよう、今日も汚れた人ごみに・・・」
「悪さしながら男なら、粋で優しい馬鹿でいろ・・・」
歌詞とメロディーのバランスが、
自分の内面に、しっくりくる歌なんです。
2016年7月31日 21:38

知らぬ間に、馴染みになっていた
天ぷら屋のオヤジさんの工夫。。
極小店舗ならではの取り組みですね。
「店が狭い・・・」と嘆くだけでは、何も変わらない。
そりゃ、広い店・新しい店・豪華な店が、良いに決まっている。
「お金がない」「暑い、寒い」「景気が悪い」・・・
それらは全て「与件設定=与えられた条件」で、
まず、その中を限られた条件のなかで突破しないと、
与件そのものを変えることは、永遠に不可能だ。
知恵は、こうゆう環境から生まれる。
「苦痛」は、英知の父であり、愛情は母である。
そんな言葉があったなー。
2016年7月28日 21:31
「経営の原理・原則」や「仕事の成功法則」等々についての
講演依頼が、とても増えてきました。
通常、私のセミナーは「事例と数字」を重視。
「こんな会社が、こうゆう取り組みで、こうなった」という
ビジュアルの事例と、数字をセットにして、お伝えします。
本屋さんで、本を買えば書いてあるような、
普通のことや、「あるべき論」を話して、お金をもらうのは、なんだか申し訳ないし、
(そんなもんは、自分で本を買って、勉強することだ!)とか、思っている・・・。
しかし、
「原理原則、成功法則」がテーマで、依頼が来るから、仕方ない・・・。
依頼してくれた主宰者さんの期待に応えるべく、
可能な限り、本には載っていない、
そして、即効性高く、数字に結びつく内容を話そう!!と、お話ししています。
きっと、そうゆうタイミングというか、
そうゆう「お年頃」になってきたのかなー。
実例と数字については、
「会社として」はこだわるけれども、今後は、当社のスタッフ達に、話してもらうようにしようか。
先日は、
「目標達成」というテーマをいただきました。
目標達成について、大切なことは、以下の5点。
1)そもそも「目標」は、明確か?
2)「目標」達成の「目的」は、何か?
3)「目標」達成のため、つまりは何をすれば良いか?適切な「ブレイク・ダウン」目標があるか?
4)自分なりの「目標達成」成功パターンを認識し、活かしているか?
5)目標・目的達成したい根源的な「欲求」は、何か?
成果を出している会社、
スタッフさんの実例をもとにして、
独自の目標達成ノウハウを、編み出しています。